ふから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「ふから始まるもの」の作品 3915件)

人物
「ふから始まるもの」を人物名に含む検索結果 9949件)

記事
「ふから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   北朝鮮に近い中国の延吉を舞台に、偶然出会った若い男女3人のひと時を描き、第76回カンヌ国際映画祭ある視点部門への出品ならびに第96回アカデミー賞国際長編映画賞シンガポール代表作への選出を果たした「国境ナイトクルージング」が、10月18日(金)より新宿ピカデリーほか全国で公開される。ティザービジュアルと特報映像が到着した。     友人の結婚式に参列するため、冬の延吉を訪れたハオフォン。披露宴が終わり、上海に戻る翌朝のフライトまで、暇つぶしに観光ツアーに参加する。ところが運悪くスマートフォンを紛失し、観光ガイドのナナはお詫びとしてハオフォンを夜の街に連れ出す。男友達のシャオも合流して飲み会は盛り上がり、3人はナナの部屋になだれ込んで朝まで飲み明かす。 そのまま寝過ごしてフライトを逃し、途方に暮れるハオフォン。ぽっかり空いた週末、シャオの提案で3人はバイクに乗り込み国境クルージングに出かける。目的もなく数日を一緒に過ごしただけ。それでも心から笑い、冒険した思い出が、迷える若者たちの未来を変えていく──。   https://www.youtube.com/watch?v=eH2O0N5kuNY   監督は「イロイロ ぬくもりの記憶」(13)でカンヌ国際映画祭カメラドールを受賞したシンガポール出身のアンソニー・チェン、プロデューサーは「MEMORIA メモリア」(21)「熱帯雨」(19)のメン・シェ、撮影は「少年の君」(21)のユー・ジンピン、音楽は“シンガポールのアンビエント・ボーイ"ことキン・レオン。 キャストは、ナナ役に「少年の君」のチョウ・ドンユイ、ハオフォン役に「唐人街探偵」シリーズ(15~)のリウ・ハオラン、シャオ役に「流転の地球」(19)「あなたがここにいてほしい」(21)のチュー・チューシアオを配する。 是枝裕和監督が「本当に大好きな作品」と称える、繊細でドリーミーな青春映画に注目だ。     「国境ナイトクルージング」 監督・脚本:アンソニー・チェン 出演:チョウ・ドンユイ、リウ・ハオラン、チュー・チューシアオ 2023年/中国・シンガポール/中国語・一部韓国語/100分/1:2.00/5.1ch 原題:燃冬 英題:The Breaking Ice 日本語字幕:本多由枝 PG-12 提供:ニューセレクト 配給:アルバトロス・フィルム © 2023 CANOPY PICTURES & HUACE PICTURES 公式サイト:kokkyou-night.com
  •   イギリスの炭坑町に暮らすビリー少年が抱いた、無謀とも思える夢「ロンドンのロイヤル・バレエ団で踊ること」。それはやがて家族の希望となる──。不朽の青春映画「リトル・ダンサー」(2000)がデジタルリマスター版となって、10月4日(金)より新宿ピカデリーほか全国で公開。ティザービジュアルが到着した。     監督はこれが長編映画デビュー作となり、のちに「愛を読むひと」(2002)「めぐりあう時間たち」(2008)「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(2011)などを送り出すスティーヴン・ダルドリー。 ビリーを演じたのは当時13歳で、2000人の候補者から選ばれたジェイミー・ベル。バレエを習うことに反対する父親への怒りをはじめ、さまざまな感情をダンスに乗せて表現し、カンヌ国際映画祭監督週間クロージング作品として上映されるや否や、無名の少年が一夜にしてスターに! と称賛された。 ビリーにバレエの楽しさを教える先生には「ハリー・ポッター」シリーズのジュリー・ウォルターズ、父親には「マーベルズ」のゲイリー・ルイスが扮し、世界的バレエダンサーのアダム・クーパーが特別出演。さらにT・レックス、ザ・クラッシュ、ザ・ジャムの楽曲使用もポイントだ。鮮やかに甦った映像で、再び感動を味わいたい。   「リトル・ダンサー デジタルリマスター版」 監督:スティーヴン・ダルドリー 脚本:リー・ホール 製作:グレッグ・ブレンマン、ジョン・フィン 撮影:ブライアン・トゥファーノ 編集:ジョン・ウィルソン 音楽:スティーヴン・ウォーベック 振付:ピーター・ダーリング 出演:ジェイミー・ベル、ジュリー・ウォルターズ、ゲイリー・ルイス、ジェイミー・ドレイヴン、ジーン・ヘイウッド、スチュアート・ウェルズ、アダム・クーパー 2000年/イギリス/111分/カラー/ビスタ/5.1ch 字幕:戸田奈津子 配給:シンカ G 映倫番号(S-3733) © 2000 Tiger Aspect Pictures (Billy Boy) Ltd. 公式サイト:https://synca.jp/littledancer2024/
  • 『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』が、東京・帝国劇場で開幕中、8月7日まで上演される。本作は、ニコール・キッドマン&ユアン・マクレガーが主演を務めて話題を呼んだ、バズ・ラーマン監督によるミュージカル映画「ムーラン・ルージュ」(01)をベースに、演出家のアレックス・ティンバースが、ザ・ローリングストーンズやエルトン・ジョン、マドンナ、レディ・ガガなど、およそ70曲に及ぶヒット曲を全編に散りばめた「マッシュ・アップ・ミュージカル」として舞台化したもの。2018年のボストン公演を皮切りに、2019年にはNYブロードウェイで上演され、トニー賞最優秀作品賞(ミュージカル部門)を含む、10部門を受賞。その後、シカゴやロンドン、メルボルン公演を経て、2023年6月、ついに日本でも帝国劇場で初上演。真っ赤に染められたゴージャスなステージと、豪華キャストが織り成す華麗な歌とパフォーマンスにより大好評を博した舞台の再演となる。 物語の舞台は、1899年、パリ。キッチュで退廃的なムードを漂わせるナイトクラブ「ムーラン・ルージュ」で、花形スターであるサティーンと、アメリカ人作曲家のクリスチャンが出会い、激しい恋に落ちるが、クラブのオーナー兼興行主のハロルド・ジドラーの手引きで、サティーンのパトロンとなった裕福な貴族デューク(モンロス公爵)が二人の間を引き裂く。サティーンを愛するクリスチャンは、画家のロートレックやタンゴの振付師のサンティアゴなど、ボヘミアンである友人たちと共に、華やかなミュージカルショーを舞台にかけ、窮地に陥った「ムーラン・ルージュ」を救うことで、サティーンの心を掴もうとするが……。 「ムーラン・ルージュ」仕様の赤いライトに照らされたロビーに足を踏み入れたその瞬間、帝国劇場の吹き抜けを彩ってきた猪熊弦一郎による美しいステンドグラスの意匠も相まって、「ここはパリ?」と錯覚しそうになるほど。深紅のビロードカーテンとシャンデリアで装飾された劇場舞台の上手には、いまにも動き出しそうな巨大な青いゾウのオブジェが鎮座し、下手では電飾付きの赤い風車が回転。舞台上にはレースを模した電飾付きのハート型のアーチが幾重にも重なり、舞台中央には、「MOULIN ROUGE」のロゴが妖艶に光り輝く。 開演10分前から、プレショーとしてダンサーやアンサンブルのキャストたちがゆったりとした身のこなしでステージ上に姿を表し、胸を高鳴らせてショーが始まるのを待ちわびる時間の贅沢さを肌で感じる。剣を呑むマジックが披露された後、一旦幕が下り、クリスチャンが登場。マドンナのようなコスチュームを纏った女性ダンサーらによる「Hey sister, Go sister……」の歌声とともに、ムーラン・ルージュのショーが華々しく幕を開ける。そして「ムーラン・ルージュ」の支配人であるハロルド・ジドラーが巧みな口上で、客席ごと熱狂の渦へと誘ってゆく……。 日本版では、エルトン・ジョンの「Your Song」の訳詞を松任谷由実が手掛けているほか、宮本亜門やUAら、多くの人気アーティストたちも訳詞を担当。誰もが一度は耳にしたことがあるような有名楽曲のサビのフレーズを、抜群の歌唱力を誇るキャストが歌い繋いでいく「マッシュ・アップ」という手法が採用されており、幅広い年齢層に刺さるであろう「愛」にまつわる数々のヒットソングの日本語版のメドレーが、登場人物の心情として楽しめる。 舞台美術はもちろん、宝石のように光り輝く煌びやかなレオタードや、フリルたっぷりのカラフルな“カンカンドレス”を身に纏い、舞台上を軽やかに飛び回っては歌い踊る、キャストやダンサーの姿に目を奪われずにはいられない。物語をドラマチックに彩る照明や音響効果と、セリフを歌にのせて感情を伝えるミュージカルスターたちの“場”を掌握する存在感。「いまここ」でしか体験できないエンターテインメントの真髄に触れ、幕間さえ夢見心地に。 「ムーラン・ルージュ」の花形スター・サティーンが、ダイヤモンドのように光り輝く衣裳を身に纏い、空中ブランコに乗って優雅に登場するシーンや、2幕の頭でレディ・ガガの「バッド・ロマンス」に合わせてダンサーたちがショーのリハーサルをするシーン。さらには、恋に溺れて自暴自棄になったクリスチャンが、グリーンのライトで照らされた舞台の中で、シーアの 「Chandelier」の1.2.3のリズムに乗せて、アブサンを煽るシーンも脳裏に残る。 悲恋を描いた物語ではあるが、湿っぽいまま終わらないのも本作の特徴だ。カーテンコールではキャストが舞台に勢ぞろいして、「皆でカンカン!」と賑やかにラインダンスを披露。ラストにはライブコンサートさながら、バズーカ砲から銀テープが発射され、花吹雪が舞う。 昨年同様、サティーン役を望海風斗と平原綾香、クリスチャン役を井上芳雄と甲斐翔真、ハロルド・ジドラー役を橋本さとしと松村雄基、デューク(モンロス公爵)役を伊礼彼方とKのWキャストで上演。舞台とは、一期一会の生モノ。キャストの組み合わせや客層が異なれば、印象がガラリと変わるゆえ、中毒性もある。来年改装を控える帝国劇場で目にできる機会はこれが最後。ぜひ「ムーラン・ルージュ! ザ・ミュージカル」を観てほしい。   文=渡邊玲子 制作=キネマ旬報社 写真提供=東宝演劇部   『ムーラン・ルージュ! ザ・ミュージカル』  東京公演 日程:2024年6月20日(木)~8月7日(水) 会場:帝国劇場 大阪公演 日程:2024年9月14日(土)~28日(土) 会場:梅田芸術劇場 メインホール キャスト: 【サティーン】望海風斗 / 平原綾香 【クリスチャン】井上芳雄 / 甲斐翔真 【ハロルド・ジドラー】橋本さとし / 松村雄基 【トゥールーズ=ロートレック】上野哲也 / 上川一哉 【デューク(モンロス公爵)】伊礼彼方 / K 【サンティアゴ】中井智彦 / 中河内雅貴 【ニニ】加賀 楓 / 藤森蓮華 【ラ・ショコラ】菅谷真理恵 / 鈴木瑛美子 【アラビア】磯部杏莉 / MARIA-E 【ベイビードール】大音智海 / シュート・チェン 作品公式HP/公式SNS HP:https://www.tohostage.com/moulinmusical_japan/ X:https://twitter.com/MoulinMusicalJP Instagram: https://www.instagram.com/moulinmusicaljp/  
  •   彗星のごとく現れて世界的名声を博しながらも、27歳で早逝した稀代の歌姫エイミー・ワインハウス。その愛と喪失の人生を描いた伝記映画「Back to Black エイミーのすべて」が、11月22日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、渋谷シネクイントほか全国で公開される。     さまざまな音楽的要素を融合させて独自のスタイルを築き、アルバム『バック・トゥ・ブラック』とシングル『リハブ』でグラミー賞複数部門を受賞したエイミー。突然の名声に戸惑い、アルコール依存症や離婚問題で世間を騒がせながらも、本能のまま愛に生き、ハスキーボイスで歌い続けた──。 「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」のサム・テイラー=ジョンソンがメガホンを執り、『インダストリー』「バービー」のマリサ・アベラがエイミー役。ジャック・オコンネル、エディ・マーサン、ジュリエット・コーワン、レスリー・マンヴィルらが脇を固める。各国で初登場1位を記録した話題作だ。   「Back to Black エイミーのすべて」 監督:サム・テイラー=ジョンソン 脚本:マット・グリーンハルシュ 製作:アリソン・オーウェン、デブラ・ヘイワード、ニッキー・ケンティッシュ・バーンズ 出演:マリサ・アベラ、ジャック・オコンネル、エディ・マーサン、ジュリエット・コーワン、サム・ブキャナン、レスリー・マンヴィル 2024年/イギリス・フランス・アメリカ/英語/123分/ビスタサイズ 原題:Back to Black PG12 配給:パルコ、ユニバーサル映画 ©2024 Focus Features, LLC. All Rights Reserved.
  •   2020年東京オリンピックのボクシングスーパーヘビー級で、金メダルに輝いたウズベキスタンの国民的英雄バホディル・ジャロロフ。その闘いの半生を、日本とウズベキスタンの共同で映画化した「草原の英雄ジャロロフ~東京への道~」が、11月8日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルが到着した。     貧しい農村で育ったジャロロフは、家族のため、恵まれた体格を活かしてボクシングのスーパーヘビー級でのし上がる。だが期待されたリオデジャネイロオリンピックで惨敗し、代表の座を追われてしまう。 それでも父の教えを胸に再起を図り、快進撃を続けていくジャロロフ。すると周囲の嫉妬を招いて陰謀が渦巻き、ついには東京オリンピックで対戦国の妨害工作を受けることに……。 ジャロロフ役のウルグベク・カディロフ、父親役のボイル・ホルミルザエフともにウズベキスタンの国民的俳優。日本パートには加藤雅也が出演し、ロシア語に堪能な山本修夢が脇を固める。監督はベテランのアククロム・イサコフ。 今年のパリオリンピックにも出場するジャロロフ。その活躍と映画、ともに注目したい。     〈コメント〉 アククロム・イサコフ監督 本作品では、単にボクシング競技で勝利を得るというだけではなく、困難に立ち向かい、夢に向かって諦めずに闘うジャロロフ選手の姿を通じて、現代の若者に希望を持ってもらいたい。東京オリンピックのシーンでは、日本チームと共同で世界公開を視野に入れた日本の美しい映像が撮れました。ご期待ください。 ウルベク・カディロフ(バホディル・ジャロロフ役) 実際のジャロロフ選手は、身長201センチ、リーチ206センチのサウスポー。草原と英雄と言われ、プロで13戦無敗、アマチュアでも「YENGILMAS」(無敵)。そのジャロロフに直接指導を受け、身体づくりからボクシング技術を身につけるまで、役作りに2年以上かかりました。映画は、試合シーンはもとより、主人公の優しい人間味も出しながら、撮影チーム全員で臨んだ作品です。日本撮影では多くの皆様にお世話になり、感謝いたします。 加藤雅也(加藤龍二役) サブタイトルにある“東京への道”という言葉の通り、ウズベキスタンの映画界と日本の映画界の架け橋となることを期待して参加させていただきました。今後は両国合作の作品や文化交流・人材交流を重ね、日本とウズベキスタンの間に文化の道が築かれることを願っています。     「草原の英雄ジャロロフ~東京への道~」 監督・脚本:アククロム・イサコフ ライター:S.クズミニク プロデューサー:アジズ・クリエフ、ティムール・ババヤロフ、益田祐美子、志賀司 アソシエイトプロデューサー:岡田光太郎、バハ・マダリエフ 出演:ウルグベク・カディロフ、ボイル・ホルミルザエフ、ジャボヒル・ゾキロフ、サイダ・ラメトワ、フィリップ・ラインハルト、イゴール・ジジキネ、アレクサンダー・ラポポート、山本修夢、アナスタシア、加藤雅也 後援・協力・協賛社:在日ウズベキスタン共和国大使館、日本ウズベキスタン協会、セレモニー、TOKU、国際情報化協力センター、インターコンチネンタルホテルグループ、オリエントFN、SRA、長井運送、Samplesdl、アルゴナフト 配給:平成プロジェクト ©2024 Conglomerate Production 公式サイト:https://yengilmas-movie.com/