解説
2012年本屋大賞で大賞を獲得し、2012年文芸・小説部門で最も販売された三浦しをんの『舟を編む』(光文社・刊)。言葉の海を渡る舟ともいうべき存在の辞書を編集する人々の、言葉と人に対する愛情や挑戦を描いた感動作を、「剥き出しにっぽん」で第29回ぴあフィルムフェスティバルグランプリを受賞、「川の底からこんにちは」が第60回ベルリン国際映画祭フォーラム部門に招待されるなど国内外から評価される石井裕也監督が映画化。言葉に対する抜群のセンスを持ちながら好きな人へ思いを告げる言葉が見つからない若き編集者を「まほろ駅前多田便利軒」の松田龍平が、若き編集者が一目惚れする女性を「ツレがうつになりまして。」の宮崎あおいが演じる。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
「舟を編む」のストーリー
玄武書房という出版社の営業部に勤める馬締光也(松田龍平)は、真面目すぎて職場で少々浮いている。しかし言葉に対する卓越したセンスを持ち合わせていることが評価され、新しい辞書『大渡海(だいとかい)』の編纂を進める辞書編集部に異動となる。今を生きる辞書を目指している『大渡海(だいとかい)』は見出し語が24万語という大規模なもの。曲者ぞろいの辞書編集部の中で、馬締は作業にのめり込む。ある日、ひょんなことから知り合った女性(宮崎あおい)に一目で恋に落ちた馬締。なんとかして自分の思いを彼女に伝えたいが、なかなかふさわしい言葉が出てこず苦悩する。そんな中、会社の方針が変わり、『大渡海』の完成に暗雲がたちこめる……。
「舟を編む」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「舟を編む」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2013 |
公開年月日 | 2013年4月13日 |
上映時間 | 133分 |
製作会社 | 「舟を編む」製作委員会(テレビ東京=松竹=アスミック・エース =電通=光文社=朝日放送=テレビ大阪=読売テレビ=朝日新聞社=フィルムメイカーズ=リトルモア)(製作プロダクション リトルモア=フィルムメイカーズ) |
配給 | 松竹=アスミック・エース |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビーSRD |
公式サイト | http://fune-amu.com/ |
コピーライト | (C) 2013「舟を編む」製作委員会 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2013年5月上旬号 |
[巻頭特集]ことばは映像の世界へ「舟を編む」 脚本と演出の勝利 [巻頭特集]ことばは映像の世界へ「舟を編む」 インタビュー 石井裕也(監督) [巻頭特集]ことばは映像の世界へ「舟を編む」 特別寄稿 すがすがしい敗北感 [巻頭特集]ことばは映像の世界へ「舟を編む」 インタビュー 渡辺謙作(脚本) [巻頭特集]ことばは映像の世界へ「舟を編む」 特別寄稿 同い年のふたり REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「舟を編む」 |
2013年4月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「舟を編む」 |
2013年1月下旬号 | 撮影現場ルポ 「舟を編む」 |
2012年9月上旬号 | 日本映画 NEWS SCOPE CRANK IN, CRANK UP |