記事
「ほから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
イタリアの巨匠マルコ・ベロッキオ監督が、1978年に起きた〈アルド・モーロ元首相誘拐事件〉の全貌を340分の一大巨編として描き出した、「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間」。日本でもキネマ旬報ベスト・テン外国映画第8位にランクインしたこの力作が、3月14日にBlu-rayがリリースされた。 〈アルド・モーロ元首相誘拐事件〉とは、どんな事件だったのか? 題材となった〈アルド・モーロ元首相誘拐事件〉を簡単に説明しよう。1960年代と70年代にイタリアの首相を務め、その後もキリスト教民主党の主要メンバーだったアルド・モーロが、1978年3月16日に極左の武装グループ『赤い旅団』によって誘拐された。『赤い旅団』はモーロを解放する条件として、獄中にあるグループの人間十数名の釈放を要求。教皇パウロ6世はモーロ救出のために身代金を用意し、政治家たちも『赤い旅団』の要求を吞むかどうかで協議を重ねるが、統一した方向性を見出せず、誘拐から55日後、モーロはローマ市内の車の荷台で射殺体として発見された。次期大統領の呼び声も高かった彼の死は、国内外に衝撃を与えた。 イタリア国内で支持された、テレビと映画のヒット作 この事件を描いた「夜の外側」は当初、6エピソードからなるテレビシリーズとして企画されたが、2022年のカンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア部門で上映されたのち、イタリア国内では前篇、後篇に分けて劇場公開された。その後テレビ版が国営放送RAIで放送されて高視聴率を上げ、イタリア映画界最高の栄誉である第68回ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では17部門にノミネートされ、監督賞、主演男優賞、編集賞、メイクアップ賞を受賞している。 事件の全貌を、モーロに関わったさまざまな視点から描く! 物語は躍進著しい共産党との連立政権を実現させるべく、奔走するモーロ自身にスポットを当てた最初のエピソードに始まり、彼が誘拐されてからは、モーロを父のように慕い、彼の救出作戦で陣頭指揮を執るキリスト教民主党の内務大臣コッシーガを描く第2章、旧知の友であるモーロを救うべく200億リラの身代金を用意する教皇パウロ6世の苦悩を描いた第3章、モーロの誘拐には成功したものの、彼の処遇をどうするべきかで『赤い旅団』内部の意見が対立し、心が揺れ動いていくメンバーのアドリアーナ・ファランダにスポットを当てた第4章、誘拐事件以来マスコミに囲まれながら、政府に救出を働きかけるモーロの妻エレオノーラの胸中を描いた第5章、そして悲劇的な結末へと向かう最終章と、事件を様々な人物の視点から映し出していく。エレオノーラからは家族の目からのモーロが描かれ、コッシーガによって政治家としてのモーロの姿勢がわかり、政府を通さず教皇庁独自に『赤い旅団』と交渉を行おうとするパウロ6世の行動から、彼とモーロの絆の深さをうかがわせる。おそらく人間的にも魅力のあったモーロは、なぜ殺されなければならなかったのか。彼の死に至るプロセスを、マルコ・ベロッキオ監督はリアルに描き出している。 ベロッキオ監督は1965年に監督デビューし、2021年にはカンヌ国際映画祭で名誉パルム・ドール賞を受賞するなど、イタリアを代表する巨匠。その彼は2003年にも「夜よ、こんにちは」という、今回の事件を題材にした映画を作っている。たがこの時は、誘拐事件の間に起こった『赤い旅団』の内紛を、一人のメンバーを中心に描いたものだった。今回はもっと多角的な視点から事件の全貌に迫った形で、モーロの死には『赤い旅団』側の決定だけではなく、当時の首相であるジュリオ・アンドレオッティ率いる内閣の、『赤い旅団』の要求を拒否する強固な姿勢など、政治力を持つモーロを排除しようとする、政治家たちの駆け引きが関係していることがわかってくる。 モーロの精神性に迫った、主演俳優の好演が印象的 俳優陣では、事件の被害者であるモーロを演じたファブリツィオ・ジフーニが印象的。国のトップに立つ権力者というよりも、自分の弱さや悩みもさらけ出した人間性が表現されていて、事件の結末は分かっているのに助かってほしいと思わせる魅力的な人物になっている。ファブリツィオは舞台をメインに活躍していて、2019年からモーロが誘拐・監禁中に書き残した書簡を舞台で朗読するプロジェクトを立ち上げ、その台本を元にした書籍まで出版している俳優。それだけにモーロの内面により深く入り込んで、役に挑んだことが見て取れる。 他にも政治家とマスコミに翻弄されながら夫の無事を祈るエレオノーラ役のマルゲリータ・ブイ、事件の終結から3カ月後の8月6日に病死したパウロ6世を、体力的に弱まりゆく身を持ちながら友のために献身的に尽くす教皇として見事に演じたトニ・セルヴィッロなど、俳優たちの名演が光る。勿論、キャラクターの心情にはフィクションも織り込まれているのだが、一つの事件をめぐって人は何を思い、どう行動したのかがよくわかる、まぎれもない力作。骨格は社会派ドラマだが、その中にイタリア人の愛と夢、権力と背信を映し出した見応え十分の一大巨編だ。特典映像の劇場予告編も併せて、巨匠ベロッキオの世界に浸ってほしい。 文=金澤誠 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=newa1uA2KDs 『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』 ●3月14日(金)Blu-rayリリース ▶Blu-rayの詳細情報はこちら ●Blu-ray 価格:8,580円(税込) 【ディスク】<2枚> ★映像特典★ ・劇場予告編、メイキング ★封入特典★ ・解説ブックレット[執筆:四方田犬彦(映画誌・比較文学研修者)] ●2022年/イタリア/本編340分 ●監督・原案・脚本:マルコ・ベロッキオ ●出演:ファブリツィオ・ジフーニ、マルゲリータ・ブイ、トニ・セルヴィッロ、ファウスト・ルッソ・アレジ、ダニエーラ・マッラ、ファブリツィオ・コントリ、ジージョ・アルベルティ、ガブリエル・モンテージ、アウローラ・ペレス、ロレンツォ・ジョイエッリ、アントニオ・ピオヴァネッリ、パオロ・ピエロボン、ピエル・ジョルジョ・ベロッキオ ●発売・販売元:TCエンタテインメント 提供:ザジフィルムズ ©2022 The Apartment – Kavac Film – Arte France. All Rights Reserved.
-
[caption id="attachment_47319" align="aligncenter" width="1024"] 「パリ、テキサス」[/caption] このたびヴィム・ヴェンダース監督の代表作である「パリ・テキサス」4Kレストア版が3月14日に発売となる。これを機会に「ニックス・ムービー/水上の稲妻」、最新作にして、カンヌ国際映画祭での受賞(役所広司が主演男優賞、作品としてエキュメニカル審査員賞)も話題となった最近作「PERFECT DAYS」(23)と共にあらためてヴェンダースの世界に浸ってみた。 巨匠の最後の日々を見つめて [caption id="attachment_47320" align="aligncenter" width="1024"] 「ニックス・ムービー/水上の稲妻」[/caption] 「ニックス・ムービー/水上の稲妻」(80)の『ニック』とはハリウッドの巨匠ニコラス・レイ監督のこと。レイと親しかったヴェンダースが、病に冒され死を目前としたレイの姿を捉えたドキュメンタリー、と一言でくくれるほど単純な作品ではない。 「夢の中でも映画を撮らずにはいられない」と、この作品中で語るヴェンダースは明らかに『役』を演じている。演出が入っていることを、ヴェンダースは最初から隠そうとしない。それはレイも同じだ。ドキュメンタリーの形を取った劇映画であることは明らかなのだが、しかし実際にレイに迫っていた死の影は真実なのだ。そして役を演じながらも、尊敬し愛す老映画作家が急激に死に近付いていくヴェンダースが見せる感情も。 全編にわたりレイは赤い、あるいは赤の入った服を着ている。レイ監督作品である「理由なき反抗」(55)でジェームズ・ディーンが着用したことで、映画ファンにとって『青春』と『死』、相反する二つの要素のシンボルとなった赤いジャンパーを想起させずにはおかない。これもまた見事な演出である。 死を目前にした男と、それを虚実交えて映像に記録しようとする男との間の、友情のよう何かが、観るものの魂に触れる。 【パーフェクト】な日々とは [caption id="attachment_47321" align="aligncenter" width="1024"] 「PERFECT DAYS」[/caption] 東京、渋谷で働くトイレ清掃員、平山を役所が演じるのが「PERFECT DAYS」。平山は質素な暮らしを送ってはいるが、身近な自然を慈しみ、カセットテープで音楽を楽しみ、読書も満喫している。酒もほどほどに嗜んでいる。金銭的には豊かではないにしても一見すると文字通り‘完璧な日々’を送っている。こんな暮らしも悪くはない。いや、こんな暮らしこそ理想ではないか。最初のうち観客はそう感じる。 だが、物語が進むにつれて平山の過去がうっすらと浮かび上がってくる。ぼくたちは平山が厳しい仕事に耐えきれず、電話の相手に声を荒らげるところも目撃する。ヴェンダースの敬愛する小津安二郎の作った映画の登場人物たちがそうであるように、平山の静かで穏やかな佇まいの中には激しい感情が渦巻いているのである。そのことを完璧に表現するラスト、役所の長時間のクローズアップが、ことさらに素晴らしい。‘完璧な日々’など存在するのか、それとも喜びだけでなく、怒りや悲しみもあってこそ、本当の‘完璧な日々’なのか、そうだとすればレイとヴェンダースが映画を作りながら戯れていた日々は‘完璧’だったのかもしれない。観ていて様々な思いが去来する。 終盤近く、ガンを患い余命短いある登場人物と、平山が影踏みをして戯れる場面は「水上の稲妻」のヴェンダースとレイの姿と重なる。こんなことに気付くのもディスクで続けて鑑賞する醍醐味だろう。 ヴェンダースの旅は続く [caption id="attachment_47322" align="aligncenter" width="1024"] 「パリ・テキサス」[/caption] そして「パリ・テキサス」。妻子を捨てて失踪した中年男トラヴィス(ハリー・ディーン・スタントン)は久々に再会した幼い息子と共に妻ジェーン(ナスターシャ・キンスキー)のいるヒューストンに向かう。もしかしたら、平山にもおなじような過去があるのではないか?トラヴィスもまた、平山のように寡黙だ(何せ、初めて口を開くのが物語が始まって26分経ってからなのだ)。 伝説のロックバンド、ニルヴァーナのボーカルで若くして自らの命を絶ったカート・コバーンがもっとも愛した映画が「パリ・テキサス」だった。黒澤明が愛した百本の中にも「パリ・テキサス」は入っている。そして「パリ、テキサス」と言えば、ライ・クーダーの素晴らしい音楽。 人生という旅において満ち足りた生活をしているように見えても、どこか満たされていない、決して満たされることのない、魂の渇き。それゆえに続く孤独。アメリカのテキサスと日本の東京、平山とトラヴィス。まったく違う世界で対照的な生き方をしている主人公を描いているようでいて「PERFECT DAYS」は合わせ鏡のような映画なのだ。つまり、ヴィム・ヴェンダースの映画だということだ。 安定よりも『ロード』を選んだトラヴィスの来し方と行く末は、孤独で満たされないものかもしれないし、それでも、いや、だからこそ『パーフェクト』なものなのかもしれない。そのどちらなのか、それとも両方なのか、おそらくヴェンダース自身にも、その答えは出ていない。だから彼は映画を作り続ける。映画を作るという旅は続く。夢の涯てまでも。 文=鬼塚大輔 制作=キネマ旬報社 『パリ、テキサス【4Kレストア版】 4K UHD Blu-ray』 ●2025年3月14日(金)発売/価格:6,600円(税込) 1984年/西ドイツ、フランス/本編146分 監督:ヴィム・ヴェンダース 出演:ハリー・ディーン・スタントン、ナスターシャ・キンスキー、ハンター・カーソン、ディーン・ストックウェル © 1984 Road Movies Filmproduktion – Argos Films Courtesy of Wim Wenders Stiftung – Argos Films 発売・販売元:TCエンタテインメント 提供:東北新社 詳細はこちら⇒https://www.tc-ent.co.jp/products/detail/TCBD-1682 『ニックス・ムービー/水上の稲妻【4Kレストア版】 Blu-ray』 ●2025年2月14日(金)発売/価格:5,720円(税込) 1980年/西ドイツ/本編86分 監督:ニコラス・レイ、ヴィム・ヴェンダース 出演:ニコラス・レイ、ヴィム・ヴェンダース、ロニー・ブレイクリー、トム・ファレル、スーザン・レイ © 1980 Road Movies Courtesy of Wim Wenders Stiftung 発売・販売元:TCエンタテインメント 提供:東北新社 詳細はこちら⇒https://www.tc-ent.co.jp/products/detail/TCBD-1683 『PERFECT DAYS 豪華版5枚組BOX【UHD+Blu-ray+DVD】』 ●2024年7月26日(金)/価格:14,300円(税込) 2023年/日本/本編124分 監督:ヴィム・ヴェンダース 出演:役所広司、柄本時生、中野有紗、アオイヤマダ、麻生祐未、石川さゆり、田中泯、三浦友和 © 2023 MASTER MIND Ltd. 発売元:ビターズ・エンド 販売元:TCエンタテインメント 発売協力:TCエンタテインメント、スカーレット 詳細はこちら⇒https://www.tc-ent.co.jp/products/detail/TCBD-1609
-
原作・辻村深月×主演・桜田ひより。中高生が天体観測で繋がる「この夏の星を見る」
2025年3月13日コロナ禍の2020年。部活動を制限された茨城、東京、長崎五島の中高生が、リモート会議で繋がりながら天体観測競技〈スターキャッチコンテスト〉を始める。その活動は全国に広がり、奇跡を起こす──。直木賞作家・辻村深月の同名青春小説を、主演に桜田ひよりを迎えて映画化した「この夏の星を見る」が、7月4日(金)より全国公開される。 監督は山元環(『夫婦が壊れるとき』『沼オトコと沼落ちオンナのmidnight call~寝不足の原因は自分にある。~』『痛ぶる恋の、ようなもの』)、脚本は森野マッシュ(『沼オトコと沼落ちオンナのmidnight call〜寝不足の原因は自分にある。~』『君となら恋をしてみても』『VRおじさんの初恋』)が担当。若手タッグで中高生の心模様を描き出す。音楽は「ルックバック」のharuka nakamuraが手掛ける。 〈コメント〉 辻村深月(原作) 物語の舞台は2020年、コロナ禍の一年目です。天文部を描いたきっかけは、誰にとっても非日常だったあの日々の中で野外の部活動ならばできるのではないかという単純な思いからでした。けれど、宇宙に目を向けたから見えたこと、著者の私が主人公たちを通じて見せてもらった景色がたくさんあります。志を同じくし、彼らに共感してくださったスタッフ・キャストの皆さんが映画の中で広げてくださった世界もまさにそのひとつです。 皆さんにも、彼らが「この夏」に見た星の輝きを一緒に見届けていただけたら、とても光栄に思います。 桜田ひより(主演) 原作者の辻村さんの作品は以前から読ませていただいていたので、出演が決まった時に、まさか自分が辻村さんの世界観に入れるなんて…という嬉しさが込み上がりました。学生時代のなんでもないことで笑い合えたり、一緒に熱くなれる瞬間を同世代の俳優の方々と大切に演じていこうと思いました。 撮影は実際に原作に登場する高校を使わせていただいたので、感謝の気持ちでいっぱいです。 山元監督は歳がものすごく離れているわけではなかったので、感性や笑いのポイントなどが近いなと感じられる部分も多く、共感し合いながら撮影を進めることができました。共演者のみなさんも本当に素敵な演技をされる方ばかりだったので、たくさん刺激をいただきました。 映画がどのような仕上がりになっているか私自身とても楽しみです。 山元環(監督) ▼コロナ禍を演出する上での挑戦 表現においても色々な挑戦をしましたが、特に“マスクで表情が隠れてしまう制限を恐れないで描く”ことが挑戦でした。マスクは表情の60%以上を隠し、どうしても人の情報量を減らしてしまいます。マスクを外さないということを徹底した結果、マスクは透明になり、更にマスクを外すことでシーンの鮮度はまた変わります。 この映画は、感情がマスクを飛び越えて、普通では味わえない楽しみがある映画に仕上がっています。 ▼初の劇場長編映画を手掛けてみて 登場人物の数/コロナ禍/マスク/星/望遠鏡など、脚本段階から制作まで一筋縄ではいかない題材の映画でしたが、とにかく想像して、模索して、原作同様に真っ直ぐ熱く届くように作りました。商業映画初監督ですが、映画の力を信じて作れたことに喜びを感じています。『この夏の星を見る』の映画の温度が、少しでも観た人の心の栄養になれば嬉しいです。 ▼辻村先生とのエピソード この物語は若者に向けられた辻村先生からのエールです。この物語を監督するにあたり、若手である僕の起用を「若い人達にこそ作ってほしい」と言ってくださり、自分を信じて映画を作ろうと思えました。この映画を作った僕自身が、エールをもらい、勇気をもらえたような気がします。 ▼主演桜田さんや若いネクストブレイクキャストさんの印象 主演の桜田ひよりさんは、マスクなんて悠々と飛び越え、逆に表情が印象的で際立っていて、声もとても良かった。ひよりさんの声で表現される言葉に体重を感じて、モニター前で嬉しくなったのを覚えています。 他にも鮮度のある実力派の若手から個性のある俳優の方々まで、観ていただけたら分かる魅力のあるキャラクター達に仕上がっています。コロナ禍で切望した繋がりのある世界を存分に躍動していただきました。 森野マッシュ(脚本) 原作小説の中で繊細かつリアルに語られる、マスクをつけた学生たちの心の内を映像的に表現するという挑戦はとても難しいものでした。それでも、コロナ禍であっても自分にできることを見つけて眩しく輝いている登場人物たちへの憧れが原動力となり、初の映画脚本を書き切ることができました。若手である私たちの代表作になるようにと、常に脚本に寄り添い、やわらかく見守ってくださった辻村先生に、心から感謝をお伝えしたいです。楽しんでいただけますように! 「この夏の星を見る」 原作:辻村深月「この夏の星を見る」(KADOKAWA) 出演:桜田ひより 監督:山元環 脚本:森野マッシュ 音楽:haruka nakamura 配給:東映 ©2025「この夏の星を見る」製作委員会 公式サイト:https://www.konohoshi-movie.jp/ -
30代だった坂本龍一の活動を捉えながら、1980年代の東京の風景を映し出したドキュメンタリー「Tokyo Melody Ryuichi Sakamoto」(1985)が、4Kレストア版で2026年に全国公開される。フライヤー画像が到着した。 フランスのテレビ作品として、INA(フランス国立視聴覚研究所)が制作した本作。坂本がソロアルバム『音楽図鑑』に着手した時期にあたる1984年5月、東京でわずか1週間で撮影した。レコーディング風景をはじめ、坂本が自身の生い立ちや価値観、音楽哲学、現代文化を語るインタビュー、「ラストエンペラー」(1988)の劇伴制作に取り組む姿などを捉えていく。さらに、坂本が音楽と準主演を担った「戦場のメリークリスマス」(1983)、ならびにYMOの解散コンサートやプロモーションビデオからの映像も引用。加えて新宿アルタ、渋谷のスクランブル交差点なども映し出され、「坂本の目と、彼のポートレートを通して見た東京の音」(エリザベス・レナード監督)というべき作品に仕上がっている。 レナード監督はニューヨーク生まれのマルチメディア・アーティストで、ジェリー・ルイスやシャンタル・アケルマンのポートレート撮影、アンディ・ウォーホルやポール・シュレイダー監督「三島由紀夫の四季」(1985)の現場でのスチール撮影などを行なっていた。1983年にカンヌ国際映画祭で「戦場のメリークリスマス」のプレミア上映に参加したことが、「Tokyo Melody Ryuichi Sakamoto」を制作するきっかけになったという。 完成した映画はロッテルダム、ロカルノ、サンパウロといった国際映画祭に出品され、日本では第1回東京国際映画祭でのみ上映。2001年に発売されたソフトは入手困難で、幻の作品となっていたが、倉庫に眠っていた16mmフィルムをもとに今回のデジタル化が実現した。今年1月17日に行われた3作特別上映会〈坂本龍一|Birthday Premium Night 2025〉では、本作チケットはわずか2時間で完売。その熱を引き継ぐかたちで2026年通常公開を迎える。 「Tokyo Melody Ryuichi Sakamoto」4Kレストア版 監督:エリザベス・レナード 出演:坂本龍一、矢野顕子、細野晴臣、高橋幸宏 撮影:ジャック・パメール 編集:鈴木マキコ 音楽:坂本龍一 録音:ジャン・クロード・ブリッソン 製作:ミュリエル・ローズ 制作会社:INA、KAB Amercia Inc.、KAB Inc. 1985年/62分/フランス、日本/日本語、フランス語、英語 配給:エイベックス・フィルムレーベルズ ©Elizabeth Lennard 公式サイト:https://tokyomelody.com
-
linenews
2025年3月13日