検索結果

作品情報
検索条件なし 12713件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373756件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   「ブータン 山の教室」(2019)のパオ・チョニン・ドルジ監督が、初めての選挙により“変化”を求められて戸惑う村人たちを描き、第96回アカデミー賞国際長編映画賞でブータン代表作としてショートリストに選出された「お坊さまと鉄砲」が、12月13日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、シネ・リーブル池袋ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルが到着した。     愛された国王の退位により、民主化に舵を切ることになった2006年のブータン。まずは模擬選挙の実施が決まるが、山に囲まれたウラの村でこの報を聞いた高僧は、なぜか若い僧に銃を手に入れるよう指示する。時を同じくしてアメリカから“幻の銃”を求めてコレクターが訪れ、村全体を巻き込んだ騒動が起きる……。 第50回テルライド映画祭でワールドプレミア上映され、「本映画祭全上映作の中で、3本の指に入る傑作」(DEADLINE)、「刺激的で鋭い洞察力に富んだ風刺コメディ」(THE HOLLYWOOD REPORTER)、「素晴らしい!茶目っ気のある批評性」(VARIETY)と評された本作。続くトロント国際映画祭、ローマ国際映画祭など世界各国15以上の映画祭に招かれ、観客賞4つを含む6つの賞を受賞した。 ポスタービジュアルは、絵本を中心に広く活動する画家nakabanのイラストを元に制作。ユーモラスで温かな物語に注目したい。     「お坊さまと鉄砲」 監督・脚本:パオ・チョニン・ドルジ 製作:ステファニー・ライ(頼梵耘) 撮影:ジグメ・テンジン 出演:タンディン・ワンチュック、ケルサン・チョジェ、タンディン・ソナム 2023年/ブータン、フランス、アメリカ、台湾/ゾンカ語、英語/112分/カラー/2.39:1/5.1ch 原題:The Monk and the Gun 字幕翻訳:川喜多綾子 字幕監修:西田文信 提供:マクザム 配給:ザジフィルムズ、マクザム © 2023 Dangphu Dingphu: A 3 Pigs Production & Journey to the East Films Ltd. All rights reserved 公式サイト:https://www.maxam.jp/obousama/
  •   新鋭・佐藤そのみ監督が東日本大震災から8年後の宮城県石巻市大川地区で撮った2つの中編「春をかさねて」「あなたの瞳に話せたら」が、12月7日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルと特報映像が到着した。     「春をかさねて」は、震災で妹を亡くした14歳の祐未を主人公に、二人の女子中学生の心の揺れを描いたフィクション。「あなたの瞳に話せたら」は、甚大な津波被害を受けた石巻市立大川小学校で、“当時の子どもたち”が失った大切な人へ書簡形式で語りかけるドキュメンタリー。 佐藤そのみ監督は1996年生まれ、宮城県石巻市出身。幼少期より地元を舞台に映画を撮りたいと志し、日本大学芸術学部映画学科で学び、大学の友人や地元住民の協力を得て今回の2作を完成させた。 卒業制作として発表した「あなたの瞳に話せたら」は、東京ドキュメンタリー映画祭2020短編部門で準グランプリ・観客賞を受賞。大学卒業後はテレビ番組制作会社や映画配給会社に勤務する傍ら、2作の自主上映を全国各地で行う。そして今年、〈ndjc:若手映画作家育成プロジェクト〉で製作実地研修を受ける4名のうちの1人に選ばれた。   https://www.youtube.com/watch?v=GIL7J2oA85Q   特報映像の音楽は、仙台市を拠点とするサウンドアーティストの佐藤那美が担当。10代の頃より被災者として取材を受けてきた佐藤監督が、「描かれるよりも、描きたかった」と自ら撮り上げた2作、満を持しての劇場公開となる。   〈コメント〉 佐藤そのみ監督 幼い頃から地元の風景や人々が好きで、震災前の12歳の時には「いつかここで映画が撮りたい」と思っていました。震災でそれらのほぼ全てが遠くへ消えてしまい、途方に暮れる中、なんとか形にできたのがこの2本です。地元の方々や大学の友人たちなど、多くの人に支えられての撮影でした。あれから5年以上を経て、大好きな映画館で公開させていただけること、本当に嬉しく思います。 故郷の変化や身内の死にどう向き合えば良いのか、またはどうすればそこから解放されるのか。映画を撮りながら、ずっともがいていたような気がします。あの日を経験した方にも、していない方にも、ぜひ見に来ていただけたら嬉しいです。 小森はるか(映像作家) 進んでいく時間、止まったままの時間。震災によって重ならなくなった過去と現在を抱えながら、歳を重ね、大人になっていくあの時の子供たち。彼らには「もうみんな十分苦しんだ」と、そのための物語が必要だったと、誰か気付いていただろうか。 大川小学校の校舎に差す夕暮れは、同じ光の中で過ごした人たちの記憶を映し出す。きっと、ずっとこの先も変わらないと思える光を、そのみさんは撮れる人だ。大川の記憶をそんな風に映画を観る私たちに分けてくれる。 映画も、人と同じように歳を重ねていく。この先も長く観続けられる映画として、劇場公開されることを心から祝福しています。   「春をかさねて」 製作・監督・脚本・編集:佐藤そのみ 撮影:織田知樹、李秋実 録音:養田司、中津愛、工藤忠三 出演:齋藤小枝、齋藤桂花、齋藤由佳里、芝原弘、秋山大地、安田弥央、幹miki、鈴木典行 2019年/日本/カラー/45分 ©SonomiSato   「あなたの瞳に話せたら」 監督・撮影・録音・編集:佐藤そのみ 2019年/日本/カラー/29分 ©SonomiSato   配給:半円フィルムズ 公式サイト:haruanata.com
  • 伝統的な価値観に縛られる若い夫婦が、そこから解放されて自分らしく自由に生きたいという願いの間で、揺れ動く姿が繊細に描かれている「ジョイランド わたしの願い」。第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞&クィア・パルム賞受賞、第95回アカデミー賞国際長編映画賞パキスタン代表&ショートリスト選出を果たすなど、世界で旋風を巻き起こした本作の新スチール、コメント、WEB限定予告編が解禁となった。     〈コメント〉 マララ・ユスフザイ (エグゼクティブ・プロデューサー/ノーベル平和賞受賞者) パキスタンのアーティストが世界の映画界でトップクラスであることを証明する映画をサポートできることを大変誇りに思います。「ジョイランド わたしの願い」は、私たちの身近な人々に目を向けるよう、私たちを促します。私たちの家族や友人を、私たち自身の期待や、社会的偏見に彩られることなく、ありのままに見るように、と。 寺尾紗穂(文筆家・音楽家) 家父長制の息の根は長く、 長い過渡期を私たちは生きている。 彼女の折られた羽根は 優しく癒されなければならなかった。 藤野千夜(作家) 古いしきたりなんていらない!絶望に近い悲しみの中で強くそう思った。 たとえ風当たりが強くても、みんな自由に! 松田青子(作家) 細やかで繊細な描写の積み重ねが、家父長制が誰から何を奪い、誰に何を決断させてしまうのかを暴いていく。 清田隆之(文筆家、「桃山商事」代表) 奪った翼で羽ばたき、奪った酸素で呼吸する。 無自覚にそれをしている人たちの姿が克明に描かれていた。 病んでいたのは絶対、彼女のほうじゃない。 あの怒りと絶望は、俺たちに向けられたものでもあるはずだ。 ドリアン・ロロブリジーダ(ドラァグクイーン) 家、伝統、世間体、信仰。様々な“檻”の中で、もがきさまよう人々。ジョイランドの本当の在処は、悲しいほどに遠い彼方だ。 アサダアツシ(脚本家) 打ちのめされる。この作品を語るのにこれ以上相応しい言葉はない。見終わって数日経っても衝撃は続いている。 松尾亜紀子(エトセトラブックス代表、編集者) 妻や夫たちのわずかな時間きらめく生が素晴らしいほど、『家』さえなければ誰もが自分であれたのにと悔しい。   https://youtu.be/IIyQZhrTZpE WEB限定予告編のナレーションコピーは『家族の愛と、自由に生きたいという願い、二つのはざまで揺れ動く──』。疾走感あるショートムービーが完成した。   「ジョイランド わたしの願い」 監督・脚本:サーイム・サーディク 出演:アリ・ジュネージョー、ラスティ・ファルーク、アリーナ・ハーンほか 製作総指揮:マララ・ユスフザイ、リズ・アーメッド『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』 ほか 英題:JOYLAND/2022年/パキスタン/パンジャーブ語、ウルドゥー語/1.33:1/ 5.1ch/127分/日本語字幕:藤井美佳/_・インターナショナル © 2022 Joyland LLC 保守的社会で自由を求めて。カンヌやアカデミー賞で注目された「ジョイランド わたしの願い」
  • アジア最大級の国際短編映画祭〈ショートショート フィルムフェスティバル & アジア〉(SSFF & ASIA)は、東京都と共同で、秋の国際短編映画祭を開催する。詳細が発表され、チケットの予約・販売が始まった。     オンライン会場では9月26日(木)〜11月7日(木)に、SSFF & ASIA 2024グランプリ受賞作「せん」(森崎ウィン監督)をはじめとする57作品を順次配信する。 ■9/26〜10/10 Comedy & Family J-WAVE Sound of Cinemaアワード受賞「カンタータ」ほか計15作品 ■10/11〜10/24 Animation U-25部門ノミネート「SEPIA NOTES」ほか計15作品 ■10/25〜11/7 SSFF & ASIA 2024受賞プログラム グランプリ=ジョージ・ルーカスアワード受賞「せん」ほか計21作品 ■9/26〜11/7 日本を巡るクラフトストーリープログラム 日本の伝統・工芸・職人文化をめぐる計6作品   [caption id="attachment_42240" align="aligncenter" width="850"] 森崎ウィン監督「せん」[/caption]   実際の会場では、10月17日(木)に赤坂インターシティ、10月22日(火)〜24日(木)にユーロライブ、10月25日(金)・26日(土)に東京都写真美術館、10月27日(日)にユナイテッド・シネマ アクアシティお台場で、上映やイベントを行う。   〈イベント〉北村匠海のショートフィルム初監督作品「世界征服やめた」ワールドプレミア上映イベント(10/27 @ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場) 俳優やアーティストとして活躍する北村匠海が、ポエトリーラッパー不可思議/wonderboyの楽曲『世界征服やめた』にインスパイアされて撮り上げたショートフィルムなどを上映。北村が登壇するトークショーも行う。 〈特別上映〉東京国際映画祭連携企画:「ウィメン・イン・フォーカス」世界の女性監督作品プログラム 菊地凛子主演「風の音に悩まされる」特別上映(10/24 @ユーロライブ) アジア インターナショナル部門受賞「いつの日か」、Shibuya Diversity Award受賞「メイシーとの時間」、オーディエンスアワード受賞「カフネの祈り」を含む、国内外の女性監督によるショートフィルムを展開。今年のTIFFナビゲーターを務める菊地凛子の主演作「風の音に悩まされる」も特別上映する。 〈セミナー〉中尾ミエ主演 森崎ウィン監督 SSFF & ASIA 2024「ジョージ・ルーカス アワード(グランプリ)」受賞作品「せん」作詞と脚本を担当した上田一豪が語る日本のミュージカル映画のクリエイティブ術!(10/26 @東京都写真美術館) 「せん」の脚本・作詞を手掛けた演出家・脚本家の上田一豪と、WOWOWプロデューサーの射場好昭を迎え、日本でのミュージカル映画の作り方や可能性、現場録音する魅力を語り合う。 〈イベント〉スイスショート特集:日本をみつめるスイス(10/26 @東京都写真美術館) スイスと日本の国交樹立160周年に合わせ、スイス人監督が日本を描いたショートフィルムにフォーカス。広島発・日本刀に恋して刀鍛冶になったスイス人ジョハンを追うドキュメンタリー「ジョハン、炎のダイアローグ」、江戸時代を舞台に超能力で判明する三角関係をコミカルに描く「晴れて成仏」、雨の降り続く近未来・東京の不思議な物語「TOKYO RAIN」の3作を上映する。 〈特別プログラム〉韓国ショート特集(10/23 @ユーロライブ) SSFF & ASIA 2024 Global Spotlight Awardを受賞した「Stray Kids 〈樂-STAR〉 SKZFLIX」に 加え、今年のアジア インターナショナル部門にノミネートされた気鋭の韓国人監督による作品を特集する。 〈イベント〉MILBON BEAUTY MOVIES 上映 & トークイベント(10/22 @ユーロライブ) 美容室向けヘアケア・化粧品メーカーの株式会社ミルボンとSSFF & ASIAがコラボしたショートフィルム配信プロジェクト〈MILBON BEAUTY MOVIES〉より、ショートフィルムで出会える美しさをテーマにした3作品を上映。トラウデン直美を迎えたトークイベントあり。 〈イベント〉BRANDED SHORTS presents【ごっこ倶楽部 × こねこフィルム 特別セッション】トッププレイヤーに学ぶPRとショートドラマの最前線(10/17 @赤坂インターシティコンファレンス) ごっこ倶楽部を運営する株式会社GOKKO取締役COO/統括プロデューサーの志村優、脚本家・こねこフィルムプロデューサー兼代表の三野和比古、映画監督・こねこフィルムディレクター兼代表の三野龍一によるトークを実施。ショートドラマは企業のブランディングにどう活用できるのか、ごっこ流・こねこ流の心を掴むストーリー作りなど、BRANDED SHORTSの視点でショートドラマの最前線と未来像を探る。 映画祭公式サイトはこちら  
  •   ディズニー初の長編映画にして世界初のカラー長編アニメーションである「白雪姫」(1937)が実写映画化。同じく「白雪姫」のタイトルで、3月20日(木・祝)より公開される。ポスタービジュアルと特報映像が到着した。     動物たちに導かれて森の小屋に足を踏み入れ、アニメーション版にも登場する楽曲『口笛ふいて働こう』にのせて踊る白雪姫。魔法の鏡に「世界で一番美しいのは誰?」と問いかける女王。おなじみの物語が、新たな映像と演出で甦る。 白雪姫役を「ウエスト・サイド・ストーリー」のレイチェル・ゼグラー、女王役を「ワンダーウーマン」のガル・ガドットが務め、監督は「アメイジング・スパイダーマン」「(500)日のサマー」のマーク・ウェブ、脚本は「バービー」の監督であるグレタ・ガーウィグが担当。そして「ラ・ラ・ランド」「グレイテスト・ショーマン」のパセク&ポールによる楽曲が彩る。驚きと感動のミュージカル・ファンタジーに注目したい。   https://www.youtube.com/watch?v=JEcEQSO65c4   「白雪姫」 監督:マーク・ウェブ 脚本:グレタ・ガーウィグ 音楽:パセク&ポール 出演:レイチェル・ゼグラー、ガル・ガドット オリジナル・サウンドトラック:ウォルト・ディズニー・レコード 原題:SNOW WHITE 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン © 2024 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.