検索結果

作品情報
検索条件なし 2223件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373552件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   「僕らの未来」「フタリノセカイ」「世界は僕らに気づかない」の飯塚花笑監督が、高度経済成長期に起きた性的マイノリティをめぐる実話を映画化した「ブルーボーイ事件」が、今秋に公開される。ティザービジュアルと特報映像が到着した。     オリンピック景気に沸く1965年の東京。街の浄化を目指してセックスワーカーを取り締まる警察は、性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けた“ブルーボーイ”たちの存在に頭を悩ませていた。戸籍上は男性のまま売春する彼女たちは、現行の売春防止法では摘発できない。そこで手術に着目し、それが生殖を不能にするため優生保護法(*現在は母体保護法に改正)に反するとして、施術していた医師の赤城を逮捕して裁判にかける。 その頃、東京の喫茶店でウェイトレスとして働くサチは、恋人の若村にプロポーズされ、幸せを噛み締めていた。そんな中、赤城を担当することになった弁護士の狩野がサチの前に現れ、証人として出廷してほしいと要請する。サチは赤城の手術を受けたひとりだった──。 トランスジェンダー女性を集めたオーディションでサチ役に抜擢されたのは、ドキュメンタリー映画「女になる」で被写体となった中川未悠。またサチのかつての同僚たちにドラァグクイーンのイズミ・セクシー、シンガーソングライターで俳優の中村中が扮し、狩野役で錦戸亮も出演する。プロデューサーは『深夜食堂』「アヒルと鴨のコインロッカー」「岸辺の旅」「月の満ち欠け」の遠藤日登思が務め、撮影は名手・芦澤明子が担当。誇りをかけて司法および世間と闘う者たちの運命を見届けたい。   https://www.youtube.com/watch?v=7h3bp3nk1UM   〈コメント〉 監督:飯塚花笑 「ハタチ過ぎたら誰もがみんな自殺だわね・・・」これは「ブルーボーイ事件」の映画化にあたり、資料の山に埋もれていたときに出会った1950年代のゲイバー(当時はゲイバーと表現されていたお店で)に出入りしていた、一人の名もなき性的マイノリティの言葉です。嫌に昭和的な口調と、ルポ本に添えられたスナップ写真がこの言葉に重みを付け加え、今もずっと私の胸の中に居座っているように感じます。この映画でトランスジェンダー当事者の俳優を主演に起用し、オリジナル作品として取り組むことを心に決め、走り始めてから6年余り。映画が完成した今思うのは、ずっとこの日本の社会の中に存在していたのに、無かったことにされて来た声たちが私を突き動かしていたのだということです。「ずーっとここにいたんだよ・・・」この映画が広く・そして深く皆様の心へ届きますように。この物語は私たちの物語であり、“貴方”たちの物語です。 主演:中川未悠 サチ役を演じさせていただきました、中川未悠です。初めてのお芝居、初めての映画出演、初めてお会いする人たちばかり。全てが私にとって初めてで、不安が大きかったですがキャストの皆さん、スタッフの皆さんに優しく接していただいたので凄く楽しい現場でした。サチを演じさせていただくからには、一人でも多くの人に希望をもって生きてもらいたい!と思いながらお芝居に取り組みました。ブルーボーイ事件は事実に基づいたお話しなので、より身近に感じていただきやすいストーリーになっています。登場人物一人一人の想いがたくさん詰まった、愛のある作品です!まだまだ差別や偏見はありますが、私はこの作品を通じて誰もが幸せになる権利があることを伝えたいです。私は今回サチに出会い、サチの言葉に勇気をもらえました。観て下さる方々も勇気や希望をもらえると思います。是非、映画館でご覧ください。 プロデューサー:遠藤日登思 「オリジナル脚本で映画を作ろう」という呼びかけに集まった企画の中に「ブルーボーイ事件」がありました。約6年前のことです。当時、私はこの事件のことを知りませんでした。企画書や資料を読み、日本の性別適合手術の歴史を知っていく中で、50年以上前、確実に存在し証言台に立った3人のトランスジェンダーのことを想像しました。そして、飯塚監督が当事者の一人として感じてきたこと、当事者の役は当事者に演じて欲しいという強い思いを聞き「映画にしなくては」と思いました。とはいえ、当事者の方のキャスティングを実現させるのは簡単なことではなく手探りのオーディションを進めました。同業者からは「難しいことをしてるねぇ」と言われたこともしばしば。途中コロナ禍で挫折しかけた時も並走してくれたプロデューサー陣、脚本チーム、そしてオーディションに集まっていただいたトランスジェンダーの皆さんにあらためて感謝します。感想は人それぞれでも、観ていただければ必ず熱の伝わる映画が完成したと思います。   「ブルーボーイ事件」 監督:飯塚花笑 出演:中川未悠、前原滉、中村中、イズミ・セクシー、渋川清彦、山中崇、安井順平、錦戸亮 脚本:三浦毎生、加藤結子、飯塚花笑 音楽:池永正二 製作:アミューズクリエイティブスタジオ、KDDI、日活 制作:アミューズクリエイティブスタジオ、オフィス・シロウズ 配給:日活/KDDI ©2025 『ブルーボーイ事件』 製作委員会 公式サイト:blueboy-movie.jp
  •   H・P・ラヴクラフトの短編小説『魔女屋敷で見た夢』を原案に、異才アレックス・デ・ラ・イグレシアが製作、「REC/レック」のジャウマ・バラゲロが監督を務めて未曾有の怪異を描いた「VENUS/ヴィーナス」が、5月9日(金)より新宿シネマカリテほか全国で公開される。キービジュアルと予告編が到着した。     マドリードのナイトクラブでダンサーとして働くルシアは、犯罪組織から大量のドラッグを盗み逃亡。その際に怪我を負わされたこともあり、疎遠だった姉のロシオと幼い姪が暮らす郊外の古びたアパート“ヴィーナス”に身を寄せる。ところがロシオは手紙を残して姿を消し、組織がルシアに迫る中、異例の日食とともにアパートでは怪異が目覚めつつあった。果たしてルシアは姪を守りながら恐怖の一夜を生き延びられるか──。   https://www.youtube.com/watch?v=u7f8LXEgymU   ルシアを演じるのは、『エリート』で注目された俳優およびモデルのエステル・エクスポシト。映画は2022年のトロント国際映画祭ミッドナイト・マッドネス部門に出品された。謎の惑星が太陽を覆った時、何が現れるのか? ダンサー、犯罪組織、そして怪異の三つ巴バトルから目が離せない。     「VENUS/ヴィーナス」 監督:ジャウマ・バラゲロ 脚本:ジャウマ・バラゲロ、フェルナンド・ナバーロ 製作:アレックス・デ・ラ・イグレシア 音楽:バネッサ・ガルデ 撮影:パブロ・ロッソ 原案:H・P・ラヴクラフト「魔女屋敷で見た夢」(「アウトサイダー―クトゥルー神話傑作選―」所収/新潮社刊) 出演:エステル・エクスポシト、イネス・フェルナンデス、アンヘラ・クレモンテ、マグイ・ミラ、フェルナンド・バルディビエルソ 2022年/スペイン/スペイン語/カラー/シネスコ/5.1CH/101分/R15+ 原題:VENUS 字幕翻訳:金関いな 配給:クロックワークス © 2022 Pokeepsie Films SL – The Fear Collection II A.I.E. 公式サイト:https://klockworx.com/movies/venus/
  •   シリーズ累計発行部数3,000万部を突破し、「少年ジャンプ+」(集英社)で連載中の漫画『チェンソーマン』。著者は、鬼才の漫画家・藤本タツキ。2023年に『ジャンプフェスタ2024』にて、「劇場版『チェンソーマン レゼ篇』」が制作されることが発表されていたが、この度9月19日(金)に全国公開されることが決定した。     2022年10月に、アニメスタジオMAPPA制作でTVアニメが放送され、大きな話題となった。そして2024年末、満を持して特報映像が解禁。カフェで談笑する2つの対照的なビジュアルも公開となっているが、今回、公開日決定と共にキャラクタービジュアルが解禁された。   https://youtu.be/d1n552v1ng0?si=ZLNLvQ225fQgJWyy   Story 悪魔の心臓を持つ『チェンソーマン』となり、公安対魔特異4課に所属するデビルハンターの少年・デンジ。憧れのマキマとのデートで浮かれている中、雨宿りをしていると、カフェで働く少女レゼと出会いー!?   「劇場版『チェンソーマン レゼ篇』」 原作:『チェンソーマン』藤本タツキ(集英社『少年ジャンプ+』連載) キャスト:戸谷菊之介、井澤詩織、楠木ともり、坂田将吾、ファイルーズあい、高橋花林、花江夏樹、内田夕夜、内田真礼、上田麗奈 監督:?原達矢 脚本:瀬古浩司 キャラクターデザイン:杉山和隆 副監督:中園真登 サブキャラクターデザイン:山﨑爽太/駿 メインアニメーター:庄一 アクションディレクター:重次創太   悪魔デザイン:松浦力/押山清高 衣装デザイン:山本彩 美術監督:竹田悠介 色彩設計:中野尚美 カラースクリプト:りく 3DCGディレクター:渡辺大貴/玉井真広 撮影監督:伊藤哲平 編集:吉武将人 音楽:牛尾憲輔 配給:東宝 制作:MAPPA © 2025 MAPPA/チェンソーマンプロジェクト ©藤本タツキ/集英社
  •   スタッフの多くが移民で構成されたニューヨークの観光客向け大型レストラン『ザ・グリル』。その人間関係を時にユーモラスに、時に痛烈に描いたヒューマン・エンターテインメント「ラ・コシーナ/厨房」が6月13日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMA ほか全国公開されることが決定。日本版ビジュアル・日本版予告編が解禁となった。     原作は、イギリスの劇作家アーノルド・ウェスカーが書いた1959年初演の戯曲『調理場』。日本でも2005年に舞台演出家の蜷川幸雄の演出により『キッチン KITCHEN』として上演されるなど幾度となく舞台化されてきた作品で、映画化は本作で2度目となる。 『ザ・グリル』の料理人のひとりでメキシコ移民である主人公ペドロを演じるのはラウル・ブリオネス。彼の恋人で秘密を抱えるアメリカ人のウェイトレス・ジュリアを演じるのはルーニー・マーラだ。全編ほぼモノクロームで描かれる、ふたりのロマンチックだがどこか訳ありのラブストーリーは、大混乱を極める厨房での一日のゆくえと絶妙に絡み合っていることにも注目だ。 監督・脚本を務めたのは「コップ・ムービー」ほかベルリン国際映画祭常連のアロンソ・ルイスパラシオス。本作は第74回ベルリン国際映画祭でコンペティション部門に出品されその力強い表現が称賛されたほか、世界各国の映画祭で数々の受賞など、高い評価を受けている。   https://youtu.be/ts-x1DSZgJk   Story NYにある観光客向けの大型レストラン。“いつも”通りドラマチックでカオスな一日に、とんでもない事件が起きる…… ニューヨークの大型レストラン「ザ・グリル」の厨房の、いつも通り目の回るような忙しい朝。店の従業員たち全員に売上金盗難の疑いがかけられる。加えて次々に新しいトラブルが勃発し、料理人やウェイトレスたちのストレスはピークに。カオスと化した厨房での一日は、無事に終わるのだろうか……。   「ラ・コシーナ/厨房」 監督・脚本:アロンソ・ルイスパラシオス  出演:ラウル・ブリオネス、ルーニー・マーラ  原作:アーノルド・ウェスカー 2024年/139分/モノクロ/スタンダード(一部ビスタ)/アメリカ・メキシコ/英語、スペイン語/5.1ch/G/原題:La Cocina/字幕翻訳:橋本裕充 配給:SUNDAE © COPYRIGHT ZONA CERO CINE 2023  
  •   ジーン・カオ主演により、実話をもとに夢を捨てて娼婦となった女性を描いた「娼生(しょうふ)」が、5月23日(金)よりシネマート新宿などで公開される。ビジュアル、監督コメント動画、予告編が到着した。     村育ちのフォン(ジーン・カオ)は歌手になる夢を叶えるため、祖母の反対を押し切って台北へ。ところが騙され、娼婦として日本に売り飛ばされる。数年後、台湾に戻った彼女は祖母が認知症になったことを知り、罪悪感を抱く。そして娼婦の仕事を再開し、贖罪として仕送りを続けていく。 一方で警察官となった弟のユーミンは、台北でフォンを捜索。やがて再会するも、姉が歌手でないばかりか娼婦だったことにショックを受ける。こうして姉弟の時間が再び動き出すが……。     映画初主演となったジーン・カオは、プロデューサーおよび主題歌『鳳凰』の歌唱も担当。ユーミン役は注目の演技派俳優ホアン・グァンジーが務める。監督はこれが初長編となるブルース・チウ。映画は第43回ハワイ国際映画祭でNETPAC賞(最優秀アジア映画賞)と新人監督賞にノミネートされた。心揺さぶる社会派ヒューマンドラマに注目したい。   https://www.youtube.com/watch?v=GbTrVm8_keY   https://www.youtube.com/watch?v=jCYVQClCYJs   「娼生」 監督:ブルース・チウ エグゼクティブプロデューサー:ジーン・カオ、リウ・フォンチー 出演:ジーン・カオ、ホアン・グァンジー 2023年/台湾/カラー/シネスコ/5.1ch/100分/中国語/PG12 原題:鳳姐 日本語字幕:加藤郁江 配給:ライツキューブ ©2023 Cao Cao Entertainment Ltd., Speeding Rocket Co., Ltd., Mazoo Digital Imaging Ltd. TAICCA. All Right Reserved 公式サイト:https://x.gd/UuzlI