検索結果

作品情報
検索条件なし 1040件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373552件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  • [caption id="attachment_45998" align="aligncenter" width="1024"] 「ラッシュアワー」[/caption] 映画にはさまざまなコンビが登場する。2月に放送される作品の中から、コンビに注目した3作品を紹介。「ラッシュアワー」(98)は、ジャッキー・チェン演じる香港警察のリーと、クリス・タッカー扮するロサンゼルス警察のカーターがコンビを組む、コメディアクション。二人はロス在駐の中国領事の娘が誘拐された事件を捜査するが、マシンガン・トークでしゃべりまくるカーターと、リーの真面目な性格のかみ合わなさが面白い。ジャッキー・チェンはこの作品の全米大ヒットによって、ハリウッド映画に次々と出演。「ラッシュアワー」も第2作(01)、第3作(07)とシリーズ化され、パリを舞台にした第3作には、真田広之がリーの幼馴染で最大の宿敵として現れる。エッフェル塔での二人の闘いは、互いのアクション俳優としての力量を発揮した、見応え充分の名場面だ。   [caption id="attachment_45999" align="aligncenter" width="798"] 「必殺! 主水死す」[/caption] その真田広之が初の悪役を演じた「必殺4 恨みはらします」(87)をはじめ、藤田まこと演じる中村主水が主役を務めた『必殺』シリーズの映画版6作品も、一挙に放送される。各作品の印象を言うと、第1作は殺し屋集団同士のバトルを豪華絢爛に描出し、第2作はコメディに走った異色作、第3作は工藤栄一監督の映像美が光るハードなサスペンス、第4作は深作欣二監督がJACの面々を使った一大アクションで、第5作はシリーズ初登板の舛田利雄監督による、他と肌合いが違う娯楽作といったところ。 コンビ映画としておススメしたいのが、第6作の「必殺! 主水死す」(96)。シリーズの〝顔〞、中村主水が死ぬということで話題を集めたが、主水の前に立ちはだかるのが津川雅彦演じる〝権の四郎〞。主水と四郎には過去の因縁があり、クライマックスで二人はお千代という女をめぐって対峙する。宿敵同士をコンビと呼ぶのは異例かもしれないが、津川雅彦は『必殺』シリーズに何度も悪役で出演し、第24作『必殺橋掛人』(85)では主演を務めた名優。その彼と藤田まこととの緊迫感溢れるやり取りは、この作品最大の見せ場だ。果たして主水は、どんな最期を遂げるのか。それは観てのお楽しみ。   [caption id="attachment_46000" align="aligncenter" width="1024"] 「ハロルドとモード 少年は虹を渡る」[/caption] 「ハロルドとモード 少年は虹を渡る」(71)は、アメリカン・フィルム・インスティテュート(AFI)が選ぶ『アメリカ喜劇映画ベスト100』で第45位にランクインした、カルト的な人気のあるラブコメディ。狂言自殺を趣味にしたり、高級車を霊柩車に改造してしまう少年ハロルドは19歳。どこか社会を斜に見ている彼は、ある日アナーキーな性格で行動的な79歳の老婆モードと出会い、たちまち恋に落ちる。ハロルドはモードにプロポーズして、二人はベッドインもしてしまう。年の差60歳の恋愛コンビを描きながら、決してキワモノになっていないのが、ハル・アシュビー監督の手腕。またモードにはナチスの強制収容所にいた過去があり、それを示す囚人番号の刺青が、彼女の経てきた人生の年輪を感じさせる。演じたルース・ゴードンは「ローズマリーの赤ちゃん」(68)でアカデミー助演女優賞を受賞し、60代から花開いた遅咲きの名女優。この映画の当時は75歳で、若いハロルドに今を生きる人生の楽しさと、愛を教える女性を見事に演じた。 文=金澤誠 制作=キネマ旬報社(「キネマ旬報」2025年2月号より転載) BS松竹東急 BS260ch/全国無料放送のBSチャンネル ※よる8銀座シネマは『一番身近な映画館』、土曜ゴールデンシアターは『魂をゆさぶる映画』をコンセプトにノーカット、完全無料で年間300本以上の映画を放送。 ■2/5[水] 夜8時 「ハロルドとモード 少年は虹を渡る」 監督:ハル・アシュビー 出演:ルース・ゴードン、バッド・コート、シリル・キューザック ほか © 1971 Paramount Pictures ■2/22[土] 夜9時 『必殺! 主水死す』 監督:貞永方久 出演:藤田まこと、三田村邦彦、中条きよし、名取裕子、津川雅彦 ほか © 1996 松竹/松竹撮影所 ■2/26[水] 夜8時 「ラッシュアワー」  監督:ブレット・ラトナー 出演:ジャッキー・チェン、クリス・タッカー、トム・ウィルキンソン ほか © MCMXCⅢ New Line Productions, Inc. All Rights Reserved. 詳細はこちら:https://www.shochiku-tokyu.co.jp/special/eiga/  
  • 便利だが窮屈な現代社会で暮らしていると、たとえ都会で暮らしていなくとも、自然豊かで大らかな田舎暮らしに憧れる瞬間があるかもしれない。そんなスローライフを夢見てある村に移住した若い夫婦が体験する恐怖を描く、ヴィレッジ<狂宴>スリラー映画「嗤う蟲」が、1月24日から公開される。   村の掟と秘密を知って飲み込まれ、抜け出せなくなっていく若い夫婦 イラストレーターの長浜杏奈(深川麻衣)と、脱サラした夫・上杉輝道(若葉竜也)は、東京を離れて麻宮村に移住。憧れだった田舎暮らしを始める。若者が少ない村だけに、二人は自治会長の田久保(田口トモロヲ)やその妻よしこ(杉田かおる)らの村民たちから、「この村に来てくれて、ありがっさま!」と大歓迎を受ける。彼らの距離の近さやSNS よりも早い情報拡散能力で、プライベートが広まることに戸惑いつつも、世話を焼いてくれる村民たちと良好な関係を築き、憧れのスローライフを満喫するはずだった。 しかし、3カ月が過ぎた頃、理想どおりにいかない田舎での仕事や隙あらば私生活に干渉して子作りを推奨してくるプライバシーのなさに、杏奈は不安が募る一方で、田久保に従順な輝道は麻宮村のムードとなり、夫婦はすれ違い始める。あるとき杏奈は、麻宮村の住人の中にも隣人・三橋(松浦祐也)とその妻・椿(片岡礼子)のように、田久保を恐れている者たちがいることに気付き、不信感を抱く。そんな中で杏奈の妊娠が発覚。まるで自分たちに新しい家族ができたかのように喜ぶ村民たちは、杏奈を囲み、「ありがっさま、ありがっさま」と口にしながらお腹をさすり、杏奈の不安はさらに深まる。 一方、田久保から信頼されるようになった輝道は、村の一大行事の火まつりのメンバーに迎えられるが、不器用で子どもがいない三橋夫妻は冷遇され孤立していく。田久保の輝道への期待がふくらみ、あるきっかけから田久保の仕事を手伝うことになった輝道は、麻宮村の隠された<掟>を知らされ困惑するが、家族を守るため<掟>に飲み込まれていく。すれ違いが増え、毎晩うなされる姿や村民との付き合いが多いなった輝道の言動に、不穏なものを感じた杏奈は、輝道の隠す秘密を探ることになるが……。   村社会の怖い一面が題材だが、一方的な悪として描くわけではない 冒頭、田舎生活に夢を膨らませ、ウキウキで車を飛ばす主人公夫婦が村に繋がる一本橋を渡るが、実はそこから恐怖が始まっている。村の外に出るにはここを通るしかないということが、後々大きな意味を持ってくるのだ。閉ざされた村で若い夫婦が抜け出せなくなっていく恐怖の生活を描いた本作は、あくまでフィクションながら、日本各地で実際に起きた村八分事件や実在する“村の掟”を基に、現代日本の村社会の闇をリアルに焙り出している。 そんな村社会の怖い一面が題材ではあるものの、決して村社会を悪いものとして描いているわけではない。村八分や劇中の村の秘密・掟は受け入れられないものの、仲間を助け合う意識の強さや村民全員が子どもを我が子のように大事にすることは、行き過ぎさえなければ理想的なものかもしれない。村独自の風習や価値観も、その中で育ってきた者には普通のことかもしれず、一般論では判断できないものがある。主人公の若い夫婦に大きな落ち度があるわけではないが、田舎への移住を安易に考えていた様子や、田舎に来ても都会と同じような生活スタイルを崩したくないということが軋轢を生んでいるのも否めない姿が描かれるし、杏奈が村に違和感を覚えつつも理想的な田舎暮らしをSNSでアピールする姿は、滑稽にも狂気にも見える。 とはいえ、主人公の杏奈とその夫の輝道は、多少意識の高さが鼻につくものの、基本的には普通の人々でしかなく、劇中で彼らが巻き込まれていく様々な事柄には、もし自分が同じ立場ならと考えると恐怖でしかない。ただ、主人公夫婦も村民たちも、ある意味では悪意がなく、主人公夫婦からは村民が狂っているように見えるし、村民からは若い夫婦が村の平穏を乱す存在となっている。人間臭い多面的な人物たちが入り混じる、群集心理や村社会の怖さを描きつつも、結局のところ怖いのは人間そのものであることを描いていて、そのリアルさが恐怖を生んでいる。   「ありがっさま!」独特な方言に狂気を感じさせる田口トモロヲの怪演 主人公の杏奈を演じるのは、乃木坂 46 の元メンバーで現在は映画「人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした」(23)の主演やテレビドラマ『特捜9』シリーズへのレギュラー出演などで活躍する深川麻衣。その夫・輝道役にはテレビドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』(24)での好演が話題を集めた若葉竜也。共演作「愛がなんだ」(19)のほか、深川は「パンとバスと2度目のハツコイ」(18)、若葉は「街の上で」(21)など、共に今泉力哉監督のラブストーリーが出世作となった二人が、全く異なるホラータッチのスリラー映画で共演しているのも興味深い。 麻宮村の住人には、村を支配する自治会長・田久保役に田口トモロヲ、その妻よしこ役に杉田かおる。「ありがっさま!」や語尾に「だに」がつく独特な方言を駆使して、時に親しみや愛嬌、時に恐怖や不気味さを感じさせる、笑顔の裏の真の顔が恐ろしい夫婦を不穏な存在感を漂わせて演じている。今回の出演オファーに対して、パンクバンドのボーカルを務めていたこともある田口は「脚本読んだけど“パンクだね~!”」と快諾したそうで、ホラーにもコメディにも見えるその狂気を秘めた陰の主役的な怪演は、特に見逃せない。さらには、片岡礼子と松浦祐也、そして芸人の中山功太らも出演。確かな実力を持つ俳優ばかりが揃い、見応えのある芝居で作品にリアリティを与えている。 脚本を担当するのは、「先生を流産させる会」(12/監督・脚本)「許された子どもたち」「毒娘」(20/監督・脚本)や「ミスミソウ」(18/監督)など、社会派作品やホラー作品に定評のある内藤瑛亮。監督と共同脚本を担当したのは、リアルな人物描写に定評があり、「アルプススタンドのはしの方」(20)「愛なのに」(22)「放課後アングラーライフ」(23)などの青春映画やラブストーリーから、「女子高生に殺されたい」「ビリーバーズ」「夜、鳥たちが啼く」(22)などのハードな描写を伴う作品まで、ジャンルを問わず幅広く活躍する城定秀夫。田舎暮らしブームに少し皮肉を込め、村社会を通して人間の怖さを描くスリラー映画となっている。   文=天本伸一郎 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=dgVEa8QLW_E 「嗤う蟲」 1月24日(金)より 新宿バルト9ほか 全国順次公開 2024年/日本/99分   監督:城定秀夫 脚本:内藤瑛亮、城定秀夫 出演:深川麻衣、若葉竜也、松浦祐也、片岡礼子、中山功太 / 杉田かおる、田口トモロヲ 配給:ショウゲート Ⓒ2024 映画「嗤う蟲」製作委員会 公式HP:https://waraumushi.jp/  
  •   国内発行部数300万部を突破した泉朝樹によるホラーコメディ漫画「見える子ちゃん」が原菜乃華を主演に迎え実写映画化し、6月6日(金)に公開が決定。ティザービジュアルと特報映像が解禁となった。     主人公・四谷みこ役には、現在最も注目を浴びている若手女優・原菜乃華、みこの親友の百合川ハナ役には久間田琳加、二暮堂ユリア役にはなえなの。さらに、映画オリジナルキャラクターである権藤昭生役には山下幸輝が加わり、個性豊かなキャスト陣が作品を彩る。   特報映像では、主人公・みこ(原菜乃華)が日常の至る所で霊と遭遇し、それらを「見えていないフリ」でやり過ごそうとする学園生活が描かれている。映像の冒頭では、眠るみこに「見えるの?」と問いかける子供の声や、友人と過ごす学校の何気ない一コマで「見えてる?」とささやきかける低い声…、不穏な気配や異様な存在が突如みこの日常に出現する様子が描かれる。そんな状況を“無視”して乗り切ろうとするみこだったが、親友のハナ(久間田琳加)に取り憑く霊が見えてしまい……。最後にはYouTubeを参考に「なめんじゃねえ!」と啖呵を切るみこに“何か”が迫り、夕暮れの通学路にみこの恐怖に染まった叫び声が響き渡る。普通の学園生活のすぐそばに潜む、みこだけが“見える”恐怖が描かれる特報映像が、観る者の想像力を刺激する。   https://youtu.be/vI_ofPsH8OY   Story ある日突然、霊が”見える”ようになった女子高生・みこ。ヤバすぎる霊たちに囲まれたみこが選んだ生き残り術は、まさかの「見えていないフリ」。親友のハナに霊が憑いても、同級生のユリアに見えることがバレそうになっても、ただひたすらに全力スルー。しかし、ハナの様子がどんどん異常になっていき……果たしてみこは「見えていないフリ」でこの危機を乗り越えられるのか!?   「見える子ちゃん」 6月6日(金)全国劇場公開 原作:泉朝樹「見える子ちゃん」(KADOKAWA刊) 脚本・監督:中村義洋 出演:原 菜乃華、久間田琳加、なえなの、山下幸輝 製作幹事・配給:KADOKAWA 制作プロダクション:ツインズジャパン ©2025『見える子ちゃん』製作委員会   ▶霊をひたすら無視!ホラーコメディ漫画を原菜乃華主演で映画化「見える子ちゃん」
  •   「パラサイト 半地下の家族」(19)で第72回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞、第92回アカデミー賞では4部門を受賞したポン・ジュノ監督の最新作、“どん底”ワーカーによる権力者たちへの逆襲を描いた「ミッキー17」が3月28日(金)に公開。新しい予告編が解禁となった。     今回解禁された予告編は、謎の大爆発映像に続いて、主人公のミッキー(ロバート・パティンソン)が、「俺の人生は失敗ばかり、とにかく抜け出したかった」とこぼす場面から始まる。一発逆転のために申し込んだのは何度でも生まれ変われる“夢の仕事”、のはずが、よく読まずにサインした契約は、身勝手な権力者たちの過酷すぎる業務命令で命を落としては、何度も生き返る任務、まさに究極の“死にゲー”だった──。 この先にどんな展開が待ち受けるのか、期待が高まる予告編となっている。   https://youtu.be/fkZZj2qWsyI   Story 人生失敗だらけの男“ミッキー”が手に入れたのは、何度でも生まれ変われる夢の仕事、のはずがそれは身勝手な権力者たちの過酷すぎる業務命令で次々と死んでは生き返る任務、まさに究極の“死にゲー”だった。 しかしブラック企業のどん底で搾取されるミッキーの前にある日、手違いで自分のコピーが同時に現れ、事態は一変。使い捨てワーカー代表、ミッキーの反撃が始まる。   「ミッキー17」 監督・脚本:ポン・ジュノ 出演:ロバート・パティンソン、ナオミ・アッキー、スティーブン・ユァン、トニ・コレット、マーク・ラファロ 配給:ワーナー・ブラザース映画 © 2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.   ▶ポン・ジュノ監督最新作「ミッキー17」2025年2月7日公開 最新予告映像解禁
  •   トニー・レオンとアンディ・ラウが「インファナル・アフェア」シリーズ以来20年ぶりに共演。1980年代の香港を舞台に凄腕詐欺師と執念深い捜査官との攻防を描き、香港興収ランキング5週連続第1位を獲得、第42回香港電影金像獎で主演男優賞(トニー・レオン)など最多6部門を受賞した「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」が、1月24日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開される。トニーとアンディが顔を合わせた日本独占インタビュー映像、メイキング写真が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=4TK00s5ECJA   「ともに芝居の技術がアップした」(トニー)、「一歩進んだ演技ができた」(アンディ)と、再共演の手応えを語る二人。注目ポイントについては「前回(『インファナル・アフェア』)と真逆の役だという点です。今回は私が悪人でアンディさんが正義の役。新鮮な組み合わせを楽しんでほしい」(トニー)、「良くも悪くも金融を身近に感じられる」(アンディ)とのこと。円熟味を増した両者の激突に注目だ。     Story イギリスの植民地支配が終わりに近づく香港。身ひとつで入国した野心家のチン・ヤッイン(トニー・レオン)は、違法取引を重ねて実業界での足場を築いていく。そして80年代の株式市場ブームに乗り、資産100億ドルの嘉文(カーマン)世紀グループを立ち上げて時代の寵児に。一方で汚職対策独立委員会(ICAC)のエリート捜査官ラウ・カイユン(アンディ・ラウ)は、チンを調べ始めるが……。   ©2023 Emperor Film Production Company Limited All Rights Reserved 配給:カルチュア・パブリッシャーズ ▶︎ トニー・レオン×アンディ・ラウ「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」、詐欺師役トニーが狂喜乱舞するシーン公開