うから始まるものでの検索結果
-
WAR OF THE SUN カウラ事件 太陽への脱出
日豪政府によって隠されてきた史上最大の捕虜脱走事件“カウラ事件”を映像化。1944年、自決を遂げるために捕虜収容所を脱走した日本兵と、脱走兵を匿った元兵士の心の交流、それぞれの生き様を通して、戦争の悲劇と人間の生命の尊厳を描く。【スタッフ&キャスト】監督:ブラッド・ヘインズ 脚本:ダクレ・ティムズ 撮影:アンソニー・ジェニングス 音楽:マッテオ・ジンガレス 出演:ジェイ・コートラエ/宇佐美慎吾/原健太郎/橋本邦彦 -
ウォーター
悪夢の中で予告される殺人の恐怖と謎を描いたミステリースリラー。20年ぶりに故郷に戻ったフィリップは、仲間のひとり・ヘルマが見た仲間が殺される夢の話を聞かされる。翌朝、夢の通りに殺人が起こり、しかも死因は水気がない場所での溺死で…。【スタッフ&キャスト】監督:クルスティアン・テーデ 脚本:ベン・ベルンシュナイダー/エロール・イェジルカヤ 製作:ヴァレティン・テーデ 出演:ゼバスティアン・シュトレーベル/テレサ・ヴァイスバッハ/ダニエル・ティルマン/ハネス・ヴェーゲーナー -
美しいひと(2008)
クリストフ・オノレ監督が17世紀末のフランスの宮廷恋愛小説『クレーヴの奥方』を、舞台を現代の高校に置き換えて映画化。主演には、自国フランスの低予算の意欲作から、クエンティン・タランティーノやウディ・アレン、リドリー・スコットらが監督を務めるハリウッド作品まで、幅広い作品に引っ張りだこのレア・セイドゥ。共演には、フランスの伝説的監督フィリップ・ガレルの息子で実力派俳優のルイ・ガレル。2008年度セザール賞(フランス・アカデミー賞)で3部門にノミネート。フランス映画祭2009上映作品(上映時タイトル「美しい人」)。 -
ウルトラマンレオ 1974
74年に放映された『ウルトラマンレオ』の貴重な映像を満載したDVD。70年代に発売された8mm編集版をはじめ、満田かずほらによるトーク「ウルトラ談話室」など、ファン必見のレア映像を収録。当時の新聞広告やグッズを掲載したビジュアルブック付き。【スタッフ&キャスト】監督:円谷プロダクション 出演:満田かずほ -
浮気日和
正反対な性格の二人の人妻を通して、現代社会における韓国人女性の浮気観を大胆かつコミカルに描いたラブコメディ。監督は「幸福な葬儀屋」のチャン・ムニル。出演はキム・ヘス(「タチャ イカサマ師」)とユン・ジンソ(「オールド・ボーイ」)。別邦題「浮気するのにいい日」。2010年8月21日よりシネマート新宿/シネマート心斎橋にて開催された「韓流シネマ・フェスティバル2010~新しい風~」にて上映。 -
ウディ・アレンの夢と犯罪
「マッチポイント」「タロットカード殺人事件」に続くウディ・アレンのロンドン3部作最終章。小型クルーザーを購入したことから、人生がドラマチックにうねり出す兄弟の姿を描く。出演は「天使と悪魔」のユアン・マクレガー、「Dr.パルナサスの鏡」のコリン・ファレル、「ある公爵夫人の生涯」のヘイリー・アトウェル、「レイヤー・ケーキ」のサリー・ホーキンスなど。 -
ウォーロード 男たちの誓い
「HERO」のジェット・リー、「LOVERS」ののアンディ・ラウ、「レッドクリフ」二部作の金城武、アジアの3大スター競演で贈る歴史スペクタクル。清朝末期、太平天国の乱で揺れる中国を舞台に、義兄弟の契りを交わした男たちの愛と友情が壮大なスケールで描かれる。香港電影金像賞で8部門、台湾金馬賞で3部門を受賞した。 -
ウェディング・ベルを鳴らせ!
「パパは、出張中!」と「アンダーグラウンド」で2度のカンヌパルムドールに輝く巨匠エミール・クストリッツァ監督が手掛けた恋のおとぎ話。多くの動物たちやジプシー音楽が賑やかに彩るクストリッツァ調は健在。主演はオムニバス「それでも生きる子供たちへ」でもクストリッツア作品に主演したウロシュ・ミロヴァノヴィッチ。 -
失われた肌
元夫婦の男女の深く激しい愛の行方を描いたラヴストーリー。愛の本質を、男女の関係性にとどまらず人間性までむき出しにするほど残酷に追求する。製作・監督・脚本は「蜘蛛女のキス」のヘクトール・バベンコ。かつての妻の狂気に翻弄される主人公を「ブラインドネス」のガエル・ガルシア・ベルナルが演じる。 -
ウォー・ダンス/響け僕らの鼓動
アフリカの東部に位置するウガンダ共和国。著しい進歩が見られる一方、北部を中心に反政府軍によるゲリラ活動が今も続いている。ウガンダにおける戦争は複雑な側面も持つ。子どもたちは犠牲者であると同時に、反抗活動を維持してきた兵士でもあるのだ。反政府軍は、村から拉致した子供たちを少年兵として戦線に補充するという悪逆無道な手段をとっている。拉致された子どもたちは、銃で脅されながら隣人らに暴力を浴びせることを、さらにひどいときは両親を殺すことを強要されてしまう。そして男子は兵士として訓練され、女子は慰安婦にされるのだ。心に大きな傷を負った少年少女たちを救ったのは、歌と踊りと音楽だった。ウガンダの全国音楽大会に初出場を決め、上位入賞を目指し、ひたむきに頑張る子どもたちの軌跡を追った感動のドキュメンタリー。自らの言葉で語られる彼らの体験はあまりにむごいが、ときおり見せる輝く瞳は、明るい未来に満ち溢れている。監督は数々のドキュメンタリーを手がけてきたショーン・ファイン&アンドレア・ニックス・ファイン。「裸足の1500マイル」のジョージ・アコグニーが音楽監修として参加している。