よから始まるものでの検索結果
-
妖精の詩
羽仁進監督の、のびやかで平安な子供世界に対する一貫した作家テーマの結晶ともいえる作品であり、この作品においては脚本なしで、厖大な長さのフィルムから一種の詩的な世界を編み上げた異色作である。製作はジャック・ブリュネ、撮影はマリオ・マシーニ、音楽はジャン・ギィユーと荒木一郎、編集は羽仁進が各々担当。出演は羽仁監督の愛嬢未央ちゃん、「禁じられた遊び」の名子役だったブリジット・フォッセー、ラファエル・カスート、アルフレッド・マルファッティなど。 -
甦える大地
見渡す限りの荒地を、一大工業地帯にしようと夢みる男たちが、生臭い欲望がうずまく中で、純粋に理想を実現する勇気を、茨城県鹿島灘の臨海工業地帯をバックに描く。原作は木本正次の「砂の架十字」。脚本は「ある兵士の賭け」の猪又憲吾。監督は「わが恋わが歌」の中村登。撮影は「エベレスト大滑降」の金宇満司がそれぞれ担当。80点 -
夜の最前線 東京(秘)地帯
“夜の最前線”シリーズ第三作。脚本は「いちどは行きたい女風呂」の山崎巌、監督は「夜の最前線 東京女地図」の井田探。撮影は「喜劇 女もつらいわ」の萩原泉が、それぞれ担当。 -
汚れた刑事
警察機構の腐敗に、自ら高潔な魂を悪に染めて敢然と挑戦する刑事の戦いを描く。監督は「別れのスキャット」の製作者イヴ・ボワッセ、脚本はクロード・ヴェイヨとボワッセが共同執筆。撮影はジャン・マルク・リペール、音楽はアントワーヌ・デュアメル、編集はアルベール・ジュルジャンソンが各々担当。出演はミシェル・ブーケ、ベルナール・フレッソン、ジョン・ガルコ、ミシェル・コンスタンタン、フランソワーズ・ファビアン、ピエール・マッシミ、アンリ・ガルサンなど。 -
夜の訪問者
南仏の或る港町の平和な家庭に突如、訪れた危機。サンペンスいっぱいにその闘いを描く。製作は「告白」のロベール・ドルフマン、監督は「007/危機一発」「暗くなるまで待って」のテレンス・ヤング、リチャード・マシスンの原作をシモン・ウィンセルベルクと「地下室のメロディー」のアルベール・シモナンが共同脚色、撮影は「シェルブールの雨傘」のジャン・ラビエ、音楽は「軍曹」のミシェル・マーニュ、美術をトニー・ローマン等が各々担当。出演は「狼の挽歌」のチャールズ・ブロンソン、「ペルソナ」のリヴ・ウルマン、「ブルー・マックス」のジェームズ・メイソン、ブロンソン夫人で「狼の挽歌」のジル・アイアランド、その他、「アルデンヌの戦い」のミシェル・コンスタンタン、ジャン・トパール、ルイジ・ピスティリ、ヤニック・ドリュールなど。65点 -
要塞
ナチに復讐を誓った少年たちと破壊工作員の活躍。製作はスタンリー・S・カンター、監督は「サイレンサー 破壊部隊」のフィル・カールソン、S・S・シュバイツァー、スタンリー・コルバートのストーリーをオスカー・ソウルが脚色。撮影は「想い出よ、今晩は!」のガボール・ポガニー、音楽は「シシリアン」のエンニオ・モリコーネ、美術はアリーゴ・エクイニ、編集はテリー・ウィリアムズがそれぞれ担当。出演は「大いなる男たち」のロック・ハドソン、「ネレトバの戦い」のシルヴァ・コシナ、「地獄へ突込め」のジャック・セルナス、「心を繋ぐ6ペンス」のマーク・コレアノ。他にセルジオ・ファントーニ、トム・フェレイ、ジョン・フォーダイスなど。デラックスカラー、ワイドスコープ。1970年作品。60点 -
夜明けの舗道
死んだ恋人への思慕の情を、息子への異常な愛でいやそうとする女の悲劇。製作はウィルバー・スターク、監督は「地獄から来た男」のジョン・ニューランド。エドワード・グリアソンの小説『価値なき評判』を「黄金の眼」のテューダー・ゲーツ、ジェンニ・ホール、ウィリアム・マーチャントが共同脚色。撮影はデイヴィッド・ミュアー、音楽は「レッツ・ゴー物語」のノーリー・パラマーとマイク・ビッカーズ、美術は「ネモ船長と海底都市」のビル・アンドリュース、編集はピーター・マスグレーブ。出演は「太陽が知っている」のロミー・シュナイダー、「女の香り」のドナルド・ヒューストン、新人デニス・ウォーターマン、王立シェークスピア劇団所属のパトリシア・ブレーク。他にアレクサンドラ・バステド、マーク・ホーキンズなど。メトロカラー、メトロスコープ。1970年作品。 -
ヨーロッパの解放 1
第二次世界大戦の全貌を、厖大な物量を投じて描いた作品。全体は五部からなっており、今回は第一部〈クルスク大戦軍戦〉、第二部〈ドニエプル渡河大作戦〉をいっきょ上映。監督はユーリー・オーゼロフ、次席監督はユーリー・クン、脚本は、ジニーコフ元帥の回願録とロコソフスキー元帥の手記をもとに、ユーリー・ボンダリョフ、オスカル・クルガーノフ、ユーリー・オーゼロフが共同執筆。撮影はイーゴリ・スラブネビッチ、美術はアレクサンドル・ミヤーフコフ、音楽はユーリー・レヴィティンがそれぞれ担当。出演は、ソ連劇団の新人ニコライ・オリャーリン、フセヴォロド・サナエフ、「サルタン王物語」のラリーサ・ゴルーブキナ、ユーリー・カモールヌイ、「カラマーゾフの兄弟」のミハイル・ウリヤーノフ、ウラッドレン・ダビードフ、ブフティ・ザカリアーゼ、フリッツ・ディーツ、スタニスラフ・ヤシュキェヴィッチ、Y・ドゥーロフ、「残虐の掟」のイヴォ・ガラーニ、バルバラ・ブリルスカ、ダニエル・オルブリフスキ、Y・ブレンコフなど。カラー、七〇ミリ。 -
夜遊びの帝王
これまで日活で「愛と死をみつめて」などを作っていた斎藤武市が「朱鞘仁義 鉄火みだれ桜」に続いてメガホンを取った梅宮辰夫の新シリーズ。従来の梅宮ものとは異なり、純愛色の強いものとなっている。脚本は「真田風雲録」、「非行少女ヨーコ」の小野竜之助が「新兄弟仁義」に次いで担当した。撮影も「新兄弟仁義」の星島一郎。 -
夜のいそぎんちゃく
「でんきくらげ」につづいて、渥美マリの魅力が踊る軟体動物シリーズ第四作。脚本は「与太郎戦記 女は幾万ありとても」の舟橋和郎、監督は「喜劇 おひかえなすって!」の弓削太郎。撮影も同作の上原明が担当。