天才書家と、支える母。二人三脚の歩みに迫る「書家 金澤翔子 共に生きる」
- 書家 金澤翔子 共に生きる , 宮澤正明 , 金澤翔子 , 金澤泰子 , 横山央一
- 2022年09月27日
書家の金澤翔子と、彼女の才能を二人三脚で開花させた母・泰子を追ったドキュメンタリー「書家 金澤翔子 共に生きる」が、2023年5月より公開。関係者コメントが到着した。
NHK大河ドラマ『平清盛』の題字を担当するなど日本での活躍はもちろん、国連でのスピーチ、ニューヨークやプラハでの個展開催など海外でも脚光を浴びる金澤翔子。彼女が一流に上り詰めるまでには数々の努力と挑戦、そして5歳より師事する母・泰子の支えがあった──。
映画は日々の活動や全国巡回展を追いながら、生まれてすぐにダウン症と診断された翔子へ母がいかに向き合い、共に書を生み出してきたかを描出。そしてふたりの幸せの形を浮かび上がらせる。
各者のコメントは以下。
金澤泰子さん
翔子と私のことが映画になると聞いてびっくりしています。翔子はまわりにいる人に喜んでもらいたい一心で、書いてきました。そばにいる私自身が、一番翔子に喜びや驚きをもらってきたのかもしれません。翔子の物語を観て、いろいろな方々が元気や勇気を感じてもらえたら嬉しいです。
宮澤正明監督
翔子ちゃんの笑顔は、癒される。
無償の微笑みに人々の心は救われる。
翔子さんの涙は、美しい。
無心の魂には愛が溢れ人々の心に連鎖する。
金澤翔子の書は、感動する。
無我の生命力の強さを、人々は心の深いところで感じ今を生きる意味を悟る。
過去、現在、未来はひとつ、翔子さんの尋常でない愛の深さの答えとして母泰子氏は言い放った。
「翔子は、普通より染色体が一個多い。その一個の染色体の正体が愛だ。」
あなたには、どんな愛が見えますか?
この映画で、それぞれの自分が感じ取った愛を探してください。
横山央一エグゼクティブプロデューサー
翔子ちゃんにとって、書はコミュニケーションツール、
そして、母と今の瞬間を「共に生きる」事が彼女の人生。
上手く書こうとか、格好良く決めようとか、純粋無垢な彼女の概念には存在しない。
それこそが天から授かった彼女の才能。そんな魂から搾り出される言葉の数々を多くの人達に体験して頂きたい。
金澤翔子プロフィール
1985年生、東京都出身。5歳より母に師事して書を始め、20歳で銀座にて初個展。伊勢神宮や東大寺など全国の神社仏閣で奉納揮毫。
東京2020公式アートポスター制作。NHK大河ドラマ『平清盛』題字担当。上皇陛下御製(天皇御在位中)を謹書。ローマ教皇来日に伴いバチカン市国に大作「祈」を寄贈。国内では愛媛県美術館、福岡県立美術館、上野の森美術館、森アーツセンターギャラリーなど多くの美術館で大規模展覧会を開催。海外ではアメリカ(ニューヨーク)、チェコ、シンガポール、ブラジル、ロシアなどで個展を開催。文部科学省スペシャルサポート大使。紺綬褒章受章。
「書家 金澤翔子 共に生きる」
監督:宮澤正明
プロデューサー:鎌田雄介
エグゼクティブプロデューサー:横山央一
制作:GENERATION11
配給:ナカチカ
©映画「書家 金澤翔子 共に生きる」製作委員会
公式HP:https://shoko-movie.com