「郊外の鳥たち」新鋭チウ・ションのメッセージ動画、映画作家・評論家コメントなど到着

 

中国第8世代の新鋭チウ・ションが、時制の異なる2つの物語をパラレルに紡いだ鮮烈な長編デビュー作「郊外の鳥たち」が、3月18日(土)よりシアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。本ポスター、本予告、チウ・ションのメッセージ動画、映画作家・評論家のコメントが到着した。

 

 

地盤沈下が進み、〈鬼城〉と化した中国地方都市。そこへ地質調査で訪れた青年ハオは、廃校となった小学校の机の中から、自分と同じ名前の男の子の日記を見つける。記録されていたのは、開発が進む都市で生き生きと日常を謳歌する子どもたちの姿だった。
それは果たしてハオの過去の物語なのか、未来への預言なのか──。
やがて子供たちは、ひとり、またひとりと姿を消していく。

 

 

 

〈映画作家・評論家のコメント(順不同・敬称略)〉

現在と過去、もしくは未来が映画の時空間に同列に存在できることの豊かさ。
土地の記憶が時制の境界に穴を開けてゴーストたちに通路が生まれた。
ゴーストたちは地下から地表に染み出て漂いながら交流している。
──小田香(映画作家)

一切の予備知識なしにこの映画を観て、俳優たちの伸び伸びとした演技と豊かな存在感、自由闊達なカメラで切り取られる人工と自然の入り混じった風景に惹き込まれながら、何度となく意表を突かれた。いったいこれはどんな映画なのか? いかなる物語なのか? そんな疑問が繰り返し頭をもたげ、だがそれは新鮮な驚きと心地良い疑いであって、しかもそれは映画の最後まで持続したのだった。
──佐々木敦(映画評論家)

意味が剥奪され、物語からも遊離させられた「測量」と「歩行」、そして恋愛/仄かな恋愛は、詩的でありながらドキュメンタリー的であり、細部はリアルでありながら全体としては抽象的である。
そこでは、建築物も自然も人間も等価で、つまり人間にも過剰に感情移入せず、だからといって自然こそが主人公ともならない。「郊外の鳥たち」が見ているような無機質なヴィジョンが展開されていて、そこに私は一番驚きを感じ、心うたれた。
──夏目深雪(映画評論家)

なんて魅力的な光と時空の劇だろう! 次から次へと魅力的な光-景が連鎖し、過去と未来の並行世界が近づいては遠のく。チウ・ションの世界はレンズで充ちている。郊外の地盤沈下を測量する計器。少年たちに発見をもたらす双眼鏡。それらのレンズ越しの光-景を映画の撮影カメラが捉え、私たちの「目」というレンズに祝福を授けた。
──矢野優(「新潮」編集長)

地質調査で訪れた廃校で見つけた少年の日記。
そこで描かれる子どもたちの日常は、過去の記憶、土地が持つ集合的な記憶、それとも未来の記憶…!?
清原惟の『わたしたちの家』のような斬新なストーリーテリングだが、多分そのさらに先をいっている。
──金子遊(批評家・映像作家)

神秘的でSFのような雰囲気は、ジャ・ジャンクー監督の作品に似ていると思った。何か不思議な感覚が後を引く作品で、中国の映画からも目が離せない。
──野島孝一(映画評論家)

少年パートの、廃墟や自然をズンズン突き進んでいく冒険、『スタンド・バイ・ミー』を彷彿とさせる冒険は、都市になれなかった地の明るい側面にフォーカスを当てている。決して打ち廃れた場所ではないし、希望が眠っていることを静かに物語っているのである。
──チェ・ブンブン(2022/12/30 - CHE BUNBUN’S TIMAより)

映画上は平行に語られ、途中で二つの挿話が交わっていそうな点はいくつもあり、二つの挿話に似ている部分も数多くあるが、それらが交点なのか共通点なのか、つまり二つの挿話がどの時間軸/世界線にあるのか、二人は同一人物なのかは意図的にはぐらかされている。しかし、そのどちらもが“クリティカルな何か”を忘れてその周りを周回するような、ある種の不条理さと不可思議さを持ち合わせていて、それが非常に心地よいのだ。
──Knights of Odessa(2021/10/10 - 本人の同名ブログより)

夏休みが終わり学校が始まるあたりからクラスメートの欠席が目立つようになるが、それが引っ越しによるものだとはハオは気づかない。街を囲む塀を超えた後で道に迷うが、その不安と寂しさに、約束された未来が信じられない当時の中国人の思いが象徴されていた。
──福本ジロー(映画ライター)

 

〈海外評〉

チウ・ションのスタイリッシュなデビュー作は、不可解で魅惑的なパズルゲーム。
──ギィ・ロッジ(ヴァラエティ 2018.8.5)

“スタンド・バイ・ミー” meets カフカの “城”。
──レスリー・フェルぺリン(ハリウッド・リポーター 2018.8.3)

チウは、1つの謎をそのままに幾重にも辛抱強く層を重ねることで、卓越した技術を発揮する。これはパズル映画ではないが、その結末は掴みどころがない。拡大する中国の街並みへの考察はジャ・ジャンクーの作品を想起させ、神秘に近い静寂はアピチャッポン・ウィーラセタクンの作品に見られるアクセントを備えている。チウは類稀なアーティストであり、手応えのあるデビューを飾った。
──グレン・ケニー(ニューヨークタイムス 2019.4.9)

簡単なカテゴライズや説明を断固として拒否する映画。
──ウェンディ・アイデ(Screen International 2018.12.10)

成熟は絶望的な乾燥状態を示すものではなく、むしろ魔法のような連続性、子供時代の歓びと連帯の再現がある。過去と未来、現実と夢が、同じ地平性を歩いているような感覚を覚える。
──ジョン・ブレイスデイル(Sight & Sound 2018.11.14)

近代化とそれに伴う疎外感を、怒りや絶望が原因ではなく、単に生活の一部として表現していることが新しい。この風変わりな世界の中に存在している、子供も大人も素晴らしい。
──ベン・サチス(シカゴリーダー 2019.6.6)

中国西部の都市化を描いた仇晟(チウ・ション)の作品では、政府の機構がまるで宇宙の力学に呼応しているかのようだ。地下鉄のトンネル工事と関係があると思われる陥没の苦情を調査する測量技師の一団。彼は日記を読みながら、ハオという名のカリスマ的な少年を中心とした小学生たちの、優しくも定常的なリズムに没頭する。彼らはまだ新しい世界を移動し、無限に広がるように見える地元の森(観客はコンクリートの外側から初めて豊かな経験をする)を探索する。ハオの幼い記憶によって描かれる、突然の、そして不可解な消失に驚きと感嘆を覚える。全く新しい映像体験。
──クロエ・リゾット( FILM COMMENT 2019.4.5)

『郊外の鳥たち』には夢のような、彷徨える強さがある。アンドレイ・タルコフスキーやアピチャッポン・ウィーラセタクンから明らかに影響を受けているチウは、その風景を得体の知れない呪術的な壮大さで表現している...。この映画は、過ぎ去った空想にコミットすることを拒否しているため、非常に意図的であり、結論から言うと、チウ・ションのアーテイストとしての素質を存分に証明している。
──チュック・ボウエン(SLANT Magazine 2019)

チウ・ションのデビュー作は、中国のインディペンデント映画における非常に痛ましいテーマ、高速の土地搾取とその人間力学への影響を、ノスタルジックかつ幻想的に表現している。
──アドリアーナ・ロザッティ(ASIAN MOVIE PULSE.COM 2018.10.6)

『スタンド・バイ・ミー』、ジャ・ジャンクー、デヴィッド・リンチを思い起こさせる『郊外の鳥たち』は、監督の青春の鋭い観察眼、叙情的なビジョンによって発表された。観客は、旧友との思い出の道をほろ酔い気分で長く旅するように、各フレームをスキャンして視覚的な反響を探すゲームの一部となる。些細なディテールのおかげで互いの逸話が弾みだす瞬間を目撃することとなる。
──パトリック・ダール(SCREEN SLATE 2019.4.1)

明確な物語を期待する観客よりも、冒険心や好奇心の強い観客向けの映画かもしれないが、それでもチウの映画には楽しむべきものがたくさんある。二人のハオが別人だというなら、この映画の名前にもなっている、ほとんど見られない珍しい鳥、サイアリア・スブルビウムに取り憑かれているようだ。その鳥は永遠のものかもしれないが、ハオの人生は間違いなく無限ではないことを知らせる。
──アンドリュー・ヘスキンズ(easternkicks.com 2018.11.11)

その創造的な意思決定において繊細かつ正確である。
一度見たら忘れられない、そんな映画だ。
──アンドリュー・ブンディ(THE PLAYLIST 2019.4.5)

 

           

 

なお、ハイクオリティな茶を中国、台湾、日本から届けてきた「遊茶 YouCha」とのタイアップが決定。映画にちなんだ青色の茶「まぼろしの青い鳥Blend」が登場する。こちらもお楽しみに。

 

 

©BEIJING TRANSCEND PICTURES ENTERTAINMENT CO., LTD. , QUASAR FILMS, CFORCE PICTURES, BEIJING YOSHOW FILMS CO., LTD. , THREE MONKEYS FILMS. SHANGHAI, BEIJING CHASE PICTURES CO., LTD. ,KIFRAME STUDIO, FLASH FORWARD ENTERTAINMENT / ReallyLikeFilms
配給:リアリーライクフィルムズ、ムービー・アクト・プロジェクト

▶︎ 中国新世代の才能チウ・ション、“時制のずれ” を表象する「郊外の鳥たち」

今日は映画何の日?

注目記事