解説
パリの南西約 200キロの小都市ル・マンで開催される世界最大のカー・レースとして有名な“ル・マン24時間レース”を背景に“栄光”にすべてを注ぎ、スピードの極限に挑む男たちの壮烈なドラマ。製作はジャック・レディッシュ、監督はTV出身の新人リー・H・カッツィン、脚本はハリー・クライナー、撮影はロバート・ハウザーとルネ・ギッサール・ジュニアが各々担当。出演はスティーヴ・マックィーン、ジークフリート・ラウヒ、エルガ・アンデルセン、ロナルド・ライヒフント、リュック・メレンダ、そのほかレースの場面には38回ル・マン優勝者のリチャード・アットウッドなど十数人のプロ・レーサーが特別出演している。この映画に使われたレーシング・マシンは24台である。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「栄光のル・マン」のストーリー
アメリカの国際級プロ・レーサー、マイク・デラニー(スティーヴ・マックィーン)は“ル・マン24時間レース”出場のため、ポルシェを駆ってル・マンに向かっていた。金曜日、午前6時。とある寺院の前に一台のフェラーリを認めて中に入ったマイクは、そこに顔見知りの男女を見出した。レーサー、クロード・オーラック(リュック・メレンダ)とベルギーのグランプリ・レースで事故死したピエロ・ベルジェッティの妻モニク(エルガ・アンデルセン)である。この事故で、マイクも負傷していた。夜、世界各国から集まったレーサーたちは町のバーで最後のひとときを楽しんでいる。モニクを得意気にエスコートするオーラック。彼は不用意にも事故のことを口に出して、マイクと気まずくなってしまう。今度のレースでマイクが最もマークしているのはドイツ人エーリッヒ・ストーラー(ジークフリート・ラウヒ)である。彼のレースへの異常な執念、そして彼はフェラーリを運転するのだ。まさに宿命のライバルだ。いよいよ当日、午後3時51分、最後の点検が行われ、いま、午後4時、運命の旗は振られた。51台の色とりどりの車が一斉にうなりをあげ、もの凄い爆音を立ててスタートした。全長約13.5キロのサーキットを24時間という長時間、最高のテクニックと細心の注意力を駆使して乗り切るのである。トップを切るポルシェ、マイクのNo.20は2位、ストーラーのフェラーリNo.8は4位を走る。夜になって雨となった。こんどはストーラーがトップ。雨はしだいに激しさを増し、最悪のコンディションになってきた。レインタイヤを準備せよとの指示が出された。雷雨のような車の轟音と雨の中で、モニクは自分の現在いる世界が不思議なものに思えてくるのだった。夜明け近くマイクとストーラーのデッドヒートが展開される。難所のインディアナ・ポリス・コーナーでオーラックのフェラーリがコーナーの土手から転落した。その直後マイクの車が前方を走る車を避けようとして、大破してしまう。救急所で検査を受けるマイクの目にオーラックのつぶれたヘルメットがうつった。記者たちの無遠慮な質問を受けて当惑するモニクをマイクはそっと救い出してやるのだった。マネージャーの指示により、ピンチヒッターとして再びポルシェNo.20に乗ったマイクは、ストーラーたちの必死の妨害も巧みにかわしてついにトップに躍り出た--。生命を賭け、男の可能性の限界に挑んだ長く苦しい24時間はいま、その幕を閉じた。
「栄光のル・マン」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「栄光のル・マン」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1971 |
公開年月日 | 1971年7月17日 |
上映時間 | 109分 |
製作会社 | C・C・F作品 |
配給 | 東和 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 70mmワイド(1.2.20) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | 6chステレオ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1971年7月下旬号 |
特別グラビア マックィーン/栄光のル・マン 外国映画紹介 栄光のル・マン |
1971年8月下旬号 | 映画批評 栄光のル・マン |