解説
ユーゴスラヴィアが国家的規模をもって製作した戦争映画。監督はユーゴスラヴィアのヴェリコ・ブライーチ、脚本はウーゴ・ピッロ、ラトコ・ジュロヴィッチ、ステファン・ブライーチとヴェリコ・ブライーチの共同執筆。撮影は、トミスラフ・ピンター、音楽はウラジミール・クラウス・ライテリッチ、出演は、ユーゴスラヴィアからバタ・ジボイノビッチ、ミレナ・ドラヴィッチ、ロイゼ・ローズマン、アメリカからユル・ブリンナー、オーソン・ウェルズ、イタリアからフランコ・ネロ、イギリスからアンソニー・ドーソン、ソビエトからセルゲイ・ボンダルチュク、ドイツからクルト・ユルゲンス、ハーディ・クリューガー、さらにユーゴスラヴィア出身のシルヴァ・コシナなど。イーストマンカラー、パナビジョン・七〇ミリ。
「ネレトバの戦い」のストーリー
第二次大戦さなかのユーゴスラビアでは、パルチザンの激烈な抵抗が続いていた。これに業をにやしたヒットラーは、ユーゴ・パルチザン壊滅の“ワイス作戦”を命じ、ローリング将軍(C・ユルゲンス)とイタリアのモレリ将軍(A・ドーソン)が指揮をとることになった。そして、これに売国奴議員(O・ウエルズ)が組織した部隊も加わり、大攻撃がなされ、やがて、クランツェ大佐(H・クリューガー)の巧みな戦術によってパルチザンの主力は後退をよぎなくされた。のべ三万のパルチザンと避難民を指揮するイバン(L・ローズマン)は、ダニカ(S・コシナ)との恋を内にかくしながら、戦っていた。彼等は砲兵軍のリーダーのマルチン(S・ボンダルチュク)や、工兵団のリーダーのウラド(Y・ブリンナー)、イタリア軍から加わったリバ(F・ネロ)の活躍によって、どうにか壊滅をまぬがれていた。しかし、厳しいユーゴの冬にとざされた避難民の中から、チフスが発生。看護婦ナダ(M・ドラビッチ)の献身的な努力で最悪の事態はまぬがれたが、彼女は病魔の犠牲になってしまった。そして、全力の抵抗にかかわらずネレトバ河流域に追いつめられたパルチザン軍は、唯一残された退路である、鉄橋を爆破してしまった。これをパルチザンの自殺的攻撃の予兆だと感ぐったドイツ軍は、背後の部隊を再編成させた。その虚をついて、パルチザン軍は仮橋を設ける作戦に出た。そして三万の人々は無事、解放軍に迎え入れられたのだった。
「ネレトバの戦い」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ネレトバの戦い」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | ユーゴスラビア 西ドイツ イタリア |
製作年 | 1969 |
製作会社 | アソシエーテッド・ユーゴスラブ・プロデューサーズ=アイヒベルク・フィルム=イゴール・フィルム |
配給 | 日本ヘラルド映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1969年11月上旬号 | 新作グラビア ネレトバの戦い |
1970年1月上旬新年特別号 |
特別グラビア ユーゴからきた大作 「ネレトバの戦い」 ユーゴ映画の新しい波と「ネレトバの戦い」 外国映画紹介 ネレトバの戦い |