二十四時間の情事

にじゅうよじかんのじょうじ Hiroshima mon Amour
上映日
1959年6月20日

製作国
日本 フランス

制作年
1959
上映時間
91分分

ジャンル
戦争

check解説

日本で公開中止になりかけた「夜と霧」の監督アラン・レネが、はじめて監督した、日仏合作のかたちの劇映画。日本ロケにやってきた、戦時中ドイツ人を恋人に持ったフランス女優と、広島の日本人技師との一日の恋が描かれる。原作・脚色はマルグリット・デュラス。撮影を仏側サッシャ・ヴィエルニー、日本側を高橋通夫が担当している。音楽はジョヴァンニ・フスコとジョルジュ・ドルリューの共同。主要出演者は仏側の新人エマニュエル・リヴァと、日本側の岡田英次のみである。製作ジャック・アンドレフェーと永田雅一。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「二十四時間の情事」のストーリー

薄闇。男女が抱きあう。彼女(エマニュエル・リヴァ)がつぶやく、《私、広島で何もかも見たわ》彼(岡田英次)が答える、《君は何も見ちゃいない》病院、被爆者の顔、苦しみの図、あの影、焼けた石。博物館のきのこ雲の模型。平和広場。記念アーチ。橋や川。《何も見ちゃいない》午前四時だ。彼はあの時、夏休みで広島にいなかった。彼女は映画出演でパリから広島へきた。その前はイヨンヌ県のヌベールにいた。二人は偶然知り合った。彼は建築技師だ。彼女は広島の映画で看護婦に扮していた。《あしたの今頃、フランスへ発つの》二人はホテルの彼女の室を出た。《ヌベールで気が狂ったことがあるの》彼女が歩きながらいう。--病院の前で、彼女の映画のロケが行われる。彼は彼女を探す。女は木蔭で休んでいた。撮影隊はデモ行進を撮った。二人はデモを眺める。彼にさそわれ、女は男の家へ行く。妻は留守だ。《私だって夫と幸福よ》二人は抱きあう。彼女が戦争中に愛した男はドイツ人だった。《そして、彼は死んだの》その時、彼女は今日の女になり始めたのだろう。出発まで十六時間しかない。女は悲痛な顔で室を見廻す。もう夕暮だ。--川べりの喫茶店に二人がいる。女の意識のなかで、彼と、ドイツ人の恋人がひとつになる。恋人が死んだあと、女は突然叫びだす。地下室に閉じこめられる。地下で彼女は二十歳の誕生日を迎えた。永遠が過ぎる。何も覚えてはいない。《私はあなたが好きで気が狂いそうなの》髪の毛は徐々にのびた。みせしめのために彼女は丸坊主にされたのだ。彼女の死んだ恋人はフランスの敵なのだ。《怖いわ》女はふるえだす、《あれだけの愛情を忘れてしまうのは》ロワール河の橋で彼とあい一緒に出発するはずだった。着いた時、まだ彼は息があった。庭の誰かに撃たれたのだ。女は死骸のそばに一昼夜とどまった。その夜、ヌベールは解放された。--ある日、母が彼女を夜のうちパリへ発たせてくれた。翌々日パリに着くと、広島の名がすべての新聞に出ていた。その名は平和を意味していた。《あれから十四年も経ったのね》彼女は目覚めたようにいう。ヌベールの話は夫にも話さなかった。《頭に剃刀をあてられると、人間の愚かさをはっきり知らされるものね。私はあの時間を生きたかったの》夜は更けていき、二人は店を出た。彼は別れたくなかった。--彼女はホテルへ帰ったが、涙を流している。洗面台に顔を沈める。《私は今夜あの異邦人と共にあなたを裏切ったの。……私はあなたを忘れて行く。私を見て》彼女はホテルを走るように出た。彼を求めて川の店の前まで行く。彼が暗闇から近づく。《広島に残らない?》《もちろん残るわ》彼女は広島の街々をさまよう。彼がついていく。雨が降りだした。《残ることはできない?》《よく判っているくせに。別れることより不可能よ》雨がやみ、彼女は明るい駅の待合室へ入っていく。彼はもう争おうとしない。彼女がすでに失われてしまったことを知っているのだ。《私が忘れていたヌベールよ、私は今夜おまえに会いたい》彼女は彼をみつめる。《この男の恋があの愚かしいヌベールの地下室の私にまでやってきたのだわ》地下のナイト・クラブでは、彼はすでに遠くにいるように見えた。--彼女はホテルの室へ帰る。彼が入ってきた。二人は向きあったまま立ちつくす。広島はまだ眠っていた。女は急に目をおおってうめく。暗い悲嘆の声だ。彼は歩み寄り、女を烈しく抱く。彼女は叫んだ。《私はあなたのこと忘れるわ。もう忘れてしまったわ。私が忘れていくのを見て。私を見て》明け方の駅前広場ではもうネオンが消えていた。

「二十四時間の情事」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「二十四時間の情事」のスペック

基本情報
ジャンル 戦争
製作国 日本 フランス
製作年 1959
公開年月日 1959年6月20日
上映時間 91分分
製作会社 大映=パテ・オーバーシーズ
配給 大映
アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
カラー/サイズ モノクロ/スタンダード

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1959年10月下旬号 特集 新しい映画は生まれたか 新しい映画・「二十四時間の情事」 《カイエ・デュ・シネマ》誌の座談会より
1959年9月上旬号 特集 新しい映画は生まれたか 新しい映画・「二十四時間の情事」 《カイエ・デュ・シネマ》誌の座談会より
外国映画批評 二十四時間の情事
1959年7月上旬夏の特別号 特集 新しい映画は生まれたか 新しい映画・「二十四時間の情事」 《カイエ・デュ・シネマ》誌の座談会より
外国映画批評 二十四時間の情事
異色作「二十四時間の情事」 アラン・レネの系譜
異色作「二十四時間の情事」 果して“破廉恥な映画”か 自作を語るアラン・レネ
異色作「二十四時間の情事」 原爆と人間の崩壊
異色作「二十四時間の情事」 日本のイメージとフランスのイメージ
1959年6月下旬号 特集 新しい映画は生まれたか 新しい映画・「二十四時間の情事」 《カイエ・デュ・シネマ》誌の座談会より
外国映画批評 二十四時間の情事
異色作「二十四時間の情事」 アラン・レネの系譜
異色作「二十四時間の情事」 果して“破廉恥な映画”か 自作を語るアラン・レネ
異色作「二十四時間の情事」 原爆と人間の崩壊
異色作「二十四時間の情事」 日本のイメージとフランスのイメージ
外国映画紹介 二十四時間の情事
新作グラビア 二十四時間の情事