解説
アメリカの作家アンブローズ・ビアースの短篇小説“アオル・クリークの出来ごと”を新進ロベール・アンリコが脚色し、監督した映画詩。撮影はジャン・ボフティ、音楽はアンリ・ラノエ、演奏を黒人のケニー・クラークが担当している。主演者は舞台のロジェ・ジャッケ。カンヌ映画祭短篇グラン・プリ受賞。
ユーザーレビュー
「ふくろうの河」のストーリー
南北戦争のさなか、北部アラバマの鉄橋の上で一人の男が北軍の兵士達によって絞首刑にされようとしていた。両手を後にまわされて縄で縛られている男は、兵士が一方の板の端を退けば河に落ちて死ぬはずであった。男はペイトン・ファーカー(ロジェ・ジャッケ)といい、南部の裕福な農場主だが、北軍の鉄道工事を妨害したかどで死刑にされようとしているのだ。急流を見下した瞬間男は助かりたいと切望した。上官の命が下り、男は急流に落ちた。殆ど意識を失った彼は喉や手首に鋭い痛みを感じて水底に沈んでいった。頭上にかすかな光が輝きはじめるのを見た彼は必死で手首の縄をほどいて川面に顔を出したが、銃口を向けている兵士達の姿を見て再び水にもぐり、川下の安全な場所まで来た。だが敵は大砲を射ってきた。砂の上に投げ出された彼は深い森を歩き続け、日は暮れた。苦痛にもかかわらず歩きながら眠りこんでしまったらしい。目を開いた時、彼は自分の家に居た。愛する妻や子が両腕をひろげて走寄る。その時彼は首の後に気の遠くなるような打撃を感じた。すべては死の直前の出来ごとだったのだ。
「ふくろうの河」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ふくろうの河」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | フランス |
製作年 | 1962 |
公開年月日 | 1963年9月28日 |
製作会社 | フィルム・デュ・サントール=フィルマテック |
配給 | 東和 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2006年5月上旬号 | DVDコレクション 第255回「ふくろうの河」 |
1963年7月上旬創刊45周年記念特別号 | 3大シナリオ特別一挙掲載 ふくろうの河 |
1963年11月上旬号 | 外国映画紹介 ふくろうの河 |
1964年10月上旬秋の特別号 | 短篇映画 ふくろうの河 |