解説
大阪の商店街を舞台にそこに生きる人々の生活を描く人情喜劇。宮本輝原作の同名小説の映画化で、脚本は「女咲かせます」の梶浦政男が執筆。監督は同作の森崎東、撮影は「善人の条件」の坂本典隆がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「夢見通りの人々」のストーリー
大阪の夢見通り商店街に春太は住んでいた。詩人志望で教材のセールスをしているが性格はお人好し。頭が大きくずんぐりむっくりで容姿に自信はなかったが、向かいの美容院で働く美人の光子に恋していた。ある日タバコ屋が地上げに絡んで暴走族に壊され、一人暮らしのトミ婆さんがショックで入院した。付き添って看病してくれた春太に息子の面影をみた婆さんは、財産を春太に譲るという遺言を残して死んだが、その紙切れは人目につかず掃除婦のおばさんに捨てられてしまった。中華料理店を営む広瀬家では夫婦喧嘩が絶えず、いつも春太が仲裁していた。また、パチンコ屋の娘・理恵が妊娠し、相手の質屋の息子・哲太と駆け落ちしたときも、二人がまだ高校生だったので、よき理解者として相談にのってやった。しかし、自分のこととなると駄目で、なかなか光子に気持ちを打ち明けられない。ようやく光子に故郷を連想させる波の音の入ったテープを贈るが、その頃には元ヤクザだった肉屋の竜一も光子にアタックしていた。しかも刺青を取ったら結婚してもいいとほのめかされていたのだ。春太は光子と竜一の仲を知らず刺青のことを医者に相談してやった。だが竜一が波の音のテープを持っているのを不信に思い、「刺青を取ると死ぬかもしれない」と嘘をついた。しかし、光子は二人を残して突然故郷へ帰ってしまった。春太と竜一はやがて失恋者同志打ちとけた。春太が光子にふられたのはカメラマンの森とホモ仲だったからという噂が流れた。確かに森はホモだったが、芸術を愛するいい人だった。春太は夢見通り商店街を出ていこうとも考えたが、残る決心をしたのだった。
「夢見通りの人々」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「夢見通りの人々」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1989 |
公開年月日 | 1989年8月5日 |
製作会社 | 松竹 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1989年8月下旬上半期決算特別号 | グラビア 夢見通りの人々 |
1989年9月下旬号 創刊70周年記念特別号 |
日本映画批評 夢見通りの人々 日本映画紹介 夢見通りの人々 |