解説
大阪の問屋町を舞台に、古参丁椎の仕打ちにも音を上げず商いの力をつけていく男を描いた根性喜劇。原作は花登筐の同名小説。脚本は「超能力だよ全員集合!!」の田坂啓、監督は「ユートピア」の古沢憲吾、撮影は「喜劇 だましの仁義」の逢沢譲がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「どてらい男」のストーリー
昭和十年、大阪の鉄と機械工具の問屋町にある前戸商店に、福井の在から二人の少年、山下猛造と尾坂幸夫が丁稚として入って来た。翌朝から一番番頭の竹田や古参丁稚にいじめられる猛造と尾坂。さらに商品は全て英語で書かれてあるために中学を出ていない二人は何かと馬鹿にされるのだった。その中で、店の一人娘弥生だけがやさしく、猛造は秘かに想いを寄せていた。やがて猛造と尾坂は弥生に英語を教えてもらい、彼女の助言で夜学にも通えるようになった。ある日、猛造は夜学の同級生芋井に連れられて待合いに行った。芸者糸路は猛造の顔を見て、死んだ弟を思いだすのだった。弥生の父・文治が死に、文治の弟・文夫が店を継ぐことになった。ところが文夫は、竹田が他の店から引き抜かれそうになったので、弥生との結婚を約束してしまった。悩む弥生のために猛造は、むこう三ヵ月の間、竹田とセールス合戦して、自分が勝ったら破談にしてくれ、と文夫に申し出た。弥生が肺浸潤で入院した。セールスの経験の全くない猛造は、約束の日が近づくにつれ、あせりだした。そんな時、立売堀界隈で将軍の異名を持つ老人、大石善兵衛と知り合い、セールスの教えを請うた。そして、約束の期限には見事、竹田を追い抜くことができた。だが、病床で喜んでくれた弥生は、喀血して帰らぬ人となってしまった。……
「どてらい男」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「どてらい男」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1975 |
公開年月日 | 1975年2月1日 |
上映時間 | 87分 |
製作会社 | 東京映画 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1975年2月上旬号 | グラビア 「どてらい男」 |
1975年2月下旬決算特別号 | 日本映画紹介 どてらい男(やつ) |
1975年4月下旬号 | 映画批評 どてらい男(やつ) |