河内風土記 おいろけ説法
かわちふうどきおいろけせっぽう The Preacher of Love- 上映日
- 1961年2月1日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1961
- 上映時間
- 100分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- コメディ
解説
今東光の週刊新潮連載の「河内風土記」の映画化で風俗喜劇。椎名竜治が脚色、「地の涯に生きるもの」の久松静児が監督、撮影も同じく遠藤精一。パースペクタ立体音響。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「河内風土記 おいろけ説法」のストーリー
小説書きの東吾和尚のところには、河内の野に住むおひとよし達の身の上相談が、次々に持こまれる。ケチで金をためた“豚の毛はん”と、寄せ屋の親方は、生花の師匠のお色気で、見事にも五十万をまき上げられる。後家の文栄は、行商人の三次郎に、コロリとだまされ、翌日から一銭ももらえないひどい生活。東吾和尚の智恵で、三次郎の商売物の洋服、反物一切を質に入れて、あざやかなしかえし。ある夜、天台院にはいったコソ泥がある。東京からキャバレーの女と駆け落ちした和太郎という男。東吾和尚らにとっつかまると、居直っての金の無心。和尚に一喝されてシュンとなるが、人の好さそうなところを見こまれて、寄せ屋の親方のところに世話してもらう。寄せ屋の一人娘明子は、和太郎に好意を持った。いくらかうすのろの八百屋の勝造は、口をきいたこともない仲居お三に一目惚れ。脅迫により仲人をたのまれた伊之助親分は、ぶ男の勝造に代り、ちょっと不良がかった定助を、見合の席にピンチヒッター。ひともめあったが、ちゃっかりと定助、お三は夫婦約束をすることになる。賭場に入りびたりの亭主パア太に愛想づかしのお久仁は、子供と生活のため、週三千円の契約で、数人の男の周り持ち女房。それをめぐってのドタバタの一幕。伊之助親分の工場に勤める、片目の不自由な貞子は、かつてひどい夫に苦しめられた身の上だ。ふと知り合ったストリップ劇場のペット吹き荻野と思い想われる。荻野もかつて女に裏切られた苦い思い出がある。荻野は貞子が処女でないことを知ってまたひともめするが、それもめでたくおさまって、河内の野は、東吾和尚を中心に愛すべき人たちの集まりである。
「河内風土記 おいろけ説法」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「河内風土記 おいろけ説法」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1961年2月1日 |
上映時間 | 100分 |
製作会社 | 宝塚映画 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | 疑似ステレオ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年2月下旬号 | 日本映画紹介 河内風土記 おいろけ説法 |