ハイティーンやくざ

はいてぃーんやくざ
上映日
1962年6月20日

製作国
日本

制作年
1962
上映時間
72分

レーティング
一般映画
ジャンル
ドラマ

check解説

吉村望と奥園守が共同で脚本を執筆、「百万弗を叩き出せ」の鈴木清順が監督した青春ドラマ。撮影は「事件記者 影なき侵入者」の萩原憲治。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「ハイティーンやくざ」のストーリー

高校生吉野次郎の住む街には“競友クラブ”というやくざの組があって、乱暴を極めていた。次郎はそれが我慢できない。彼は幼い頃父を亡くし、母と姉の三人家族で、母が“ロビン”という喫茶店を経営していた。親友の芳夫と競輪場でアルバイトをしている次郎は、ある夜、せっかく働いて得た金を競友クラブのチンピラに奪われてしまった。二人は団結してやくざを向うに廻して闘おうと誓った。しかし、背後にある競友クラブの組織はとうてい次郎たちの敵ではなかった。とうとう或る日、芳夫はナイフで右足を刺されてしまった。不幸は重なった。芳夫の父が交通事故で亡くなったのだ。芳夫はその傷がもとでビッコになってしまった。競友クラブの幹部小林は、芳夫のひがみっぽくなった性質に乗じて、言葉巧みにクラブへ誘った。うっかりのった芳夫は、それから次郎をさけるようになった。それでも次郎は一人で闘った。町の商店街の人々はいつか次郎を頼りにするようになり、謝礼を次郎に届けるようになった。はじめは固く断り続けた次郎も、いつしかそれを受取るようになっていた。町では次郎が金を取って商店の用心棒になったと噂しはじめた。そんな頃、次郎は突然、刑事に連行された。恐喝容疑である。刑事の手には判が押された商店の証文があるのだ。新聞はハイティーンやくざの逮捕と騒いだが、ラーメン屋珍来軒の主人だけは次郎を信じていた。起訴猶予になって次郎は釈放された。次郎を待っていたのは町中の人の冷い眼差しであった。町の人達に裏切られたと思った次郎にはもはや以前の元気はなかった。競友クラブはあいかわらず暴力を振っていたが、やはり次郎が目ざわりだ。小林は芳夫を使って次郎を亡き者にしようと企み、芳夫に短刀を手渡した。珍来軒からこのことを聞いた次郎は芳夫を呼び出した。芳夫と次郎の対決は次郎が自分で自分の足にナイフをつき立てたことで終った。芳夫もそれをみてやっと非をさとった。芳夫は警察に行って競友クラブの悪事を残らず喋った。町に平和が返えるのは時間の問題である。

「ハイティーンやくざ」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「ハイティーンやくざ」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1962
公開年月日 1962年6月20日
上映時間 72分
製作会社 日活
配給 日活
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ モノクロ/シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1962年7月上旬夏の特別号 日本映画紹介 ハイティーンやくざ