最後の顔役(1963)

さいごのかおやく
上映日
1963年4月12日

製作国
日本

制作年
1963
上映時間
92分

レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

「ギャング対Gメン 集団金庫破り」の村尾昭が脚本を執筆、「浪人街の顔役」の佐々木康が監督したギャングもの。撮影は「暴力街(1963)」の西川庄衛。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「最後の顔役(1963)」のストーリー

東京の城東地区で拳銃の乱射事件が発生した。これは朝比奈建設社長菊屋英雄のシンジケート加入拒否に対する外国人ボス・ブラウンとその手先山岡の報復行為だった。「日本のシマは渡さねえ」と懐刀の白滝と高木を連れた菊屋は挑戦状を叩きつけた。この騒ぎにいつか紛れ込んで来たのは殺し屋の腕を売り込む嶋中である。翌日から山岡の麻薬組織が菊屋の手で片っ端から叩きつぶされていった。菊屋の弟分柴木が名古屋から上京してきた。山岡の兄弟分小松を中心に中京シンジケートの準備がすすめられているというのだ。乱射事件には裏切者がいる、と睨んだ菊屋を山岡たちが次々と襲うが、いずれも危うく逃れた。業を煮やしたブラウンと山岡は悪どい手に出た。朝比奈組の工事現場の足場が崩れ作業員が重傷を負った。足場の縄が焼き切られていたのである。現場に落ちていたライターから高木の犯行が割れた。しかし、高木は物蔭からの銃弾で即死してしまった。名古屋で柴木と小松との間に拳銃戦が起り、柴木は窮地に追い込まれた。白滝、嶋中の二人を連れ名古屋へ赴いた菊屋は、小松ら中京やくざの前で指をつめ柴木の義理を果たした。菊屋の肝っ玉にさすがの一同も声なく、陰謀は失敗と終った。名古屋から帰った菊屋のもとへ柴木が殺されたという電話があった。警視庁では全国各地からやくざが名古屋へ向っていることを重要視し、菊屋の足を止めるべく非常線を張った。すでに菊屋は嶋中の正体が刑事であることを知っていた。案じて必死に止めようとする嶋中の脚を射つと、菊屋は警察の裏をかいてまんまと名古屋へ乗り込んだ。ここは柴木のダム現場、爆発するダイナマイトの中をブラウン、山岡、小松ら一味を追いつめる菊屋と白滝。やがて、武装警官が、その中に嶋中の顔があった。

「最後の顔役(1963)」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「最後の顔役(1963)」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1963
公開年月日 1963年4月12日
上映時間 92分
製作会社 東映東京
配給 東映
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ シネスコ