解説
エド・マクベイン原作“殺意の楔”より「太陽への脱出」の山田信夫が脚色、「林檎の花咲く町」の岩内克己が監督したスリラーもの。撮影は、「あの娘に幸福を」の飯村正。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「恐怖の時間」のストーリー
東京郊外にある警察署の刑事部長は、なごやかな笑いに、刑事連もくつろいでいた。が、山本部長が姿を現すや、刑事部長は一瞬呆然となった。工員風の若い男が山本部長に拳銃をつきつけ、「山本を殺してやる!」とにらみつけているのだ。この工員次郎の恋人圭子は、麻薬運搬の最中、山本刑事の取締りに会い、誤って射殺されたのだ。復讐に燃える次郎の容貌は、刑事部屋に冷い戦慄を流した。しかし、今、次郎にピストルをつけられている山本部長は、同じ署の同性異名の山本和夫刑事との人違いであったのだ。射ったのは別の山本刑事だと知らされた工員は動揺したが、なおも、山本が帰る迄待たしてもらおうとい坐った。六時半には帰ると言って出ていった山本刑事を待つ、刑事達の不安な顔と、次郎の油ぎった顔、時は刻一刻とすぎてゆく。卓上の電話から、山本部長を待っている子供の声が流れた。帰るという山本部長、一瞬刑事の目が光った。次郎がジャンパーのポケットから爆薬ニトログリセリンをとり出したのだ。「こいつにぶっ放せば、こんな警察はこっぱみじんさ……」と脅迫する次郎。その頃山本刑事は、とあるレストランにいた。非番で一日過したものの、腰にある拳銃が、昨日の事件を思い出させて顔をくもらせた。その頃、警察署の中では、帰りを心配する山本和夫刑事の妻、節子の声が電話器を流れた。復讐に狂う次郎は、伝言を頼まれたと嘘をつき節子を署に呼び寄せた。やがて扉を開ける節子の胸に、次郎のピストルが光った。が、とっさに山本部長が次郎に飛びかかって、難を防いだ。うす寒い刑事部屋の中、次郎のすすり泣きが響いていった。
「恐怖の時間」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「恐怖の時間」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1964 |
公開年月日 | 1964年2月1日 |
上映時間 | 88分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1963年12月上・下旬合併号 | 新作グラビア 恐怖の時間 |
1964年1月上旬新春特別号 | 日本映画紹介 恐怖の時間 |
1964年2月上旬号 | 日本映画批評 恐怖の時間 |