解説
石坂洋次郎の同名小説を「美しい暦(1963)」の三木克巳が脚色「夕陽の丘」の松尾昭典が監督した青春もの。撮影もコンビの萩原泉。
ユーザーレビュー
「風と樹と空と」のストーリー
沢田多喜子は集団就職の一員として、級友新二郎、武雄、吉夫、信子、かね子らと上京し、安川家のお手伝いさんとなった。その夜、多喜子を迎えた安川家の晩餐は、多喜子の無邪気な明るさで、これまでになく和気あいあいたるものになった。主人儀一郎、妻弓子、長男三郎、長女澄子、それにばあやといった安川家の人々は、この多喜子の明るさを心から喜んだ。そんなある日、一緒に上京した喜子の仲間たちは日比谷公園に集り、各々の仕事や私生活の話に花をさかせた。その日多喜子は吉夫が借りて来た車でドライヴを楽しんだが、途中、信子と武雄が将来を誓い合った仲だったことを知って驚いた。多喜子は武雄に密かな好意をよせていたのであった。一方安川家では長年働いていたばあやがやめて、多喜子は益々忙しくなったがそんな中にも多喜子は、三郎や、澄子の相談相手となって、いっしょに悩み悲しんだ。が、そんな時、多喜子のもとに、武雄と信子の結婚通知が届いた。披露宴は武雄のアパートで、仲間と共に賑やかに行われた。そんな賑いを見ている内、多喜子は、自分が一人ぼっちであることに気ずき、涙をこぼすのだった。そして同じ想いの級友新二郎との心のふれ合いを感じ、感傷にふける多喜子だった。数日後多喜子は新二郎が、帰郷するという手紙を受け、急いで上野駅にかけつけたが汽車は一足違いで出た後だった。多喜子は悲しみに沈んだ。が、翌日、町内大会の野球試合に元気に出場し、バットを振る多喜子の姿があった。晴れた空も、そよぐ風も樹も、そんな多喜子の姿を祝福するかのようにざわめいていた。
「風と樹と空と」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「風と樹と空と」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1964 |
公開年月日 | 1964年7月12日 |
上映時間 | 86分 |
製作会社 | 日活 |
配給 | 日活 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1964年7月上旬夏の特別号 |
新作グラビア 風と樹と空と 日本映画紹介 風と樹と空と |
1964年8月下旬号 | 日本映画批評 風と樹と空と |