なつかしき笛や太鼓
なつかしきふえやたいこ Eyes,the Sea and a Ball- 上映日
- 1967年9月30日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1967
- 上映時間
- 114分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
「愛の手紙は幾歳月」の木下恵介がシナリオを執筆し、「香華」いらい久々に監督も担当した木下プロ第一回作品。撮影も「香華」の楠田浩之。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「なつかしき笛や太鼓」のストーリー
春の瀬戸内海を家田徹と妻道子は感慨深げに四国丸亀市に向っていた。小手島での十三年間の教員生活にいま別れを告げたところだった。--昭和二十九年の春。徹は婚約中の同僚道子の反対を押し切って離島教員として小手島に赴任した。徹はかつて、戦友林の逆境を助けることができずに彼を死に追いやったが、その遺児健一が母を失い孤児となってこの島にいると知った時、健一を育てようと決心していたのだった。周囲四キロの島の学校は複式学級で酒とバクチに明け暮れする大人たちの中で生徒たちの心はすさみきっていた。彼らは努力することを忘れ生徒たちは近島の合同運動会でもいつもビリで、誇りを持つことを知らなかった。そんな生徒たちに、徹はバレーボールを通して努力して目的を達することの尊さを教えようと、コートを作った。第一の障害は、ボールに興味を示さない生徒たちで、次に島民が男女混成の運動は好ましくないと、徹の気を挫いた。だが、徹の根気よい指導と説得で、生徒たちはバレーボールの楽しさと、努力する精神を学んでいった。そんなある日、徹の努力で、塩飽全島の中学生の丸亀市におけるバレーボール大会に、小手島チームが参加することが決定した。生徒たちに自信を持たせるチャンスと喜んだ徹は生徒を励まして練習を重ねたが、生徒たちもそれに応えて、ある時は朝モヤをついて、またある時は日没まで練習するのだった。そして試合の日、他校に比べて貧しい服装の小手島チームはしかし、素晴らしいファイトで勝ち進み、ついに優勝したのだった。それ以来、小手島の生徒たちの顔には、子供らしい明るさが見られるようになり、父兄たちの生活も改まってきた。--それから十三年後のいま、徹と道子の息子となった健一の高校進学のために、徹と道子は島民の盛大な見送りを受けて丸亀市に向っていた。
「なつかしき笛や太鼓」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「なつかしき笛や太鼓」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1967年9月30日 |
上映時間 | 114分 |
製作会社 | 東宝=宝塚=木下プロ |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1966年10月上旬秋の特別号 | 巻頭グラビア 「なつかしき笛や太鼓」本番前の木下プロ |
1967年1月下旬正月特別号 | ことしこそ期待に応えて 「なつかしき笛や太鼓」と「女ひとり」 |
1967年4月下旬号 |
特集 67年に賭ける13監督の表情 木下恵介と「なつかしき笛や太鼓」 日本映画紹介 なつかしき笛や太鼓 |
1967年8月上旬号 | 新作グラビア なつかしき笛や太鼓 |
1967年9月下旬号 | 「なつかしき笛や太鼓」と木下恵介の自信 |
1967年11月上旬号 | 日本映画批評 なつかしき笛や太鼓 |