解説
森山啓の『若いいのち』を、「若い豹のむれ」の三木克巳が脚色、「世界を賭ける恋」の滝沢英輔が監督したもので、金沢市を舞台にした純愛もの。撮影は「無言の乱斗」の横山実。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「雑草のような命」のストーリー
城下町金沢。待子と純一は市の高校に通う仲よしグループの一員だった。純一が何一つ不自由しない家庭に育っているのと違って、待子の家では父親が怪我して失職、間借りしている伯父の家からも追い立てをくっていた。待子はやむなく退学し、紡績工場に女工として働くことになった。母親の久子が胸を悪くし、それを知った伯父は久子を家から追い出した。生きる力を失った父親は、母と幼い弟を道連れに湖に身を投じた。待子は純一の家に引きとられたが純一の父が亡くなると、純一の家で世話になっているわけにもいかなくなった。待子は遠い親戚にあたる未亡人福崎サヨの家へ引きとられた。春がやって来た。純一は東大に入学できた。二人の愛は手紙によってつながれていた。サヨの家に米井という工員が下宿するようになった。女手だけでは不用心だというので、サヨが呼んで来たのだ。しかし実際のところは、サヨと米井は関係があったのだ。その米井に、サヨが留守の時待子は暴行されてしまった。待子の足は、父や母が死んだ湖の方へ向いていた。「私はこの世のなかで一番愛している純一さんに会わないで死ぬことだけがただ一つの心残りです。純一さん、かんにんしてください」。湖の上を霧が流れて、もうそこには待子の姿はなかった。
「雑草のような命」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「雑草のような命」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ラブロマンス |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1960 |
公開年月日 | 1960年1月21日 |
上映時間 | 91分 |
製作会社 | 日活 |
配給 | 日活 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1960年1月下旬号 | 特別グラビア 「雑草のような命」の滝沢組 |
1960年2月特別号 |
新作グラビア 雑草のような命 日本映画紹介 雑草のような命 |
1960年3月上旬号 | 日本映画批評 雑草のような命 |