解説
川口松太郎の新聞連載小説を渡辺邦男と松村正温が脚色し、「おさい・権三 燃ゆる恋草」の渡辺邦男が監督した時代劇。撮影も「おさい・権三 燃ゆる恋草」の渡辺孝が担当した。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「源太郎船」のストーリー
流人島三宅島で島抜けの騒動が起った。密告者として源吉が仲間の折檻をうけた。流人仲間では親分株の東金の佐十が助けた。源吉は佐十を見て驚いた。--源吉は日本橋の地金問屋丸尾の手代だった。ある日、客を装った男が珊瑚珠を奪おうとするのを見破った。その男が佐十だった。このことが契機で、源吉は家つき娘お浜と結ばれた。番頭の春蔵が中傷した。源吉とお浜は店をとび出し、世帯を持った。抜け荷買いの罪が丸屋にふりかかった。源吉は罪を一身にひっかぶろうと決心した。なじみの芸者小えんが大目付河内守と親しいのを幸い、そのとりなしを河内守に頼んだ。--島送りとなって数年、源吉は赦免された。帰った彼に、小えんが話を聞かせた。丸屋は全焼し、再建は不可能なこと。春蔵が源吉は死んだといい、お浜は店の建て直しのため、養子を迎えたこと。源吉は酒にうさを晴らした。流しの女が遊び人たちに痛めつけられているのを見、助けた。佐十の妹お澄だった。お澄の夫は陰謀をかぎつけたため、奉行半井刑部らによって殺されたという。源吉は柳橋一帯を縄張りとする水戸屋伝吉を知り、名も源太郎と改め船頭となった。老中植村駿河守を後盾に半井刑部は柴田屋仁右衛門らと組んで、金の海外輸出をはかっていた。これに丸屋をもひきずりこもうというのが刑部らの狙いだ。彼らにとって目の仇は、河内守である。刑部らの陰謀は成功し、河内守はお預けの身となった。刑部らは、これを機に集めた金を長崎へ運んだ。お澄が彼らの手によって殺された。東蔵は、お浜をおとりに源太郎をおびき寄せようとした。お浜が監禁されているのを知った源太郎は、単身出かけた。が、罠にはまり地下牢へ落下した。そこには、お浜が捕われていた。水が出、みるみる増した。と佐十らが駈けつけた。役人も来た。--源太郎とお浜は、河内守迎えの使者として、船で品川を漕ぎ出した。
「源太郎船」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「源太郎船」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1960 |
公開年月日 | 1960年6月15日 |
上映時間 | 93分 |
製作会社 | 大映京都 |
配給 | 大映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1960年7月上旬夏の特別号 | 日本映画紹介 源太郎船 |
1960年8月上旬号 | 日本映画批評 源太郎船 |