刑事物語 犯行七分前

けいじものがたりはんこうななふんまえ
上映日
1960年11月23日

製作国
日本

制作年
1960
上映時間
55分

レーティング
一般映画
ジャンル
サスペンス・ミステリー

check解説

刑事物語シリーズの第八話で、「金語楼の俺は殺し屋だ!」の高橋二三の脚本を、「刑事物語 知り過ぎた奴は殺す」の小杉勇が監督した。撮影も「刑事物語 知り過ぎた奴は殺す」の間宮義雄。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「刑事物語 犯行七分前」のストーリー

草津の町ちかく、郵便車にはねとばされた男があった。乗っていた局員の久保田と三島がとび出し介抱しようとした。その一瞬のすきに、二人の男が車にとび乗り、走らせた。はねられた男もいつのまにか姿を消した。巨額の現金書留が奪われたのだ--その夜、草津町のあるバーの奥で、昼間の男たち、遠州、神風とハチ、それにマダムの加代が奪った金を山分けにしていた。そこへ久保田が入ってきた。彼は遠州に、手を切りこの町から消えてくれと頼んだ。久保田は鑑別所を出てから弘子と結婚し、郵便局で臨時雇いとなって真面目に働いていた。それを鑑別所の知り合い遠州らがかぎつけ、彼をおどして一芝居打ったのだ。久保田は、一通の現金書留に目をとめた。妻弘子から東京の佐藤源造宛のものだった。弘子は問いつめられて意外な過去を告白した。彼女はかつてズべ公で、更生させたのが佐藤老刑事なのだ。五千円は無銭飲食代を佐藤が立替えてやった金なのだ。佐藤刑事は、息子の保郎刑事とともに草津へ向った。久保田は過去を弘子にうちあけ、自首する決心をした。その時、遠州、神風、ハチが入ってき、ナイフを抜いて弘子に迫った。もつれあい、神風が死んだ。久保田はもう自首できなかった。遠州らが高とびの金を久保田にせびった。もう一度郵便車強盗を手伝えというのだ。彼らを佐藤親子刑事が監視していた。久保田が郵便車を運転する日がきた。途中、遠州とハチがのりこんできたが、久保田は目的の駅に向おうとした。久保田はリンチを受けた。その時佐藤刑事が姿を現わした。事件は解決した。ジープで連れていかれた久保田の後姿を、弘子がいつまでも見送っていた。

「刑事物語 犯行七分前」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「刑事物語 犯行七分前」のスペック

基本情報
ジャンル サスペンス・ミステリー
製作国 日本
製作年 1960
公開年月日 1960年11月23日
上映時間 55分
製作会社 日活
配給 日活
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ モノクロ/シネスコ
音量 モノラル