解説
「BG・ある19才の日記 あげてよかった!」の山崎巌と「昭和のいのち」の舛田利雄が脚本を共同執筆し、舛田利雄がメガホンをとったアクションもの。撮影は「女の警察」の横山実。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「地獄の破門状」のストーリー
大正の末期。芸人の小磯菊次と片岡小新が、俵屋一家に因縁をつけられたのは、浅草で農民救済の慈善興行をしていた時だった。菊次は、俵屋の次男坊宗吉に助けられたものの小新の弟直八は一家の惨い仕打ちを受け、手助けを頼んだ本堂親分は、その手打の席上で水銀を飲まされる始末だった。それから二年。菊次は浅草から行方をくらませ、宗吉は兄から離れ小料理屋を始めた。一方芸者に身を落した小新は、島蔵の囲い者にされようとしていた。直八はそんな姉を守り、防波堤になっていた。やがて宗吉と小新は、奇術師の美奈月から菊次が死んだという噂を聞いた。悲しむ小新を宗吉はいたわったが、それからというもの、お座敷に出ても荒れ狂い、今迄の小新ではなかった。本堂が浅草に手を延ばして来た。島蔵が本堂の子分の刃に倒れ、宗吉の小料理屋はいやがらせを受け、小新や岩松のいる芸人長屋は取壊されようとしていた。宗吉は、単身で本堂組に対抗し皆を庇った。小新は男らしい宗吉をいつしか愛するようになった。岩松も息子菊次のことを忘れ、二人の前途を祝福した。そんな折、花見亭が燃え、岩松は犠牲者となった。本堂組の敷居をまたいでいた菊次は、父が火事にかこつけて殺されたと知った。怒って本堂組を飛出した菊次の前に、常が行手を塞いだ。常は弟殺しの仇と菊次を狙っていたのだ。身に憶えのない菊次は唖然としたが宗吉のとりなしで決闘はおさまった。やがて、菊次、宗吉、直八、常の四人は、悪徳ボス本堂を倒し浅草を守ったのだった。
「地獄の破門状」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「地獄の破門状」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1969 |
公開年月日 | 1969年1月22日 |
上映時間 | 89分 |
製作会社 | 日活 |
配給 | 日活 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1969年2月上旬決算特別号 |
新作グラビア 地獄の破門状 日本映画紹介 地獄の破門状 |
1969年3月上旬号 | 日本映画批評 地獄の破門状 |