解説
「お洒落狂女」の企画に当たった山田栄一の製作で企画は西原孝。依田義賢の原作から故伊丹万作が「東海道膝栗毛」の題名のもとに最後にものした脚本で、「犬姫様」の中川信夫が監督に当たる。撮影は「お洒落狂女」の川崎新太郎。出演者の主なものは、「お洒落狂女」の川津清三郎、伊藤雄之助、「金の卵」の若山セツ子のほか、横山エンタツ、藤原釜足、桂春團治、柳家金語楼などである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「恋風五十三次」のストーリー
江戸っ子の弥次郎兵衛と喜多八の両名、気随気ままの東海道の旅へと出たが、神奈川をすぎた松並木で、弥次郎兵衛の乗った馬があばれ出して、折から通りかかった大名行列のお駕篭の前に転げ落ちた。普通なら手打ちになるところを、さばけた殿様で江戸っ子の気っぷのが気に入ったと赦されたばかりでなく、宿の小部屋ではたっぷりお酒もいただいた。殿様は、桧垣重兵衛という家臣をこの二人につけられて、それから行く先々の二人の滑稽な行動を遂一報告するよう命じられた。三人は、途中番頭風の男と道ずれとなり、一緒に宿をとるが、これが道中名物のごまの蝿で、弥次、喜多二人は無一物となる。桧垣が金を用立てようというのもことわり、二人は尚も旅を続けながら、父を訊ねる可憐な巡礼姉弟と一緒になり、五郎兵衛という名をたよりに、とんだ人違いの父親を探し出して来たりした。恨み重なるゴマの蝿を見つけ、苦心の末捕らえるが、なんとこれが巡礼の真物の父親。可愛い子供のために再び悪心を起すなよとさとして、立ち去る両人を、殿様は美しい眺めじゃと賞でられるのであった。
「恋風五十三次」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「恋風五十三次」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1952 |
公開年月日 | 1952年5月8日 |
上映時間 | 82分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |