解説
製作は「湯の町しぐれ」の久保光三。長谷川幸延の原作から「お景ちゃんと鞍馬先生」の津路嘉郎が脚色し、「銀座巴里」の萩山輝男が監督に当っている。撮影は「女のいのち」の斎藤毅。出演者の主なものは「彼を殺すな」の高橋貞二、「こんな私じゃなかったに」の水原真知子、「湯の町しぐれ」の井川邦子、「坊ちゃん重役」の市川小太夫と吉川満子、他に坂本武、岩井半四郎、増田順二などである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「お嬢さん社長と丁稚課長」のストーリー
薬種問屋「山長」は老舗だったが華やかな新薬の宣伝に押され、当主長兵衛は中北製薬からの借金を苦にして死んだ。娘綾子は、大番頭徳平の息子正太郎と相談して店を株式会社に改め、自ら社長となり、昨日までの丁稚は洋服を来て社員ということになった。綾子と正太郎の接近を、綾子に野心を持つブルジョアのドラ息子菅井はよろこばなかったが、女店員の千代も正太郎の幼馴染で彼に心を寄せていただけに心淋しく思っていた。新しい組織になっても「山長」は相変らず苦境にあり、正太郎は男気のある中北製薬社長の助けを借りようと主張したが、綾子は中北を父の仇と思い込んでいてそれに反対した。そして万策つきたあげく、綾子は正太郎に無断で菅井に援助を頼むため川奈ホテルへ訪ねて行った。菅井にとっては思うつぼであった。彼の毒牙のため綾子あやうしと見えたとき、ようやく事情を知った正太郎がとび込んで来た。綾子は初めて素直な気持で中北の力を借りる決心をした。その綾子に中北は「女になってすべてを正太郎にまかせなさい」と忠告した。今は正太郎を思いあきらめた千代には、松造という親切な慰め手が現われ、「山長」の店は、二組の若い恋人同志によって一層の明るさを増した。
「お嬢さん社長と丁稚課長」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「お嬢さん社長と丁稚課長」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1952 |
公開年月日 | 1952年9月24日 |
上映時間 | 79分 |
製作会社 | 松竹大船 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1952年10月上旬秋の特別号 | 日本映画紹介 お嬢さん社長と丁稚課長 |
1952年11月上旬号 | 日本映画批評 お嬢さん社長と丁稚課長 |