解説
「娘十六ジャズ祭」の杉原貞雄製作になるジャズ喜劇で、「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の西尾正紀と賀集院太郎の脚本を、「初笑い寛永御前試合」の斎藤寅次郎が演出している。出演者はコロムビアの少女歌手松島トモ子、「初笑い寛永御前試合」のアチャコ、伴淳、金語楼、堺駿二、「娘十六ジャズ祭」の片山明彦、フランキー・堺などである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「花祭底抜け千一夜」のストーリー
ここ東京下町の“いろは横丁”の源七の魚屋は働きものの娘信のお陰で評判の店である。隣の八百屋善吉はキャバレーでアルバイトにトランペットを吹きながら通学する長男浩一を始め六人家族、最年少のトモ子は善吉の妹お葉の預りっ子だった。お葉はドサ廻りの女剣戟をしていたが、トモ子は烏沢商事社長の息子国隆との間に出来た子だった。二人の結婚を頑固に反対した社長も、国隆が早死した現在では、後継にトモ子の行方を求めていた。或る日トモ子は素人のど自慢大会に出場した事から、芸能社々長小池に見出され、少女歌手の名を馳せる様になったが、葉振りのよくなってきた善吉の女房おすみは隣の八百屋や善吉といさかう様になり、トモ子は却って淋しかった。久方振りに東京に舞い戻ってきたお葉の一座の伴作は、お葉の心情を知って、トモ子と会わせようと図るが、おすみが承知しなかった。しかし度重なる演奏旅行でトモ子が倒れ、重態の中で母の名を呼び続けるのを耳にし、しかも小池からは契約金を返せと迫られておすみは反省した。善吉の奔走でお葉はもとより島沢も魚屋一家も駈けつけた。かくて全快したトモ子は皆の愛情に包まれて明るく通学するのだった。勿論大好きな歌をやめることなく……。
「花祭底抜け千一夜」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「花祭底抜け千一夜」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1954 |
公開年月日 | 1954年2月17日 |
上映時間 | 99分 |
製作会社 | 新東宝 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1954年3月上旬号 | 日本映画紹介 花祭底抜け千一夜 |
1954年5月下旬号 | 日本映画批評 花祭底抜け千一夜 |