解説
南洋一郎の原作を「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の小国英雄が脚色、「東京暴力団」の鈴木重吉が監督、「泣き笑い地獄極楽」の高橋通夫と「暁の合唱(1955)」の板橋重夫が撮影を担当した。主なる出演者は水泳選手の浜口喜博、「母笛子笛」の八潮悠子、「婦系図 湯島の白梅」の見明凡太朗など。なおこの映画は海外ロケ(主としてアメリカ)による部分が主となっている。
ユーザーレビュー
「ブルーバ」のストーリー
二十数年前アフリカ探険に行ったきり消息を絶った友人志賀博士を尋ねてアフリカに向った、渡部清一郎と娘の礼子、礼子の伯父健吉の三人は現地で野獣園を持つ島村時男の歓迎を受けた。清一郎の実際の目的は、以前志賀博士から貰った手紙にある、ダイヤモンドの山を探すことであった。時男もまた、その目的を知り、二人は共同することになった。ジャングルを進む一行は人喰い原住民の群に襲われ、離ればなれになってしまった。礼子は逃げる途中ゴリラに襲われたところを一人の青年が現われてゴリラを倒して救ってくれた。青年はブルーバと呼ばれ人間の言葉を知らず、ジャングルに動物達と生活している野生児であった。礼子はブルーバと暮すうちにブルーバが志賀博士の遺児の丈児であることを覚った。ブルーバは人間世界の汚れを知らぬ若者であった。二人は親密になって行き、ブルーバは少しずつ日本語を覚えて行った。しかし、礼子を探しに来た時男の銃に射たれてブルーバは姿を消し、礼子は連れ戻されてしまった。やがて一行はダイヤモンドの山を見つけたが、同時に人喰人種に襲われた。危いところを猛獣をひきいたブルーバに救われた。一行はブルーバを日本に連れ帰ろうとして舟に乗せたが、別れを惜しむ猛獣達の声にブルーバはまた河に飛び込み、ジャングルに帰った。礼子も彼の後を追って河に飛びこむのであった。
「ブルーバ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ブルーバ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1955 |
公開年月日 | 1955年10月25日 |
上映時間 | 88分 |
製作会社 | 大映東京 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1955年10月下旬号 | 新作グラフィック ブルーバ |
1955年11月上旬号 | 日本映画紹介 ブルーバ |
1955年11月下旬号 | 日本映画批評 ブルーバ |
1973年増刊 日本映画作品全集 |
わが映画との出会い ルナ・パークからブルーバードへ わが映画との出会い ブルーバードの可憐な数輪の花 |