解説
「若さま侍捕物帳 地獄の皿屋敷 べらんめえ活人剣」に続く城昌幸原作“若さま侍”捕物シリーズの第三話である。「龍巻三四郎」の村松道平が脚色し、「剣法奥儀 二刀流雪柳」の深田金之助が監督した。撮影は、「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の坪井誠。主な出演者は「江戸三国志 (三部作)」の大川橋蔵、千原しのぶ、「頑張れゴンさん」の星美智子、「剣法奥儀 二刀流雪柳」の岡讓司、新人丘さとみなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷」のストーリー
船宿喜仙の二階で一人娘のおいとを相手に、相変らずノンビリ盃を傾けていた若さまは、遠州屋小吉親分から絹物問屋山城屋宗兵衛の娘おいく殺しの一件を聞いた。土蔵の中で胸に矢を射込まれて殺されているのを婚約者であった文次郎が発見したという。おいくは奥女中で、宿下り中だったが、父親宗兵衛の話によると身重な体で夜中に突然帰って来て「殺される」と脅えるので土蔵にかくまっていたというのである。一方山城屋では古参奥女中の増山が宗兵衛に何故か“自殺”説を強調していた。現場を調べた若さまは、文次郎が犯人を知りながら脅迫されて黙っていることを知ったが、やがて文次郎も殺された。おいくが仕えていた将軍の愛妾おえんの方の秘密を知る女中おみよは、使いの途中で女形瀬川路之助に誘惑されたが間一髪、巾着切りの野ざらし伝三に救われる。おみよが連れ込まれた屋敷の主阿部伊予之助はおえんの方の父で、用人永井の弟忠弥におみよをローラクさせようとした。だが若い忠弥は、何時かおみよに真実の恋を感じ出していた。阿部や一味の和尚らは若年寄牧野三河守を通じて捜索打切りを命じた。だが手下お蝶の色じかけも若さまには利かない。種々の細工も功を奏さず焦った阿部らは側妾貞代の方の身篭りを知り、おえんの方の寵が薄れるのを恐れ安産祈願の参詣途中を襲うが、駕篭から現われたのは葵の紋服姿の若さまだった。今はこれ迄と斬りかかった阿部一味は、若さまの烈剣や用心棒高岡、実は幕府隠し目附の助勢で仆された。おえんの方が石女なのでお附女中の子を身替りにし、将軍を毒殺して天下を取ろうとした阿部らの陰謀はここに壊滅した。江戸の春の昼下り、絵ときをする若さまの顔を、おいとがほれぼれと見詰めていた。
「若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年6月21日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | 東映京都 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |