若さま侍捕物帖 深夜の死美人
わかさまさむらいとりものちょうしんやのしびじん- 上映日
- 1957年4月2日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1957
- 上映時間
- 58分
- レーティング
- ジャンル
- サスペンス・ミステリー 時代劇
解説
「若さま侍」捕物シリーズの第五話。城昌幸原作「だんまり闇」を「若さま侍捕物帖 鮮血の晴着」の村松道平が脚色し、「海賊奉行」の深田金之助が監督するスリルとサスペンスの剣乱捕物篇。撮影は「若さま侍捕物帖 鮮血の晴着」の藤井春美。主な出演者は、「若さま侍捕物帖 鮮血の晴着」の大川橋蔵と星美智子、「ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭」の浦里はるみ、ほかに星十郎、薄田研二、徳大寺伸、三笠博子、片岡栄二郎、加藤嘉、山口勇など。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「若さま侍捕物帖 深夜の死美人」のストーリー
花のお江戸は春祭り、だが一夜明ければ無気味な殺人事件の恐怖がひろがった。第一の犠牲者は大工の棟梁の政五郎。遠州屋小吉は政五郎の娘おあいと熱い仲の旗本の息子真之助がホシとにらむが的はずれ。続いて当のおあいが殺された。事件の背景は意外に複雑、小吉はついに若さまにお智恵拝借に参上。その若さまはもの好きにも巾着切りのおゆみの危難を救ったことから、覆面の侍に斬りつけられたり謎の男、骨董屋の金政重右衛門に出会ったりする。そして第三の殺人。金正の娘おさとである。だが何故か金正は娘殺しに触れたがらない。彼の部屋で若さまの眼に止ったのが、彼が政五郎から買った古ついたて。それには古びた絵図面が無造作にはられてあったが、金正がそれをはいで持っていたのをおゆみが森田道場の兄弟に頼まれてスリ取ったのだった。事件は益々複雑怪奇。がたまたま政五郎一家の生き残り政太郎の口から、東照宮の御宝蔵を造ったのは一家の祖先であることをきく。古ついたての絵図面には実は御宝蔵に隠された宝物のありかが記されてあったのだ。場所は変ってここは御宝蔵。森田兄弟と金正親子が秘宝を求めて血眼になってやってきた。そして待ちうけた若さまの神道流一文字崩しが冴えわたり、欲に狂った一味は宝の山を前にして斬り倒されて行く。
「若さま侍捕物帖 深夜の死美人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「若さま侍捕物帖 深夜の死美人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1957 |
公開年月日 | 1957年4月2日 |
上映時間 | 58分 |
製作会社 | 東映京都 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |