解説
きだみのるの『気違い部落周遊記』『気違い部落紳士録』『霧の部落』『奥様騒動記』『日本文化の根底に潜むもの』など、一連の“気違い部落”ものを原作に、「「元祿忠臣蔵・大石最後の一日」より 琴の爪」より 琴の爪」の共同脚色者の一人、菊島隆三が書いたシナリオを「正義派」の渋谷実が監督した社会喜劇。撮影は「土砂降り」の長岡博之。主演は「鳴門秘帖(1957)」の淡島千景、伊藤雄之助、「肌色の月」の石浜朗、新人水野久美、「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の伴淳三郎。解説者として森繁久弥が登場する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「気違い部落」のストーリー
東京からわずか十三里半の所に“気違い部落”がある。といっても気違いが住んでいるわけではない。貧乏な中で色と慾をむき出しにした農民生活が“気違い沙汰”にみえるので人々はこう呼んでいる。機屋の因業親爺良介、高利貸又一、この二人の親方を中心に十四世帯の集落は統一されている。親方の権力は絶対で、集落の掟は国の法律より優先することさえあった。ある日、頑固者の鉄次は、昔祖父が集落に寄付した神社の境内がまだ登記されていないのを知って、自分の土地だと縄張りをして耕しはじめた。親分連は鉄次の暴挙に腹を立てたが、彼は平気だった。良介一家は鉄次とのつきあいを断った。何んでも屋の三造夫婦も、酒好きの仁太、自転車屋の助夫、鉄次の伯父甚助までもこれに加わった。結局鉄次の家は村八分にされてしまった。これに一番困ったのは鉄次の娘お光だった。彼女は自家の敵良介の息子で東京へ出稼ぎに行っている次郎と恋仲であった。駐在さんの骨折りも一切無駄だった。お光は肺病になり、集落に帰って来た次郎に頼まれた駐在はストマイを安く買ってやった。お光は一時はよくなったが、冬を迎えてポックリ死んでしまった。鉄次が薬代のもとを取ろうとして、残りをヤミ売りしてしまったからだ。誰ひとり弔う者もない寂しい葬式の翌日、家出して東京に発つ次郎はいい働き口があると鉄次を誘った。次郎は「こんな村にいたって、百姓は雑木と同じだ。狭い土地に根を下し、木材と養分の取りっこをしたとて何になる、先祖のして来たことの繰返しでねえか」と、しかし鉄次は「ここを捨てたとて、日本中どこでもおなじだんべ」といったのである。
「気違い部落」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「気違い部落」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1957 |
公開年月日 | 1957年11月26日 |
上映時間 | 134分 |
製作会社 | 松竹大船 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1957年夏の特別号 |
シナリオ 気違い部落 シナリオ 気違い部落 作者の言葉 「気違い部落」シナリオ批評懸賞論文募集 |
1957年9月上旬特別号 |
「気違い部落」シナリオ批評・懸賞当選論文発表 「気違い部落」シナリオ批評 「気違い部落」シナリオ批評・懸賞当選論文発表 解説者X氏の立場 |
1957年11月上旬号 |
特別口絵 「気違い部落」の渋谷組 日本文化の縮図を描く 「気違い部落」セット訪問 |
1957年11月下旬号 |
新作グラビア 気違い部落 日本映画紹介 気違い部落 |
1958年1月上旬新春特別号 | 日本映画批評 気違い部落 |
1958年2月下旬号 | 田中穣氏へ 「気違い部落」の批評をめぐって |
1958年3月上旬号 | シナリオ「気違い部落」への疑問 |