解説
「ふり袖纏」の共同執筆者の一人大塚稔の脚本を、「口笛を吹く渡り鳥」のコンビ田坂勝彦が監督、武田千吉郎が撮影した、大井川を舞台の明朗股旅もの。主演は「怪猫呪いの壁」の勝新太郎「赤線の灯は消えず」の小野道子「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の阿井美千子。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「東海道の野郎ども」のストーリー
大井川の渡しで、鼻唄の半次は知らずに金谷の貸元信造の娘・お稲とケンカした。半次は掛川宿の旅篭・松葉屋の風呂たきだ。生れながらにバクチとケンカと歌が大好きという男だ。ヤクザを志願している。泊り客のバクチうちネギ坊主の丑松とケンカした。半次を想っている宿の女中・お仲が松葉屋の主人にいどまれたのをかばい、それをシオに宿を一緒に飛びだす。が、お仲から世帯を持とうと持ちかけられ、カタギはきらいと逃げだした。空腹をかかえて、金谷宿で野宿するうち、二人組の泥棒を捕えたのが縁で、信造の身内になった。やっと三ン下になれたが、例のお稲が信造の娘と知って驚いた。ケンカの続きが始る。--大井川の人足の束ねは、島田側を黒馬の仁平という悪親分が、金谷側を仏といわれる信造が、やっていたが、代官所から一つにまとめろと言ってきた。仁平は力づくで元締になろうと考え信造にケンカを売り、両派は大井川の中州で対決した。三ン下の半次は留守を申しつけられたが、そのスキに忍んできた黒馬の子分・権三がお稲にいどみかかるのを捕えた。ケンカは多勢の助っ人を連れた仁平側の勝となった。半次は仁平側の祝宴に忍びこみ、仁平をひっさらって金谷へ帰った。そのとき、手助けしたのはネギ坊主の丑松だった。仁平は元締を月交替でやろうという信造の申し出を承知しないわけにはいかない。信造は半次を見直したが、それは彼一人だけではなかった。お稲が信造のきめた子分文吉との結婚をしぶったのである。お稲は半次と夫婦にしてくれと信造に頼んだ。が、半次は信造一家のため、それを断り、自からワラジをはいた。黒馬側はナグリ込みを用意していた。半次は丑松からそれを知らされ、ちょうど彼にケンカを売ってきた文吉に信造へ知らせるようにいった。半次は仁平が大前田の英五郎を助っ人に抱きこもうとするのをはばんだ。仁平らに囲まれ、半次の奮闘が始る。信造らが駈けつけた。仁平らは追っぱらわれた。そのとき、半次もスタコラ逃げだしたのである。何故なら、彼を追って、身内になれの、ムコになれの、夫になれのと言うであろう英五郎信造、お稲、お仲らが走ってきたから。子分にしてくれと言いながら追う奴もいた。--例のネギ坊主だった。
「東海道の野郎ども」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「東海道の野郎ども」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1958 |
公開年月日 | 1958年8月26日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | 大映京都 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1958年8月下旬号 | 日本映画紹介 東海道の野郎ども |
1958年11月上旬号 | 日本映画批評 東海道の野郎ども |