解説
今東光の同名原作の映画化で、田舎のお寺天台院の住持が三十六軒の檀家の人々との間に織りなす風俗劇。斎藤良輔・長瀬喜伴・椎名竜治の三人が脚色し「つづり方兄妹」の久松静児が監督、「奴が殺人者だ」の遠藤精一が撮影した。「つづり方兄妹」の森繁久彌・乙羽信子「鰯雲」の司葉子のほか、藤木悠・山茶花究らに、松竹新喜劇の曽我廼家明蝶が出演。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「みみずく説法」のストーリー
大阪から南東へ一里半、南河内・八尾の町にある天台院の住持は話の判る小説書きの今野東吾和尚である。夜っぴて起きているので人呼んで“みみずく和尚”という。さて今日は、檀家総代の貞やんが丹精こめて飼いならした闘鶏の「兵助」と、王座に君臨している高安亭の「鬼高安」とが蹴合う当日である。和尚の応援の甲斐もなく「兵助」は敗けた。勝った高安亭は、かねてぞっこんのバーのマダムおふじをクドキに出かける。そこで鉢合せをしたのは朝吉親分、両方とも気まずい思いで別れた。ところで貞やんは隠し子の貞一郎が商売の資本をくれと云って来たので悩んでいる。財布はお内儀が握っているからだ。この際につけこんだのが、貞やんの娘・和子の恋人である仙吉である。気の弱い仙吉は、相愛の仲なのに和子をモノにしていないのだ。悪友の勘次に入知恵された仙吉は、発奮して和子の寝室に忍びこむ。和子は黙って担がれて水車小屋へ--。この担ぎを発見した和尚、仲人役をひきうけた。貞やんは、はじめは学校出でなければと云っていたが、和尚の説得にこの縁談もまとまった。金策に力を貸すという条件で。善因善果、軍鶏の「竜騎兵」が「鬼高安」を見事に負かした。敗けた高安亭は、おふじにいうことを聞かなければ貸した金を返せ、と云い寄る。朝吉に心傾いている、おふじは和尚に相談に来た。おふじをこっそり逃してやった和尚に、本山から“教師試補今野東吾、権律師に任ず”の辞令が来た。坊さんの二等兵から一等兵になったわけだ。その祝宴が済んだあとは、和子と仙吉の結婚式、和尚は、一人淋しそうな朝吉に、「おふじさんが信州で待っている。早う行ったれ」と告げるのだった。そこへ、新家のおばあが死にそうやと勘次がとび込んで来た。「よし、人を往生さすのも功徳、生かすのんも功徳じゃワテのお経で生き返らしたる」と和尚は勘次の自転車に飛び乗った。
「みみずく説法」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「みみずく説法」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1958 |
公開年月日 | 1958年9月23日 |
上映時間 | 109分 |
製作会社 | 東京映画 |
配給 | 東宝 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1958年9月下旬号 |
特別口絵 「みみずく説法」の久松組 日本映画紹介 みみずく説法 |
1958年10月上旬40年記念号 | 新作グラビア みみずく説法 |
1958年12月下旬号 | 日本映画批評 みみずく説法 |