解説
保安官の娘を誘拐してハイウェイを疾走する青年の車と、後を追うパトカーのカー・チェイスを描くコメディ。製作はロジャー・コーマン、共同製作はゲール・ハード、監督はEat My Dust(76)につづいて、これが4作目のチャールズ・グリフィス。ブライアン・ウィリアムスの原案に基づき、マックス・アップルが脚色。撮影はゲーリー・グレーバー、音楽はベント・マイゲンが担当している。出演はジミー・マクニコル、ジャネット・ジュリアン、ウォルター・バーンズ、ジョン・B・バリモアなど。スタント、カーチェイス・シーンはニュー・ワールドの旧作「バニシング in TURBO」(76)、「ランナウェイ」(77)などからピック・アップし、これらに合わして新シーンが撮影された。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「クレイジーポリス大追跡」のストーリー
ターナー保安官(ウォルター・バーンズ)は、このところ毎日のように若僧のロスコー(ジミー・マクニコル)におちょくられて自棄気味。ブツブツ言っては副保安官のベントリーをいびっていた。今日は、娘ペギー(ジャネット・ジュリアン)の通うコンタック高校の学園祭である。ペギーは学園一の美人と評判で、学園祭のクィーンに選ばれ、市内をパレードすることになっていた。パレード・カーの運転をするのは、彼女に思いを寄せるハロルド(ジョン・B・バリモア)。ところが、ロスコーがハロルドの裏をかいて、パレード・カーの運転席に座る。ロスコーにとって、パレードなどどうでもよく大好きなペギーをさらってドライブに出かけることだけが目的だったのだ。ターナーはカンカンに怒り、パトカーで後を追う。他にペギーに惚れているケニー、ハロルド、ベントリーも各々自動車をぶっとばした。ロスコーとペギーは次々と駐車中の自動車--なぜか皆、キーがさして駐車してある--を盗んで逃走。そして、ついに追跡は終り、格闘が始まった。なぐりあっているうちに、不思議な連帯感が生まれ、全員で大笑いするのだった。
「クレイジーポリス大追跡」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「クレイジーポリス大追跡」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1981 |
公開年月日 | 1982年8月14日 |
製作会社 | ブレント・ウォーカー・フィルム(ニュー・ワールド)作品 |
配給 | 日本ヘラルド |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1982年8月下旬号 | グラビア クレイジーポリス大追跡 |
1982年9月下旬号 | 外国映画紹介 クレイジーポリス大追跡 |