解説
東京で一人浪人生活を送る青年と、その隣に住む黒人との奇妙な友情を描いた青春映画。監督は史上最年少ですばる文学賞を受賞した経験を持つ俳優の大鶴義丹で、今回は原案・脚本も手掛けている。共同脚本に中野充浩。撮影は重田恵介が担当。出演は「湾岸バッド・ボーイ・ブルー」の菊池健一郎と、ミュージシャンのデイヴィッド・ボーエン。スーパー16ミリからのブローアップ。
ユーザーレビュー
「となりのボブ・マーリィ」のストーリー
東京の大学へ進学するために単身上京して来た浪人生・マサオミは、レゲエの神様ボブ・マーリィを崇拝し、彼のレコードを聴きながら一人踊ることを唯一の楽しみにしていた。ある日、マサオミはアパートの隣の部屋から異常なほど煙が出ているのを発見し、ドアを破ってその部屋へ侵入するが、それが“ハーブ”の煙であったことに驚く。しかも、それを吸っていたのがボブ・マーリィに似た黒人だったことから、ラスタマンに憧れるマサオミは、彼に接近していくのだった。マサオミは彼をボブと呼び、友情を育んでいく。その一方でマサオミは、不思議な女講師とスリリングな一夜を共にした。コンビニ強盗、お洒落なレストランへのいちゃもん、そして初めてのセックス。だが翌朝、女はマサオミの前から姿を消してしまう。女の魅力が忘れられないマサオミは彼女を捜すが、一向に行方はつかめなかった。そんな中、ボブもまた怪しげな男たちと姿を消してしまう。数日後、予備校仲間とディスコへ出掛けたマサオミは、ヤクの売人たちと一緒にいるボブを目撃してショックを受ける。さらにマサオミのもとに、母の訃報が届いた。売人たちの密告でボブも警察に逮捕されてしまい、一人残されたマサオミは、連行されるボブの背中に向かって「ジャーラスタ、ファーライ…さよなら」と呟いた。ひとりぼっちの部屋で、マサオミは大好きなレゲエをかけ、母のこと、女のこと、ボブのことを思って踊り、涙を流すのだった。
「となりのボブ・マーリィ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「となりのボブ・マーリィ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1995 |
公開年月日 | 1995年8月11日 |
上映時間 | 100分 |
製作会社 | メディア・ウィザード作品 |
配給 | メディア・ウィザード |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1995年8月下旬上半期決算号 | グラビア 《New Releases [新作映画紹介]》 となりのボブ・マーリィ |
1995年10月下旬号 | 日本映画紹介 となりのボブ・マーリィ |