解説
世界に数台しかない防振装置、1秒間に2000フレームの撮影ができる超ハイスピードカメラなどの最新機材を投入し、制作5年、撮影日数延べ2000日、世界200ヶ所以上で撮影された自然ドキュメンタリー。監督は、「ディープ・ブルー」のアラステア・フォザーギル、テレビシリーズ『プラネットアース』のマーク・リンフィールド。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「アース(2007)」のストーリー
冬の間、1日中闇が支配する北極。3月になり太陽が姿を見せるようになる。ある日、一冬を雪の下で過ごしたホッキョクグマの親子が目覚める。親子は足元の氷が溶け出すのに往生しながら、餌を求めて歩き出す。カナダでは300万頭のカリブーの群れが、牧草を求める3200キロの旅をしている。しかし、腹を空かせたオオカミたちが彼らを狙っている。オオカミたちは連携して、カリブーの子供を親から引き離すことに成功する。北極から2900キロ南下すると、樹木限界線に到達する。地球上の3分の1の樹木を有するタイガは背の低い潅木からなり、北半球を途切れることなく取り巻いている。雪解けのあと、これらの木々が吐き出す酸素が世界中の酸素濃度を上昇させる。北極から4000キロ南下すると、広葉樹の森が現れる。春にはオシドリのヒナが、樹上の巣穴から巣立つ瞬間に立ち会う。冬になると、世界で最も絶滅が危惧されているアムール豹の親子の貴重な姿をとらえる。赤道付近の熱帯雨林地帯は、面積は地球上の3パーセントに過ぎないが、全動植物の半数以上の生物が生息する。その1つであるパプアニューギニアの多様な鳥たちは、ユニークな求愛行動を見せる。一方降雨量の少ない砂漠地帯のカラハリでは、生まれたばかりの子供を連れたアフリカ象の家族と出会う。食料と水を求めて何日もさまよった彼らは、小さな水たまりを見つける。しかしその水を、ライオンの群れと分け合わなければならない。太陽の恵みは海にも降り注ぐ。最後に出会うのはザトウクジラの親子。彼らは熱帯から南極まで、6000キロの旅に出る。
「アース(2007)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「アース(2007)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | ドイツ イギリス |
製作年 | 2007 |
公開年月日 | 2008年1月12日 |
上映時間 | 98分 |
製作会社 | Greenlight Media AG/BBC Worldwide |
配給 | ギャガ・コミュニケーションズ |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2008年1月下旬号 |
特別企画 ドキュメンタリー 「アース」/マーク・リンフィールド[監督] インタビュー 特別企画 ドキュメンタリー 「アース」作品評 |