フタバから遠く離れて Nuclear Nation
ふたばからとおくはなれてにゅーくりあねいしょん- 上映日
- 2012年10月13日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2012
- 上映時間
- 96分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 社会派
解説
2011年3月11日の東日本大震災後、福島第一原発の事故により、町全体が丸ごと移住した福島県双葉町の9ヵ月間に密着したドキュメンタリー。監督は「谷中暮色」の舩橋淳。エンディングテーマ曲“for futaba”を「ラストエンペラー」の坂本龍一が書き下ろしている。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】フタバから遠く離れて 第二部
-
【DVD】フタバから遠く離れて
TVで観る
ユーザーレビュー
「フタバから遠く離れて Nuclear Nation」のストーリー
2011年3月12日。双葉町民は福島第一原子力発電所1号機の水素爆発を耳にし“死の灰”を被った。町は全面立入禁止の警戒区域となり、1400人が250km離れた埼玉県の高校へ避難。双葉町長井戸川克隆は、財政破綻した町を救うため7・8号機を誘致した原発推進派だった。しかし、町民が被爆、事故が長期化するにつれ、その信念が変化していく……。建築作業員・中井祐一さんは津波により家を流され、母を失った。農地全てを流された父とともに避難所暮らしを続けながら、震災翌日に予定された救助活動がベント・水素爆発により中止となったことを悔やんでいる。原発事故により助からなかった命は少なくない、そう訴えつつ、次の人生を模索している彼は、避難から3ヶ月後初めて一時帰宅が許され、無人地帯となった故郷へ帰還する……。原発により1960年代以降経済的繁栄が約束されてきた双葉町の町民は、いまだ奪われた家・土地・財産の補償を受けずに、5年以上とも言われる避難生活を続けている。高校の教室に畳を敷き、10~20人で寝食を共にする共同生活。東北の復興が加速していく中、取り残されていく避難所の日々をカメラは捉える。
「フタバから遠く離れて Nuclear Nation」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「フタバから遠く離れて Nuclear Nation」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2012 |
公開年月日 | 2012年10月13日 |
上映時間 | 96分 |
製作会社 | ドキュメンタリージャパン=ビッグリバーフィルムズ |
配給 | ドキュメンタリージャパン=ビッグリバーフィルムズ |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | ステレオ |
公式サイト | http://nuclearnation.jp/jp/ |
コピーライト | (C)2012 Documentary Japan, Big River Films |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2012年11月下旬号 | 読む、映画 「フタバから遠く離れて」 |
2012年11月上旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「フタバから遠く離れて」 |
2012年10月下旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「フタバから遠く離れて Nuclear Nation」 キネ旬セレクト 「フタバから遠く離れて」 |