南海の劫火(1951)
なんかいのごうか Bird of Paradise- 上映日
- 1952年5月29日
- 製作国
- アメリカ
- 制作年
- 1951
- 上映時間
- 100分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
20世紀初頭のヒット・プレイにヒントを得て、「折れた矢」のデルマー・ディヴズがシナリオを書き下ろし、自ら監督に当たったテクニカラーの南海ロマンス、1951年作品。撮影は「黄色いリボン」のウィントン・C・ホック、作曲は「落日の決闘」のダニエル・アンフィシアトロフの担当。主演は「ボヴァリー夫人」のルイ・ジュールダン、「折れた矢」のデブラ・パジェットとジェフ・チャンドラーの3人で「狐の王子」のエヴェレット・スローン、モーリス・シュワルツ、ジャック・エラムス、プリンス・レイ・ラニらが助演。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「南海の劫火(1951)」のストーリー
白人と混血のポリネシア原住民テンガ(ジェフ・チャンドラー)は白人の友人アンドレ(ルイ・ジュールダン)と一緒に、文明国の見物を追え、故郷の南海の島へと帰ってきた。アンドレは、酋長であるテンガの父から歓迎をうけ、酋長の娘カルア(デブラ・パジェット)に強く惹かれた。テンガは、未婚の娘が未婚の男に話しかけることは島では禁じられていると忠告した。アンドレの歓迎会のとき、彼はカルアから愛の印である赤い花を受け取った。だが島の祈祷師カフラは、白人は悪魔を伴ってくるものとして、アンドレを島から追放するように島民たちに警告した。しかし酋長は彼に滞在を許した。アンドレのカルアに対する愛情はつのり、彼はテンガに、カルアと結婚できればこの島に永住したいと打ち明けた。テンガはこのことを父の酋長に告げて許しを得たが、カフナはカルアが純潔を示すため炭火の上を裸足で歩くことを主張し、カルアはこの試験を無事パスした。かくてアンドレとカルアは結婚し幸福な日々を送るが、島の火山が突如爆発を起こした。カフナはこれが神々の怒りであり、これをしずめるためには酋長の娘が生贄になるよりほかに途はないと告げた。カルアは生贄になることを承知してアンドレに別れを告げたが、絶望した彼はテンガに救いを求めた。だが遂々カルアは生贄に上がり、噴火は止まった。アンドレは失意と傷心のうちにカルアとの幸福を胸に島を去っていった。
「南海の劫火(1951)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「南海の劫火(1951)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1951 |
公開年月日 | 1952年5月29日 |
上映時間 | 100分 |
製作会社 | 20世紀フォックス映画 |
配給 | 20世紀フォックス[極東] |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
音量 | モノラル |