解説
第2次大戦下の在米日系人隔離政策を背景に、日系ニ世の女性とアメリカ人青年の愛のゆくえを実話を基に描くドラマ。製作はロバート・F・コールズベリー、監督・脚本は「ミシシッピー・バーニング」のアラン・パーカー、撮影はマイケル・セラシン、音楽はランディ・エデルマンが担当。出演はデニス・クエイド、タムリン・トミタほか。
ユーザーレビュー
「愛と哀しみの旅路」のストーリー
1936年。ロサンゼルスで日本人向け映画館を営む日系一世、ヒロシ・カワムラ(サブ・シモノ)の娘リリー(タムリン・トミタ)は映画館で働く元労働活動家のジヤツク・マクガーン(デニス・クエイド)と恋に落ち、両親の猛反対にもかかわらず、移民と米国市民の結婚を禁じた当時のカリフォルニア州法を避けるためシアトルに駆け落ちしてまで式を挙げた。娘ミニも生まれ幸福な生活を営んでいた2人だったが、ジャックが再び組合運動に深入りしてゆくのをリリーがやめさせようとした結果いさかいが起こり、リリーはミニを連れて実家へ戻ってしまう。そこへ降ってわいたような日米開戦、リリーの父はスパイの嫌疑を受けてFBIに連行される。やがて戦火の激しくなる中ジャックは徴兵され、日系人は収容所に強制移住となったため2人は離ればなれに…。やがて釈放されたリリーの父に対する周囲の視線は冷たく、日系人2世に対する忠誠心を問うアンケートに対してカワムラ家のチャーリー(スタン・エギ)とハリー(ロナルド・ヤマモト)は別々の答を選び、チャーリーは日本に強制送還、ハリーは米軍に志願する中、リリーは母(シズコ・ホシ)と残された家族の面倒を見るので精いっぱいだった。そこへ軍隊を無断で抜け出したジャックがリリーとミニに会いにやってくる。ついに2人の仲を許したリリーの父の説得で戻ってゆくジャックだったが、やがて逃亡の罪を問われ刑務所送りに。カワムラ家の苦難の日々はさらに続く。アイダホの農場に行っていたリリーの妹ダルシー(アケミ・ニシノ)は私生児をお腹に収容所に戻り、全てを失なって廃人のようになっていたリリーの父はついに自殺を選ぶ。そこへ追い打ちをかけるようにハリーの戦死の知らせ。悲しみに茫然となる母を抱え44年、やっと収容所から解放されたリリーは、いとこのいるカリフォルニアのいちご農園に身を寄せ、そこで終戦を迎える。そして戦争が終わって3年経った48年、前線から帰還したジャックは、苦しみの日々の記憶を胸にしたリリーとミニをしっかり抱き締めるのだた。
「愛と哀しみの旅路」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「愛と哀しみの旅路」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1990 |
公開年月日 | 1991年3月21日 |
製作会社 | 20世紀フォックス作品 |
配給 | 20世紀フォックス |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1991年2月上旬号 |
グラビア《Special Selections》 愛と哀しみの旅路 スペシャル・セレクション 愛と哀しみの旅路 プロダクション・ノート 1 |
1991年3月上旬号 |
グラビア《Coming Attractions》(新作紹介) 愛と哀しみの旅路 特集 愛と哀しみの旅路 評論 特集 愛と哀しみの旅路 中山伸子 インタビュー 特集 愛と哀しみの旅路 エッセイ 特集 愛と哀しみの旅路 プロダクション・ノート |
1991年4月下旬号 | 外国映画紹介 愛と哀しみの旅路 |