解説
弾圧を逃れるために軍事政権下のビルマを離れて来日、日本で民主化運動を続けてきたビルマ人青年チョウチョウソーの姿を14年間に渡って追ったドキュメンタリー。社会の中に自分の生きる道、幸せを模索するその姿を通して、“愛国心”の意味を問いかける。監督は「“私”を生きる」などで高い評価を受けてきた土井敏邦。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「異国に生きる 日本の中のビルマ人」のストーリー
1991年。ビルマ人青年チョウチョウソー(通称:チョウ)は、祖国ビルマ(現:ミャンマー)の軍事政権からの弾圧を逃れ、家族を残したまま政治難民として日本に渡ってきた。生活のためにレストランで働きながら、祖国で封じられた民主化運動を続ける日々。数年後、祖国に残してきた妻ヌエヌエチョウとの再会が何とか叶うと、日本でビルマ料理店をオープン。2人での亡命生活が始まる。第三国タイでようやく実現した14年ぶりの老父との再会。しかしその後、父の死の報せにも、帰国は実現しなかった。日本滞在はすでに22年だが、彼の前には日本の難民政策の壁も立ちはだかる。生活にも慣れ、暮らしも安定してきたが、そこはチョウにとって将来の保障もなく、祖国に貢献する役割も担えない“異国”であり、自分の居場所ではない。“家族に会いたい”、“祖国で暮らしたい”と願う反面、“祖国の民主化運動”のために望郷の想いを捨てなければならないというジレンマ。その狭間で揺れ、迷ってきたチョウは、今の祖国の民主化をどう捉え、その中でどう生きようとしているのか……。
「異国に生きる 日本の中のビルマ人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「異国に生きる 日本の中のビルマ人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2012 |
公開年月日 | 2013年3月30日 |
上映時間 | 100分 |
配給 | 浦安ドキュメンタリーオフィス |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 4:3 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | ステレオ |
公式サイト | http://doi-toshikuni.net/j/ikoku/ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2013年4月下旬号 |
キネ旬セレクト 「異国に生きる 日本の中のビルマ人」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「異国に生きる 日本の中のビルマ人」 文化映画 「異国に生きる 日本の中のビルマ人」 |
2013年4月上旬号 | UPCOMING 新作紹介 「異国に生きる 日本の中のビルマ人」 |