ハンバーガー・ヒル
はんばーがーひる Hamburger Hill
解説
ヴェトナムで凄惨な戦闘を強いられた兵士たちの姿を描く。製作はマーシャ・ナサティアと脚本も執筆しているジム・カラバトソス、共同製作はラリー・ド・ワーイ、エグゼクティヴ・プロデユーサーはジェリー・オフセイとデイヴィッド・コルダ、監督は「ゴリラ(1986)」のジョン・アーヴィン、撮影はピーター・マクドナルド、音楽はフィリップ・グラスが担当。出演はアンソニー・バリル、マイケル・P・ボードマンなど。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
「ハンバーガー・ヒル」のストーリー
1969年、ヴェトナム。テリー・フランツ(ディラン・マクダーモット)が指揮する第3分隊。彼は銃弾が飛びかう中で負傷兵を徹退させようとしていた。ダフィ、ゲイガン、モータウン、そしてウスター。幸福な者だけが生還できる地獄の戦場だ。第3分隊に新しい兵隊が配属さねてきた。ベレッキー、ラングィリー、ウォッシュバーン、ガルバン、ビーンストックの5人。いずれも20歳そこそこの若者だ。フランツが彼らに教えたことは、敵に対して畏怖を植えつけることだった。敵は高度な訓練と装備で身を固め、しっかりした動機を持った筋金入りの北ヴェトナム正規軍なのだ。気を抜いたらすぐ殺される。フランツの分隊はマン・ロー橋の近くにキャンプを設営した。一時の平穏。だが、突然、敵の一斉射撃が始まった。ガルバンが頭を吹き飛ばされる。さらにアシャウ・バレーでも集中豪雨のような銃撃戦が展開される。今や兵士たちの神経はズタズタだった。そてんなところへ、北ヴェトナム軍が要塞を敷く“937高地”を掃討せよとの命令が下った。凄惨な戦いが開始された。1人、また1人と続出する犠牲者。誰かが叫んだ。「この高地はオレ達をミンチにしようとしている!」と。10日に及ぶ熾烈を極めた戦闘は終わった。高地の頂上に北ヴェトナム正規軍の姿はなかった。フランツ、ベレツキー、ウォッシュ・バーン……生き残ったことが奇跡としかいえない兵隊たち。わずかに焼け残った1本の木に、誰が貼りつけたのか札がゆれていた。「ウェル・カム・ツゥ・ハンバーガー・ヒル」。そして、その下に小さな文字で「こんなにまでする価値があるのかよ!」と書かれていた。
「ハンバーガー・ヒル」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ハンバーガー・ヒル」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1987年9月下旬号 |
外国映画批評 風が吹くとき グラビア 竹取物語 特集 竹取物語 構想から完成まで 特集 竹取物語 インタビュー&ルポ 特集 竹取物語 シナリオ グラビア 紳士協定 紳士協定 評論 外国映画紹介 アメリカの友人 外国映画紹介 ビバリーヒルズ・コップ2 グラビア ハンバーガー・ヒル ハンバーガー・ヒル スタッフ・キャスト取材 |
1987年10月下旬号 |
グラビア ラジオ・デイズ ラジオ・デイズ 評論 外国映画紹介 風が吹くとき 日本映画紹介 ゆきゆきて、神軍 外国映画批評 ハンバーガー・ヒル |
1987年11月上旬号 |
グラビア ラヴ・ストリームス 撮影現場訪問 TOKYO POP キネ旬試写室 八月の鯨 日本映画紹介 竹取物語 外国映画批評 パッショネイト・悪の華 外国映画紹介 ハンバーガー・ヒル |