解説
山口淑子が、日本人として戦後初の主役を演ずるアメリカ映画でジョセフ・バーンハード製作の1951年度作品。脚本は共同製作者アンソン・ボンドのストーリーを元にして、女流ライターのキャサリン・ターニーが執筆、「白昼の決闘」のキング・ヴィダーが監督に当たった。撮影は「愛と血の大地」のライオネル・リンドン、音楽はエミール・ニューマンとアーサー・ランジの共同。山口淑子(シャーリー・山口)の相手役には「裸の街」のドン・テイラー。助演陣は「帰郷(1948)」のキャメロン・ミッチェル、「西部の怒り」のマリー・ウィンザー、「二世部隊」のレーン・中野、朝鮮人俳優フィリップ・アーンらが登場する。
ユーザーレビュー
「東は東」のストーリー
朝鮮戦線で重傷を負い、日本の米軍病院に収容されたジム・スターリング中尉(ドン・テイラー)は、日本看護婦清水妙子(シャーリー・山口)と知り合い、烈しく愛し合うようになった。妙子は祖父英太郎に育てられていたので、ジムは彼に結婚を求め、許されてカリフォルニア州サリナスのジムの両親の農場へ帰ってきた。ジムの兄嫁フラン(マリー・ウィンザー)はかつて彼を想っていたので、妙子の出現に嫉妬しさまざまな冷たい仕打を行なった。妙子は近所にささやかな農場を営む長谷川四郎(レーン・中野)と親しくつき合うようになり、彼の妹エマに何くれと親切をつくしたが、それをみたフランは妙子と四郎の仲を邪推しはじめた。ジムは近くの丘に新居を作る計画をたて、更に妙子をゲイシャ・ガールと罵った米人と闘うなど、心から妻のためにつくし、やがて妙子は黒髪の男児を生んだ。ところがこの時家に手紙が舞い込み、赤ん坊は四郎の子であると中傷してあった。一家中が気まずくなりジムは両親と口論をはじめる始末に、妙子は書き置きをして家出した。モントレイの日本人農場で働き、帰国の旅費を稼ぐつもりであった。ジムは手紙の主がフランではないかと感付き、問い詰めて白状させた。一家のものはすべて妙子に対する態度に至らぬものがあったことを反省し、手分けして彼女を探しはじめた結果、ジムは彼女を見つけ出した。妙子はジムの姿をみると逃げ出し、断崖から身を投げようとしたが間一髪追い付いたジムは、固く彼女を抱きしめて家族のあやまりを詫びるのであった。
「東は東」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「東は東」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1951 |
公開年月日 | 1952年5月1日 |
製作会社 | バーンハード・プロ映画 |
配給 | 大映 |
レイティング |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1952年新年特別号 |
新作グラフィック 東は東 「東は東」と世界の名匠たち |
1952年5月上旬特別号 |
グラヴィア 東は東 外國映画紹介 東は東 |
1952年7月下旬号 | 外國映画批評 東は東 |