解説
1989年にノーベル平和賞を受賞した僧侶、ダライ・ラマ法王14世を追ったドキュメンタリー。来日時やインドのダラムサラ、ラダックの取材を通して、ダライ・ラマ法王14世の素顔とチベット問題の本質に迫る。監督・構成・編集は「大阪ハムレット」の光石富士朗。音楽を「ストロボ・エッジ」の世武裕子、語りを「フィギュアなあなた」の柄本佑が担当する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ダライ・ラマ14世」のストーリー
ダライ・ラマ法王14世、本名テンジン・ギャツォ。1989年にノーベル平和賞を受賞、観音菩薩の生まれ変わりとされる僧侶である。1935年生まれ、2歳にしてダライ・ラマ13世の転生者と認定され、1940年にダライ・ラマ14世として即位。だが1959年、中国の侵略と弾圧によって亡命を余儀なくされたダライ・ラマ14世とチベットの人々はインドのダラムサラで山を切り拓き、亡命政権を作りあげる。翌年には教育を開始。今では子供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンディー語、未来の対話の為に中国語も学んでいる。2008年3月、中国チベット自治区でチベット人による大規模な暴動が発生。それを機にチベットの自由を求めるデモが世界各地で巻き起こる。そんな中でも一貫して平和を説いてきたダライ・ラマ14世だが、今も変わらずチベット問題は存在している。来日時、質問者にまっすぐに向き合い真剣にユーモアたっぷりに答えるダライ・ラマ14世の姿や、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、インドのダラムサラとラダックの取材を通して、ダライ・ラマ14世の素顔、そしてチベット問題の本質に迫っていく。
「ダライ・ラマ14世」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ダライ・ラマ14世」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2014 |
公開年月日 | 2015年5月30日 |
上映時間 | 116分 |
製作会社 | ブエノスフィルム |
配給 | ブエノスフィルム |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://www.d14.jp/ |
コピーライト | (C) Buenos film/Taikan USUI |