久高オデッセイ第三部 風章
くだかおでっせいだいさんぶふうしょう- 上映日
- 2016年4月16日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2015
- 上映時間
- 95分
- レーティング
解説
沖縄県で琉球王朝時代から“神の島”と崇められてきた久高島の姿を12年に渡って捉えたドキュメンタリー3部作の最終章。人口約270人、周囲8キロの小さな島で続いてきた伝統行事でありながら、担い手不足で途絶えていた儀式の行方を追う。監督の大重潤一郎は、本作完成後にガンで他界。ナレーションを「ほとりの朔子」の鶴田真由が務めている。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「久高オデッセイ第三部 風章」のストーリー
首里城から太陽が昇る方向に位置する沖縄の久高島は、“魂の原郷”または“神の島”として琉球王朝時代から崇められてきた歴史がある。久高島では12年に一度、午年に“イザイホー”という神人生成の儀式が行われてきた。島で生まれ、島の男性と結婚した30歳から41歳の女性が“イザイホー”の儀式を経て神人になり、島と島人を守るために欠かさず祈りを捧げるのだ。だが、高度経済成長期以降、久高島も人口減少の一途を辿り、儀式を司る神人がいなくなったことから、1978年を最後に“イザイホー”は行われなくなっていた。その一方で、新しい命も生まれる。そこには、1つの家族の子どもという枠を越え、島と島人すべてに守られて育つ赤ん坊の姿があった。また、神人の減少と高齢化により、儀式の継続が困難かと思われていた矢先、島出身の若い女性がある日“神がかり”に遭い、祈りが始まる……。
「久高オデッセイ第三部 風章」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「久高オデッセイ第三部 風章」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | 日本 |
製作年 | 2015 |
公開年月日 | 2016年4月16日 |
上映時間 | 95分 |
製作会社 | (制作:沖縄映像文化研究所 「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会(実行委員長:梅原猛・副実行委員長:島薗進) 制作協力:東京自由大学) |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://www.kudakaodyssey.com/ |
コピーライト | (C)沖縄映像文化研究所 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年4月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「久高オデッセイ 第三部 風章」 |