解説
南米アマゾンを舞台に冒険好きな青年と、野性の少女の幻想的なめぐり逢いから始る、熱帯林のロマンス。原作はイギリスの博物学者として名高い、文豪ウィリアム・H・ハドソンが、1904年に発表した長篇小説。脚色は「Z旗あげて」のドロシー・キングスレイ。監督は俳優でも有名なメル・ファーラー、彼の監督作品としてはこれが3番目。主演は「楡の木陰の欲望」のアンソニー・パーキンス、「昼下りの情事」のオードリー・ヘップバーン、「拳銃の罠」のリー・J・コッブ、「戦場にかける橋」の早川雪洲、他にヘンリー・シルヴァ、ネーミエ・パーソフ、エッセル・ヘルムズレイら。製作エドモンド・グレインジャー。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「緑の館」のストーリー
23歳になった青年アベル(アンソニー・パーキンス)は、政争に巻きこまれてベネズェラを逃亡し、オリノコ河南岸の密林地帯に入りこんだ。原住民集落に泊りながら、奥地へ進む途中、金鉱があった場所を思い出し、その場所を訪ねてみたが、金鉱は見当らず、落胆して附近の蛮人集落に向かった。酋長ルーニ(早川雪洲)はアベルの贈物を喜び、彼を村に滞在させた。ある日、彼は附近に美しい森があるのを知った。そこには今まで見たこともない植物が繁り、鳥や獣は人間を恐れなかった。集落に戻ってその話をすると、蛮人たちはあの森は危険だから絶対に近寄るなといった。それを聞いてから、ラベルは森に一層興味を持つようになった。ある日、まるで森の妖精のような美しい少女に会った。彼女はリーマ(オードリー・ヘップバーン)といい、祖父のヌーフロ(リー・J・コッブ)と一緒に森に住んでいた。ある日、アベルは森で毒蛇に襲われた。ところが、リーマが現われ毒蛇をなだめた。しかし、彼がリーマを引き止めようとして、彼女の体にさわった時、怒った毒蛇がアベルに噛みついた。ふとアベルが気がつくと、リーマと老人が心配そうに彼の顔をのぞきこんでいた。そこはリーマの小屋だった。アベルとリーマは仲良しになった。2人は森の中を散歩した。アベルはリーマの身の上話を聞いているうちに、彼女が好きになっていった。彼女は死んだ母の土地に憧れていた。その土地は“リオラマ”といった。2人は老人と“リオラマ”を訪ねることにした。老人はリーマの生い立ちを話した。昔、老人が盗賊団の首領だった時、1人の美しい婦人を助けた。その人は子供を産み、死んだ。その子供がリーマだった。その婦人は滅亡した民族の最後の1人で、その土地を訪ねても、もう誰もいない。この話を聞いたリーマは絶望のあまり失心した。一行が森に帰った時、ルーニの一族に森が襲われ、小屋は焼かれた。その上、森の魔女として恐れられていたリーマは殺された。アベルはリーマを探して森をさまよった。そして、リーマがルーニらに殺されたことを知った。
「緑の館」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「緑の館」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ラブロマンス |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年5月20日 |
製作会社 | M・G・M映画 |
配給 | MGM |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年4月下旬号 | 新作グラビア 緑の館 |
1959年5月下旬号 | 外国映画紹介 緑の館 |
1959年7月上旬夏の特別号 | 外国映画批評 緑の館 |