ヒトラーと戦った22日間

ひとらーとたたかったにじゅうににちかん SOBIBOR
上映日
2018年9月8日

製作国
ロシア ドイツ リトアニア ポーランド

制作年
2018
上映時間
118分

レーティング
PG-12
ジャンル
歴史劇 戦争 ドラマ

check解説

アウシュヴィッツと並ぶ絶滅収容所ソビボルで実際に起きた脱出劇を映画化。1943年10月14日。死の運命にあった数百人という収容者たちが、ソ連の軍人アレクサンドル・ペチェルスキーのもと、収容所を脱出。これまで歴史に隠されてきたその反乱の顛末を映し出す。監督・脚本・主演は「WANTED ウォンテッド」のコンスタンチン・ハベンスキー。共演は「ゴーストライダー2」のクリストファー・ランバート、「ゆれる人魚」のミハリーナ・オリシャンスカ、「バタリオン ロシア婦人決死隊 VS ドイツ軍」のマリヤ・コジェフニコワ。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】ヒトラーと戦った22日間

  • 【BD】ヒトラーと戦った22日間

TVで観る

この作品のレビュー

映画専門家レビュー

  • ライター
    石村加奈
    ソビボル絶滅収容所に運ばれたユダヤ人たちは、優雅なクラシック曲で歓迎される。以後... もっと見る
  • 映像演出、映画評論
    荻野洋一
    「サウルの息子」の緊張感には瞠目させられたが、本作はいかがなものか。今夏に死去し... もっと見る
  • 脚本家
    北里宇一郎
    ナチスのユダヤ人捕虜収容所もの。珍しいのは主人公がソ連の軍人というところ。彼の指... もっと見る

ユーザーレビュー

  • 89bubble93

  • ミャーノフ大佐

     製作がロシア、ドイツ、リトアニア、ポーランドということで、ロシアが噛んでいるので観るのどうしようかなあ、と思っていたんだけど、KINENOTEの評価が良かったので観ました。映画はずっと緊張感があって面白かったです。割とナチスの強制収容所の実態に近いと思われる描写で、その苛烈さをよく描けているのではと思います。ドイツがこういう映画の製作に関わっていることに矜持を感じます。第二次大戦後80年経ってもナチスの非道を告発する映画は延々と作られていて、それはあのホロコーストを忘れない、繰り返さないという決意でもあるはずです。
     翻って今の世界情勢はというと、当のロシアはヒトラーと同じスターニストのプーチンが他国領土を侵略し、その国民を虐殺し我が物としようとしている。またネタニアフもしかり。イスラエルはユダヤ人以外は人間じゃない、として虐殺を繰り返している。ヒトラーと同じ事をしている。アメリカでは白人男性優位主義者のトランプがグリーンランドはアメリカの物にしようと画策している。世界は100年前と同じになってきたのか。大体ロシアという国は他国から領土を奪うことを国是としているような国だから。今、北海道は田舎の人口が少なくなって、消滅危機の市町村が多くある。そんなことしているとロシアが攻めてくるよ。第二次大戦後、ロシアは留萌、釧路間より北を奪おうとして留萌に艦砲射撃までしていたんだから。
     あの戦争の反省は何処にいったんだ?
     映画と関係のない話になってしまいました。

「ヒトラーと戦った22日間」のストーリー

第二次世界大戦下。アウシュヴィッツと並ぶ絶滅収容所ソビボルでは、多くのユダヤ人が国籍や貧富の差関係なく列車で送り込まれ、ガス室で大量殺戮されていた。残った者には虐待と屈辱の日々が続く。だがそこに秘かに脱出を企てるグループがあった。彼らには強力なリーダーがいなかったが、1943年9月、ソ連の軍人でサーシャことアレクサンドル・ペチェルスキー(コンスタンチン・ハベンスキー)が収容者として移送されてくる。そんななか、彼と仲間たちは前代未聞の反乱を計画。それは収容者全員の脱出であった……。

「ヒトラーと戦った22日間」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「ヒトラーと戦った22日間」のスペック

基本情報
ジャンル 歴史劇 戦争 ドラマ
製作国 ロシア ドイツ リトアニア ポーランド
製作年 2018
公開年月日 2018年9月8日
上映時間 118分
配給 ファインフィルムズ
レイティング PG-12
カラー/サイズ カラー
公式サイト http://www.finefilms.co.jp/sobibor/
コピーライト (C) Cinema Production

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
2018年9月下旬号 UPCOMING 新作紹介 「ヒトラーと戦った22日間」
REVIEW 日本映画&外国映画 「ヒトラーと戦った22日間」

今日は映画何の日?

注目記事