解説
「チャップリンの殺人狂時代」に次ぐチャールズ・チャップリン映画で、いつもの通り製作・監督・脚本・作曲・主演それにバレエの振り付けもチャップリン自身が受け持っている。撮影はベテラン、カール・ストラッス、編曲はレイ・ラッシュの担当。チャップリンをめぐる出演者は、彼がこの作品のために探し出した英国生まれの新人クレア・ブルーム、チャップリンの息子チャールズ・チャップリン・ジュニアとシドニー・チャップリン、往年の喜劇俳優バスター・キートン、「レベッカ」のナイジェル・ブルースらで、バレエ場面にはアンドレ・エグレフスキーとメリッサ・ハイドンが特別出演している。
ユーザーレビュー
「ライムライト」のストーリー
第一次大戦前、ロンドンでの物語である。カルヴェロ(チャールズ・チャップリン)はミュージック・ホールの道化師で、かつてはイギリス最大の芸風を謳われたが、中年をすぎた今はすっかり落ちぶれてしまった。ある日、彼が酔ってアパートに帰ってみると、美しい女が自殺を企てて意識不明になって倒れていた。カルヴェロは大急ぎで医者を呼び彼女を手当てしたので幸い息を吹きかえした。彼はその女がすっかり回復するまで自室におくことにした。女はテリー(クレア・ブルーム)というバレエの踊り子で、自分の芸術に見限りをつけてしまったのだ。彼女はもう踊ることも歩くことも出来ないといい、生きる希望を全く失っていた。カルヴェロは彼女を励まし、生きるために闘わなければいけないと力説した。しかしカルヴェロが舞台にカムバックしようとして失敗したとき、テリーは再び歩くことが出来るようになり、かえってカルヴェロの失敗をはげますのだった。テリーは有名なエンパイア劇場にバレエ・ダンサーの職を得た。そして半年もたたぬうちに座主と監督に認められて、新作バレエの第一ダンサーになることが出来た。そのバレエは若い作曲家ネヴィル(シドニー・チャップリン)の作で、バレエもテリーも大好評を博した。ネヴィルはテリーに全く惚れ込んでしまったが、彼女は完全にカルヴェロに傾倒しており、彼に愛を打明けて結婚しようといいだした。しかし、カルヴェロは2人の齢の差や、自分が下り坂であるのにテリーはいまこそ順境にあることを説いて、2人の結婚など馬鹿げたことだといい、彼女のもとを離れて辻音楽師に落ちぶれて行った。テリーは欧州興行の旅にのぼり各地で絶賛を博した。その間に世界大戦が起こりネヴィルは出征した。テリーとネヴィルが再びロンドンに帰ってから、2人は逢瀬を重ねたが、やはりテリーにはカルヴェロが忘れられなかった。ある日テリーは街路でカルヴェロに会い、むかしの恩人を救おうと彼をエンパイア劇場の舞台に立てるように取り計らってやった。再生の舞台でカルヴェロは昔通りの珍芸を見せた。それは彼のこの世における最後の努力だった。彼は熱演のあまり舞台からころげ落ち致命傷を負って舞台の袖に運ばれた。そして何も知らぬテリーが華やかな脚光を浴びて踊りまくると舞台をみとりつつ息を引きとった。
「ライムライト」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ライムライト」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2015年4月下旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「セッション」 “熱い”音楽映画を見逃すな “魔性の音楽映画”「セッション」 「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ軌跡)」、その正体は果たして? 映画のキャラクターに俳優自身が重なって泣いてしまう映画 「ライムライト」は“喜劇王”チャップリンの業である |
2011年1月上旬号 | 午前十時の映画祭 「ライムライト」「チャップリンの独裁者」「フォロー・ミー」 |
1974年2月下旬号 |
グラビア 「ビバ!チャップリン」第4弾「ライムライト」 特別分析研究 ライムライト |
1953年2月上旬ベスト・テン決定発表特別号 | グラフィック ライムライト |
1953年2月下旬号 |
合評 「ライムライト」 筈見恒夫×双葉十三郎×野口久光×清水千代太 外国映画紹介 ライムライト シナリオ ライムライト |
1953年3月上旬号 | グラフィック ライムライト |
1953年3月下旬号 | 外国映画批評 ライムライト |