解説
経済的な支援の少ない“AYA世代”のがん患者、鈴木ゆずなさんに密着し、その実態に迫ったドキュメンタリー。27歳でステージ4の舌がんの診断を受けた看護師のゆずなさんは、夫の翔太さんや友人たちと時を重ね、命と向き合い、日々の暮らしを紡いでいく。監督は「ただいま それぞれの居場所」、「夜間もやってる保育園」など、現代社会のさまざまなケアの営みと制度のありようを見つめ続ける大宮浩一。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
脚本家、映画監督井上淳一一点突破全面展開。優れた物語は徹底的に個を描くことで、その周辺、社会までも描く。ステージ4の舌がんを患った主人公を追うことで本作はこの社会からこぼれ落ちているも... もっと見る
-
日本経済新聞編集委員古賀重樹難病ものでありながら、お涙頂戴ではない。がんと闘う姿をいたずらに称揚することも、悲劇を強調することもしない。ただひたすら介護する側と介護される側がさまざまな局面... もっと見る
-
映画評論家服部香穂里看護師のゆずなさんの、末期がんを患い逆転した立場から実情を自身の言葉で伝えることで、社会貢献を志す意思の強靭さに感服。病と率直に向き合うその姿を通し、経済的な助... もっと見る
「ケアを紡いで」のストーリー
27歳でステージ4の舌がんの診断を受けた看護師の鈴木ゆずなさんは、仕事を休み、治療を続けている。やりたいことをリストに書き出し、家族や友人を招いて念願の結婚披露パーティーを開いたり、富士山に登ったり……。一方でゆずなさんは日々の気づきを言葉にしていく。「生きにくさを感じる人は他にもたくさんいますよね」「ネガティブな自分を抑圧せず、素直に受け入れた」「“今、自分は辛いんだな”と否定も肯定もせずただ受け入れる」。これは、ゆずなさんが夫の翔太さんや友人たち、そして新たに出会ったNPO法人“地域で共に生きるナノ”の仲間たちと時を重ね、命と向き合い、日々の暮らしを紡いでいく姿を追ったドキュメンタリー。この映画を企画したのは、医療の最前線で働いていた“AYA世代”のゆずなさん自身。“AYA”とはAdolescent(思春期) & Young Adult(若年成人)の頭文字で、おおむね15歳から39歳のがん患者のこと。その多くが就学や就職、出産や育児などに直面し、大きな困難を抱えているにもかかわらず、医療費制度と介護保険の谷間で、経済的な支えとなる助成制度がほとんどない。根治が難しい病状を熟知するゆずなさんが、私たちに伝えようとしたいくつもの葛藤と、確かな幸福の形とは……?
「ケアを紡いで」の映像
「ケアを紡いで」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「ケアを紡いで」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2022 |
公開年月日 | 2023年4月1日 |
上映時間 | 89分 |
製作会社 | 大宮映像製作所 |
配給 | 東風 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | https://care-tsumuide.com/ |
コピーライト | (C)大宮映像製作所 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2023年5月上・下旬合併号 | REVIEW 日本映画&外国映画 「ケアを紡いで」 |
2023年4月上旬号 | UPCOMING 新作紹介 「ケアを紡いで」 |